• ベストアンサー

指揮者は何をするべき?

okazaki000の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

吹奏楽部で学生指揮をやっていた者です。 まず、部員との人間関係が良くないと、よほど技術や知識があってもまとまらないと思います。大前提は部員と良い関係を保つことだと思います。  次に合奏中などの具体的な指示についてですが、 「少しでもおかしいと思ったら、演奏を中断させ ・どのパートがおかしいか ・どのようなイメージで吹いてほしいか ・できれば、技術的なサポートをする ということを心がけること」 だと思います。 ここで気をつけていただきたいことが、よく合奏中に使われる 「歌うイメージで」や、「激しい感じで」 という抽象的な印象をもつ言葉です。 もちろん曲のイメージを演奏者に持たすために必要かと思いますが、 はじめのうちは演奏者は指揮者の技量を把握していないので、本当にそうだろうか?等真剣に聞いてもらえないと思います(もちろんみんながそうというわけではないですが・・・) なので、最初のうちは具体的な指示を出して、こちら側が持っているものを演奏者に把握してもらうことも大切かと思います。 長い文章になってしまいましたが、少しでもお役にたてることを望みます。

関連するQ&A

  • 学生指揮のアドバイスをください

    僕は吹奏楽部で副部長をしている者です。先生の都合が悪い時は僕が合奏練習の指揮をすることがあるのですが、あまり指揮者らしいことができず悩んでいます。僕の学校ではスコアを見ながら指揮を振り、悪いところがあったら指揮を止めて注意をするという練習方法をとっています。しかし僕にはクレッシェンドをもっとつけて下さい、アクセントをつけて下さいなどの強弱記号の注意ぐらいしか出来ないのです。つまり、○○パートと○○パートがずれている、などがわからなくて注意出来ないのです。これはどうすればいいのでしょうか?

  • 指揮者に萎縮してしまう奏者…(吹奏楽)

    吹奏楽部の後輩(Aとします)のことです。 個人練習やパート練習の時はそれなりの大きさで吹けているのですが、合奏になるといきなり 音量が下がってしまいます。 私(去年に引退)とパートリーダーでいろいろ考えて見たのですが、理由は多分 「合奏で緊張している」だと思います。 現在の指揮者(うちの部は学生指揮者)は何でもはっきり言うタイプの人で、合奏中になると少々キツいことも言います。 よくあることだと思いますが、どうもAはそれにビビっているっぽいのです… もちろんそれでは合奏のバランスが合わないので、指揮者に注意されます。それでまた萎縮するという悪循環です。 指揮者の態度云々に関しては問題ないと思います。A以外にはそういう部員はいません。 Aはとにかくプレッシャーに弱く、「自分に自信がない」と言います。 私から見て、確かに演奏の力量が足りない部分もありますが、とても練習熱心なので、そのあたりでもっと自信を持ってくれればいいと思っています。 パートメンバーはできるだけ彼女を誉めるようにしているそうですが、効果は出ていないようです。 性格的なところが大きい問題かと思いますが、なにか良い策があれば教えてください。

  • 私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。

    私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。 吹奏楽を始めたのは高校生からで中学では入っていませんでした。 私が高校に入学した頃に顧問の先生が変わり 先生と生徒や今の3年生と今年の卒業生が色々、衝突しすぎて本来の吹奏楽部という姿がわかりません。 顧問の先生は吹奏楽部の顧問歴はもの凄く浅く (その顧問の先生は高校に赴任するのが初めてで、 中学で吹奏楽の顧問になったときはユニゾンの仕方や基礎合奏などがわからなかったそうです) 基礎合奏・合奏をやるのはやっているんですが、やっても意味がない感じに思えます。 OB・OGにも言われたのですが「みんなの演奏は聞いていてただ吹いてるだけにしか聞こえない」 と言われました。 部員全員も吹いていて楽しくないと思っているようです。 今回、悩んでいることは ・基礎合奏や合奏でやることはたくさんあるの顧問の先生がそれに気付けていない (去年、先輩たちが何度もそのことについて先生に言ったのですがなおりませんでした) ・3年生が抜けてだらけてきている ・吹いていて楽しいと思えるにはどうしたらいいか 副部長とも相談したのですがどうしたらいいのか全くわかりませんでした。 回答よろしくおねがいします。

  • 指揮者のタクトと演奏があってる気がしません

    オーケストラ初心者です。一年ほど前にVnを始めて合奏に乗るようになり、やっとオケのことが少しずつわかり始めてきました。 しかしずっと疑問に思っていることがあります。 指揮者の先生や学生指揮者が振る指揮と演奏がどうもあってる気がしません。指揮者に比べてオケの演奏が遅いです。 ほかの人はずっと楽器をやっていたりしているので私が間違っていると思うのですがどうも納得できません。 演奏する人は指揮者の何を見て合わせているのですか?タクト(もしくは手)が振り下ろされてちょうど手の進行方向が変わる瞬間だと思っていたのですがどうも違うようです。 先輩いわく「振り下ろされて手の進行方向が変わって手がもう一度上に向かい一時停止した瞬間・・・かも」と曖昧なことを言ってましたがどうもそれよりも遅いようです。 正直フェルマータやリットのかかっているとき、それにピチカートが加わったりするとどうすればいいかわかりません。 指揮のどこを見て合わせるのでしょうか?

  • 吹奏楽コンクール

    こんにちは!私は今高校2年生で、吹奏楽部で学生指揮者をやっています。 今年の吹奏楽コンクールについてですが、文化祭が5月にあり、その関係で練習が遅れ、とてもやばいです。 課題曲は文化祭でも演奏したのでまだましですが、まだ全然深入りしていません(曲想など)。ちなみにブライアンの休日です。 自由曲はなんとまだ2回しか合奏していません。相当ひどいです。聞いていてもボロボロです。 そして、私たちは生徒主体の部活で、定期演奏会などの指揮は学生指揮者が振りますが、大会は先生が振ります(合奏をみます)。生徒主体なので、生徒と先生との関係がとても薄いです。しかも先生は化学の先生で、合奏が本当に下手なんです。純正律とかそういった知識は間違ってはいないのですが、ハーモニーのことばかりずっと言っているし、はっきり言わないし、バランスとかもあまり見てくれないし、なかなか進まないし、みんな文句を言っています。 生徒は、個人のレベルは上手いし、進学校でみんな真面目なので頑張ってくれてはいるのですが、返事は小さいし挨拶も小さいし朝練は決まった人しか来ないし(自主練です)…頑張っていないわけではないですが…はっきり言ってあきらめている人も多いと思います。 しかも、今年1年生が17人しか入らなかったんです。1,2年合わせて41人です。これでA編成です。3年生はもう引退してしまいました。 私は最後の大会だし頑張りたいです。良い演奏がしたいし、指揮者としてみんなをいいところまで連れていきたいです。でもみんな合奏でもつまらなそうだし、文句を言っているし、このままでは曲も間に合わないし良い演奏もできないし、絶対無理です。 生徒のやる気・目標意識を高めたいです。どうしたらいいのでしょうか?私が頑張って毎日「大会頑張ろうね!!」とか「県行く!!」とか言い続ければ、少しは良くなりますか? (色々考えたのですが、楽しく2年間吹けばいいやみたいな人が多いのでは?と思いました。私は部活人間で、大会もみんなで頑張っていい結果を残したいです。でも部活は、私のように人生の多くを占めている人もいれば、部活はほんの趣味という人もいます。そういうことでしょうか?)  また、ちょっと変わりますが、バンド全体の音量を上げたいです。音量の幅(ダイナミクスの差)が小さいです。去年は無理に音量を出そうとしてかなり雑な演奏になり、審査員に書かれてしまいました。音量の幅を広げ、余裕がある上での豊かで美しいフォルテを出したいです。どうすればいいですか? あと、個人はとても上手いのに、合奏だと下手です。パーツごと(セクションごと)でばらばらに聞こえます。これはどうしたらいいのでしょうか? また、音色も良くしたいです。何か良い方法はありますか? 多くてごめんなさい。でも困っています。他にもこうしたほうがいいみたいなことがあったら教えてくださるとありがたいです。お願いします。

  • 吹奏楽部の顧問について

    高3で吹奏楽部の部長をしています。先日、顧問で指揮者の先生が廊下にごみが落ちていたのを見つけて誰がこのごみを捨てたんだと、すごい剣幕で怒っています。見ると、紙切れのようなものが落ちていました。なんでそれくらいのことで怒鳴りつけるのかわかりません。また、その教師は掃除をして綺麗にしなければいい演奏はできないとも言います。正直なところ、なんで演奏に精神論を持ち込むのでしょう?吹奏楽部の指導者には独裁者が多いと聞きます。私達生徒はどう対応すれば民主的な部活になりますか?

  • 合唱コンクールの指揮者になりました。

    はじめまして。 私は合唱コンクールの自由曲のしきしゃになってしまいました。 それも立候補したわけでもなく、成り行きで、という感じでしょうか。 私のクラスでは指揮者に立候補してる人が何人もいましたが、今回挑戦する自由曲がとても難しく、先生のアドバイスもあり、アルトパートの吹奏楽部から一人指揮者を出そうということになりました。 アルトパートには私ともう1人の吹奏楽部員が居たのですが、その子は曲中でソロをするためほんとに成り行きという形で私になってしまいました。 指揮の経験もなく、先日の練習でデモ音源を使い初めてクラスのみんなの前で指揮を振ったのですが、ソプラノの吹奏楽部員(指揮経験あり)からものすごいダメ出しをくらいました。 ですが指揮者になったからにはなれなかった人の気持ちも背負い、精一杯やり遂げたいと思っています。 アドバイス等を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 部活を辞めようと思っています。

    部活を辞めようと思っています。 男子校の吹奏楽部パーカッションの1年です。 パートリーダーにいじめに近い暴言を受け、 人間関係だけでなく部活も面倒になったので辞めようと思っています。 しかし、部長に相談したところ、 次の演奏会(3月中旬)には今のメンバーで出たいそうです。 また、いざ部活を辞めると自分が言い出すと、 パートリーダーは「暴言は全部冗談だ。部活は辞めてほしくない。」などと謝罪してきました。(とても冗談には思えないのですが) 同じパートの先輩が 「次の演奏会まで部活は自由な時に来ればいいから、本番には絶対出てほしい。」 という提案をしたので、承諾したところ 「自由な時に来るなんて、この吹奏楽部をナメないでくれ。」と何故か俺が部長に怒られました。 というわけで、「部員である以上部活に参加することは義務だから、毎日参加しろ。」とのことです。 そればかりか、「次の演奏会が終わって、周りを納得させる退部の理由を聞かせてくれたら、退部してもいい。」 などと言われました。 事務的な手続きをしてしまおうと顧問のところへ行くと、 「人間関係ってのは面倒だけど、とても大切だからそれを済ませてから退部して欲しい。」 と言って退部させてくれません。 もちろん部活への不満、人間関係の不満はすべて吐いたので、 今更、部内で自分を歓迎する空気はありません。 毎日の部活も行きたくないです。 何か、周りを納得させる退部の口実、 または毎日の部活を休める口実など、使えそうなフレーズがあったら教えてください。 提案などでも構いません。どうかお願いします。 最悪、演奏会が終わったら退部は絶対するので 部活は辞めない方が良い、なんてアドバイスはお断りです。

  • 吹奏楽の基礎知識

    どうも。timpanistkと申します。 僕は高校生になりましたが、3月くらいに いろいろな高校の定期演奏会を見に行きました。 そこで、高校生活の1つの目標ができました。 それは「学生指揮者になること」です。 僕の大好きな曲「民衆を導く自由の女神」を式で学生の方が振っていて とても感動しました。僕もああいう風に式を振ってみたいと思いました。 しかし、友達に聞くところ、吹奏楽の知識を幅広く知っていないと無理と言われました。 しかも、僕はパーカッションなのでわからないことがさらに多いです。 そこで、みなさんに吹奏楽の基礎知識を教えてもらいたいのです。 よろしくお願いします。

  • 指揮台

    吹奏楽部に所属し、あと少しで引退を控え ている者です。 引退の際、何か部活のためになるものを送 ろうということになりボロボロの指揮台を 買い換えるのはどうか、という話になって います。しかし楽器店などで売っているも のはかなり高価で、どうしようか迷ってい ました。 そこで話に出ているのが近くのホームセン ターに売っている木製の台です。 でも、指揮台ってそんな何でも良いものな のかと疑問です。そこら辺のものを簡単に 買って、使われなくなったり部活の邪魔に なることは避けたいです。買うならちゃん としたものを買う、でも中途半端なものな らやめた方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。