• ベストアンサー

指揮者は何をするべき?

こんにちは。中学校で吹奏楽部やっているものです。 この度、部活の学生指揮者になりました。 主な仕事は(1)基礎合奏を見る。(2)自由演奏会などの指揮を時々振る(滅多にないです) 学生指揮者は部長・副部長の次に部活をまとめていく役割なので、みんなに信頼されるようにならなきゃ!と思っています。ですが、正直 前の先輩達のようにうまくやっていけるか不安です。 指揮を振るときに必要となることや、どんな勉強をしたらいいかなど、アドバイスお願いいたします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

吹奏楽部で学生指揮をやっていた者です。 まず、部員との人間関係が良くないと、よほど技術や知識があってもまとまらないと思います。大前提は部員と良い関係を保つことだと思います。  次に合奏中などの具体的な指示についてですが、 「少しでもおかしいと思ったら、演奏を中断させ ・どのパートがおかしいか ・どのようなイメージで吹いてほしいか ・できれば、技術的なサポートをする ということを心がけること」 だと思います。 ここで気をつけていただきたいことが、よく合奏中に使われる 「歌うイメージで」や、「激しい感じで」 という抽象的な印象をもつ言葉です。 もちろん曲のイメージを演奏者に持たすために必要かと思いますが、 はじめのうちは演奏者は指揮者の技量を把握していないので、本当にそうだろうか?等真剣に聞いてもらえないと思います(もちろんみんながそうというわけではないですが・・・) なので、最初のうちは具体的な指示を出して、こちら側が持っているものを演奏者に把握してもらうことも大切かと思います。 長い文章になってしまいましたが、少しでもお役にたてることを望みます。

その他の回答 (2)

noname#111031
noname#111031
回答No.3

学生指揮者ですか。恐らくあなたが今まで演奏していた楽器を あなたより上手く演奏できる生徒がいると思います。楽器の演奏能力も重要ですが、指揮者は音楽そのものを他のメンバーよりよく知り解釈できる能力を持っていないと具合が悪いでしょうね。音程やリズム感も他の人より勝れていないと、困るとおもいます。他のメンバーの信頼が得られないでしょう。そして自分の考えを正確に伝え理解を得て、演奏を纏める能力を身に付ける必要があると思います。そのためには、メンバーの意見も充分聞き討議する必要もあります。

回答No.1

音楽の基礎的なことは、中学校の吹奏楽部として通常出てくるような範囲のことは覚えている必要はあります。このあたりは大丈夫ですよね?(指揮者に指名されるくらいですから)簡単にいうと、スコアが一応は読めるレベルということです。 さて、実際に棒を振るとなると、何から始めますか? 基礎合奏を見るのがメインだとしてそこのあたりで大事なことがなにか確認してみましょう。 何十人というメンバーを自分の進行・指示通りに動いて(演奏して)もらわなければなりません。 まず自分がリーダーシップをとっているという自覚は忘れずに。かといってガチガチになってもいけませんが。 基礎合奏が、あらかじめ決められたものだけを順番にこなしていく場合は別として、指揮者が何をやるかを指示したり、演奏に対してアドバイス的なことを自分で考えて言わなければならない場合は結構大変です。・・・が、基礎合奏での注意ポイントはまぁまぁ限られた内容が多いです。ここらあたりを前もって勉強しておくとよいでしょう。あらかじめポイントが何かメモでもしておいて、それができているかどうかチェックしましょう。 曲を振るようになったらまたきちんと勉強するとして、基礎合奏で、定速で振っていく場合は、 ・予備拍を何拍振るかその都度言ってわかりやすく振る。 ・音が鳴っているときは、テンポがぶれないよう注意する。 ・音の切りもわかりやすく合図する。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう