• ベストアンサー

なぜアダルトビデオを子供に見せてはいけないのか?

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.8

単純に、人間心理として「自分が見たくないものは他人にも見せたくない」というところがあるからだと思いますよ。特に、自分の子供には見せたくないですよね。 子供の心にトラウマが残るとか発達に障害が出るとか真似をするからとかは、まあ後付けの理由のような気がしますね。 私は何十年も前にサイパンにホームステイしたことがあるのですが、南の島の伝統的な家庭は、大きな部屋に家族全員のベッドを並べて寝るんですね。いわゆる大家族スタイルです。私のステイ先は違いましたけど。 そしたら、その大家族の家に若夫婦がいたそうでして、毎日隣のベッドで子作りに励んでいたそうです。我々からするとちょっと信じがたい光景ですけれど、彼らは気にするでもなく、他の家族は静かに寝ていたそうですよ。 ところで、こんなHNを使う私ですが、エロマンガでランドセルを背負った子がエロいことをされるマンガや、小中学生にTバックをはかせるDVDなんかは規制したほうがいいと思っています。理屈は、そんな年端もいかない子を性の対象にするのはいかがなものか、というものですが、結局突き詰めていくと、自分がそういうのを見ていて不快だからだと思います。もちろん、不快の理由は年端もいかない子を性の対象にするからなんですが。けれど、もし、私がそういうものを見てオナニーをするような奴だったら、規制には反対すると思いますね。 結局は、倫理的な問題だと思いますよ。人のものを盗んではいけないってのも結局は倫理の問題でしょ?

関連するQ&A

  • 鳥インフルエンザについて

    鳥インフルエンザについてですが、研究施設などで人工的に人・人型のインフルエンザを作り出してワクチンを作り出すことは出来ないのでしょうか?もし出来ないとしたらそれは実験台になる人の人権的な問題?または倫理的な問題でしょうか?技術的には可能だと思うのですが・・・昔はそうやって医学が進歩してきたと思うのですが皆さんはどう思いますか?

  • 動物実験でマウスが使われるのはなぜか

    遺伝子や病理に関する研究機関で 仕事をしています。 人体にかんする研究を しているらしいですが、いつも 人間から採取したサンプルではなく、 ねずみをモデルに使っています。 なぜ 人ではなく ねずみなのでしょうか。 人を丸ごと実験台に持ちいるのは 倫理的に 問題になるのはわかるのですが、 わたしの研究所では血液を数mlとか皮膚の 組織をちょっと、とかも用いてないです。 ねずみは人とそんなに似ていますか??   私は研究者ではないので わからないので 質問します。

  • 発達心理 子どもは見たもののまねをする?

    何かの本で、子どもの発達を調べる研究をする研究者が我が子の前ではずっと四つん這いで這い続けると、子どもはとうとう立たなかったというのを見た気がします。ところがどうしてもその本と研究者が分かりません。ずっと探してもないので、私の勘違いかもしれません。どなたかこういった研究があったと言うことをご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • 子どもの心理的発達に関する諸問題は?

    現代の子どもの、心理的発達に関する諸問題って具体的に何がありますか? 私が思いついたのは自閉症があったのですが、他にありますか? 心理学のミニレポートで挙げないといけないのでおねがいします。

  • 子供がドナーになれないのはどうして?

    日本の法律(臓器移植法)では、15歳未満の子供がドナー(臓器の提供者)になることは認められていないそうですが、 どうしてでしょうか? 大人と子供で差別化する理由を教えてください。 倫理的なものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雑用は拒否してはいけないのでしょうか?

    他の研究室の還暦近くの講師が、うちの研究室が嫌いらしく雑用を頼んできます。例えば、「シュークリーム買って来て。」と言ってきて、1時間かけてその店に買いに行くと、少しはうちの研究室にも分けてくれるのかと思っていたらその講師の研究室だけで食べてます。 実験をしていたら、その人がノコノコ現れて、「うちの研究室の実験の被験者をやってくれない?どうせ暇でしょ」とか言ってきて無報酬で手伝わされます。暇なわけねーだろクソババアなんて口が裂けてもいえませんが、こっちだって学費払って実験してるし、院試も近いから手一杯です。うちの教員もその人には逆らえないらしいです。 もしその人の雑用を拒否するともしかしたら卒論が通らない危険もあります。この一年は従順に従うしかないのでしょうか?

  • 近親相姦

    近親相姦が法律で禁止されているのはなぜですか? 倫理的、医学的に問題があると聞きますが具体的にどうまずいのでしょうか?

  • 関西地方で、「弁護士倫理」に詳しい研究者(実務家)を教えてください。

    法律は専門ではありませんが弁護士倫理に興味があります。こんな私にアドバイスを下さる「弁護士倫理」に詳しい研究者(実務家)を教えてください。

  • 倫理(道徳)問題を挙げる側が具体的な害を語らなくても良いのでしょうか?

    倫理(道徳)問題を挙げる側が具体的な害を語らなくても良いのでしょうか? このサイトでもそうですが、 「それは倫理的(道徳的)に問題がある」「それは不健全だ」と言いつつも、具体的な害を挙げない人がいますが正しいのでしょうか? 私は20歳を過ぎた辺りから、悪や問題とは「具体的に起きる害(それは些細なことから大きなことまで)」のことだという考えになりました。 だから具体的な害の話が上がらない以上そこに倫理問題など存在するとは思えませんし、害の話を置いてけぼりにして倫理問題を語るとは悪認定の為の悪認定になっている気がします。 例: 相手「過激なゲームは倫理的な問題があるので規制するべきです」 私 「ではそれら過激なゲームが事件を増やしているなどの有害だと言うデータを見せてください。無いのであれば倫理的に全く問題がありません」 相手「ペットを人間の墓に人間と一緒に入れるのは倫理的に問題があると思います」 私 「あなたが嫌いならそれで良いと思うのですが、倫理的な問題とは具体的に何が起きるのですか」 そういう人の言う倫理的な問題と言うのは何が基準なのでしょうか? 個人の好き嫌いの事でしょうか?

  • 子供に読ませたくない漫画

    週刊少年ジャンプに連載中の「DEATH NOTE」という漫画が連載された当初、「こういう漫画は“倫理上”、少年誌に載せるのは問題だ」みたいなことが囁かれた事があると聞きました。 この様な例と同じように、子供に読ませたくないと思う漫画を、できるだけ理由も添えて教えて下さい。 また、「DEATH NOTE」を子供に読ませたくないと思ったことのある方は、その理由を具体的に教えて頂けると嬉しいです。 最初から年齢制限が入るような漫画ではなく、(青年誌とか・・・)広く一般に読まれ、子供や若者に影響力のありそうな漫画でお願いします。