• ベストアンサー

手取り17万夫のプライド

35歳夫婦 重度障害児の3人家族です。 主人は、3年前に新しく就任した社長と折り合いが悪く、 毎年給料を減らされ、今年4月には辞めるようにと言われました。 主人は「12年間勤めた会社だから減額でも構わない」と答え、 4月から額面22万、手取り17万となりました。 今月、社長から「来年3月まで給料は一切上がらない、3月に転職を考えてほしい」と言われたそうです。 仕事内容は営業です。 月の半分は地方へ出張で、戻っても「付き合いだから」と毎晩のように飲みに出かけ、 後輩にも何度もおごりで飲みに行き、今月も6万カードで使ったと今朝言われました。 主人に、もう少し回数を減らして欲しいと言うと、 「男はプライドと見栄がないといけない、これからも付き合いは必ず行くし、後輩にもおごるのも止められない」と答えます。 「家計のことも考えて欲しい」と言うと、「稼ぎが悪くて悪かったな」と声を荒げ、その後は口をきいてもらえなくなります。 わが子のような重度の障害児は、公的な福祉サービスでも預かって貰える場所はなく、 区の職員には「滋賀の実家から親を呼んでください」と言われました。 そのため私自身がパートなどに出かけることも出来ません。 賃貸で家賃に8万円もかかっていることから、生活は苦しいです。 10月からは福祉法が改正され、今まで収入に応じての福祉費が、 全ての世帯一律1割になり、更に身動きが出来ない状態です。 主人のプライドを傷つけないように、飲み会を減らしてもらう方法、 または、転職してもらう方法は無いでしょうか? 転職をして欲しい理由に子供の育児もあります。 毎日2時間おきに医療行為が必要なわが子と、外出することも出来ずに二人きりで家にいると、 夜中に寝不足や疲れからか悪い選択ばかりを考えてしまいます。 それもあって、転職をして欲しいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.10

読ませていただいてご質問者さまの状況に胸が痛くなりました。 友達、知り合いにも心身に障害を抱えた子供の親がたくさんいます。 どうか一人で抱え込まずに悩まずに(愛情という名のもとに) 利用できる制度や公的サービスはすべて貪欲に利用し、お仲間から助言を受けてほしいです。(今は見つけられないようですが、障害は違えど同じような立場の方々のネットワークがあるはずです) 施設に預けること=育児の放棄 ではないと思います。 自分を追い詰めて追い詰めてしまわないように! 切にそれを願っています。 ご実家が滋賀とのことですが、滋賀には有名な重度心身障害児の施設がありますよね。こちらでお世話になるわけにはいかないのでしょうか? (入所ばかりでなく通所や親へのアドバイスということもあるので) 歴史もあり理念もある立派な施設です。 ご主人とは真剣にひざを突き合わせ、切羽詰った現在の状況、何が一番大切かを話し合うことが今一度必要だと思いますが、それであまり改心してくれるようなご主人ではなさそうですね。接待、付き合いという名のもとに障害のあるお子さんの育児から逃げている卑怯者に見えて仕方ありません。(きつい言い方で御免なさい)もうこのさいご主人は置いておいて(別居、離婚も視野に入れて)お子さんのこれからを第一に考えてあげてほしいと思います。

参考URL:
http://www.biwakogakuen.or.jp/pages/1b_top.htm
420ka
質問者

お礼

>施設に預けること=育児の放棄 ではないと思います。 ありがとうございます。 医師でさえ、先の見えない病気のため、私自身が焦っているのかも知れません。 もう少し、柔軟に考えるようにします。 実家の両親には頼りたくないのですが、もう一度どんな方法があるか考えてみようと思います。 預けること=育児放棄ではない。 預けて働きに出ることも考えて見ます。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • sktr
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.11

#7です。 少しでも420KA様がホッとできたらいいんですが。 障害児を持った時のショック、想像を遥かに超えて凄い打撃からしばらくは起きれない程に落ち込んでしまうと思います。そしてその姿を見て旦那も私同様凄い打撃を受ける事になるでしょう。そして旦那は私の姿を見てなお更自分がどうにかしなきゃ!って必死に盲目的になっていく気が致します。多分夫婦って一緒ですものね。旦那様が追い詰められてくのを420Kaさんが感じ、そして又貴女の心情を旦那様も感じる。2人共それぞれが岸壁に立たされてしまう。それぞれが頑張っているからこそ追い詰められていってしまう。 だけどそんな2人だからこそ将来明るいと思うんです。今必死で頑張っている。だからこそちょっと空気穴が必要なだけ。多分それは420KAさん自身卑下するのをお止めになられたら楽なっていく気がします。貴女が少し楽なり始めたら旦那様も貴女をみて少し肩の力が落ちていくかもしれない。夫婦一緒ですもの。 簡単に卑下するのをやめる、って難しいです。だけど、でも悩み続けたら、答えって出てきます。今に今に答え出てきます。そしたら自分なりの回答出てきます。そしたら卑下してた自分笑えてきて明るくいける!ってなるはずです。420KAさんなら大丈夫!って思います。 そしたらもしかしたら今のお子さんの兄弟かって作れてるかもしれない!兄弟愛って素晴らしいですもの。そしたら今よりもっと家族増えて温かい家庭作ってるかもしれない。 想像したらきりないですが、でもそんな温かい家庭を作るお二人のような気がします。 大丈夫。選ばれて貴女方お2人に舞い降りてきた天使です。訳があるはずです。選ばれたんですもの。こんな立派な子育てしているご家庭です。堂々と胸はって強い自分を取り戻して下さい。そしたら心の余裕じゃんじゃん沸いて家族全員明るい風吹き抜けます。 大丈夫です!

420ka
質問者

お礼

度々のアドバイスありがとうございます。 私が子供のこともあって、主人に強く言えないのは確かです。 将来は、家族も増やしたいと考えてはいますが、 今の家計では3人が生きていくだけで精一杯です。 私がもっと自信をつけたら、主人は飲みに行くのを止めてくれるのか 今は分かりませんが、もう少し私自身が余裕を持たないと駄目なことは 皆様からのアドバイスを拝見して思いました。 このままでは、お互い悪い方向にしか向かないようなので、 一度、子供を預けることも考え自分にゆとりを持てるようにします。 そして、主人が転職をしやすいような環境を作れるように少し考えようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21317
noname#21317
回答No.9

#1です。お礼読ませてもらいました。 私かなり誤解していましたね。そんなに事態が重大で、 それほど行動されていたとは思いませんでした。ごめんなさい。 旦那さん正社員なら今辞めても失業保険出ますよね。 会社都合にしてもらえばすぐに出るはずです。 プライドを傷つけないように・・・というのは他の回答者さんに おまかせして、転職についてですが、ホワイトカラーに こだわっているのでしょうか?ブルーカラーでよければ 35歳なんてガンガン働けますよ。新聞配達は19歳の人が 月30万円で働いていました。それに契約などの歩合がついて 4,50万稼ぐ人もいました。保険代とか多めに10万ひいたって 20万残ります。自分が働いていた会社では頼むから辞めないでくれ って言われていたし、代わり見つけてくれとも言われていました。 仕事が無いなんて、言われていますが、自分は少なくとも 仕事に困ったことは無いです。もしかして転職サイトとか 旦那さんに見せてあげればやりたい仕事見つかるかも知れません。 常に圧迫感のある会社にいるより、新天地で働いた方が旦那さん の精神状態にもいいと思います。 思い込みによる回答すみませんでした。

420ka
質問者

お礼

こちらこそ、何度もお時間を頂きご親切な回答を頂いたのに、 きつい言葉で返してしまい、すみません。 本当に区の福祉担当、児童相談所、療育施設には何度もたらいまわしにされ、 最後には、「重度のお子さんへの福祉には財源がないので出来ません、 隣の市のほうが、財源もあり福祉も充実していますから転居を考えては?」と 他市へ行って欲しいような事も区役所と児童相談所の方から言われました。 35歳という年齢から、転職は私自身が焦っていたのかもしれません。 私の親はブルーカラーでしたので、私自身はどんな職業でも良いです。 後は、主人の気持ちの持ちようで、就職先はあるかもしれませんね。 年齢的なタイムリミットがあると考えずに、少し心に余裕を持って 主人に相談してみます。 度々の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21317
noname#21317
回答No.8

#1です。 >重度の障害児は預かる施設が満員状態 公務員全員がそうではありませんが、適当に言っている可能性も 否定できません。彼らにとってはあなた1人は何千といる”お客さん” のうちの1人なんです。この点に関しては、ちゃんといつ頃空く予定なのか、 他の区ではどのような状況なのか、他の区で空いていたらそこに 入れることはできないのか、他にそれに準ずる施設は無いのか、 などなど尋ねましたか?結婚されているならばご存知でしょうが、世の中 黙っていても誰も何もしてくれません。こちらからの能動的な行動が相手を 動かします。まずその地域一体で常に施設が満員なんておかしいし、 それは行政で対処すべきなんです。あなたは”あぁそうですか、満員ですか・・・” と納得せずにどんどん質問して自分が本気だということを見せましょう。 これできない人非常に多いです。 生活保護いいじゃないですか。少なくともあなたの文面からは旦那さんの 人柄はとてもじゃないですがこれからの人生を生き残れるように思えません。 >少しでも、話や相談に乗ってくれる主人の存在は、やはりありがたい こんな存在世の中にたくさんいますよ。ネットがあるんだから、障害児を持つ 母親のネットワークだってあるはずだし、ご近所にいるはずです。 障害の無い子供に対してさえ、ストレスがたまって殺害してしまう親もいる世の中です。 そして実家の状態も大変でしょう。あなたの心的な重荷がどれほどかは想像はできます。 ただ今のままの生活を続けてあなたの精神状態が一気に改善する魔法のような 方法がここで得られるでしょうか?少なくとも今の旦那さんとの家庭では難しいと 思います。一度家庭に入った女性が離婚を考えるのは難しいだろうことは 最近ここのサイトを見て、そして知り合いの女性を見ていて感じはしていました。 (あなたの書き込みを見て知り合いかと思いました。) でも、思いきった行動を起こさないと状況なんて簡単に変わってくれません。 あなたがなんとなく書き込んで、なんとなくいい回答があるかなぁとか思っているとしたら その姿勢はちょっと問題あると思います。本気で変えよう、本気で行動しよう、 っていう姿勢で脳みそフル回転させて他の方の回答もよく吟味してみてください。 あまりにあなたのような女性が多く、しかも皆現状維持を選ぶので 見ているこちらの方が辛くなってきます。真剣に取り組んでください。 あなたと子供さんの為に!

420ka
質問者

お礼

私は公務員は信じていないし、黙っていても誰も助けてくれないことは、 障害児を持って身にしみて分かっています。 文字制限で削除してしまいましたが、自分の区の施設だけでなく 隣の市の重度心身障害児施設、他県の施設も直接相談に行きました。 どこも医療行為の少ない障害児は預かって貰えるのですが、あまりに重度だと難しいそうで、 特に私の子は世界でも数例の病名で、少ないことから、病院さえもたらいまわし状態です。 合併症も多いので、病院やネットでは同じ合併症を持っている人などと 相談もしましが、同じ病気を持っている人は今の日本にはいないそうなので、本当の相談はすることが出来ません。 (病院で調べて貰いましたが、同じ症例は今まで報告されていないと言われました) 遠方にどんな子でも断らない施設があるそうですが、地方に子供を預けっぱなしにすることは、 子供を捨てることのように思えてならないのです。 どこまで、成長出来るか医師さえも分からない状態で、私だけは諦めず、 子供に毎日リハビリ運動をさせて少しでも体を動かせる状態にしてあげたいと思うのは間違いでしょうか? 生活保護は、実家にも連絡がいきますから、親からは「帰って来い」と言われると思います。 でも、今更親の頼りだけにはなりたくないのです。 離婚は考えていません。 離婚をする時は、子供を捨てるときだと考えています。 今、子供と暮らせる状態を考えたいと思っています。 再びの回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sktr
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.7

420KA様大変なご苦労をされてきてるんですね。毎日の育児、家事炊事全般、本当お疲れさまです。重度の障害をお持ちのお子様を育てる。それは大変な事です。健康な体の子供を育てるだけでも育児というのは大変なものなのに、まして一日保育園にも預けず自分が家の中で一緒にいる、というのは本当に本当に変になってしまう位時には風穴が必要な時があります。健康な体に恵まれた子でも家族一丸となって子育てしない限り心身共に健やな子に育てあげるのは難しいものです。 なのに、障害をお持ちとなればそれこそその何十倍も家族一丸となる必要に迫られています。 ですが、出来ていらっしゃらない現状、さぞお辛いでしょう。よく頑張ってこられています。貴女の頑張り、旦那様もわかって頂けるのが一番の解決法だと思います。現時点では旦那様は家族が見えておられません。自分の世界へと邁進してます。おれが仕事でこんなに大変なんだ!!の世界にいるのです。どうやったらその世界から抜けさせてあげれるか、それは下の方も書いていらっしゃるように荒手療法にはなりますが貴女が強くなることです。勇気を持つことです。 将来彼をもっとお父さんらしくしてあげる、子供ももっとお父さんを近く感じられるようになる、そして一番に、旦那さんと貴女の距離をもっと縮めれるようになるようにあなたが一歩出る事です。 一歩の勇気出れますか?多分現在の貴女は自分が障害児を生んだ事に対して卑屈に遠慮している部分ないですか?旦那さんに弱くなってしまってることないですか? 夫婦は友に対等でない限り歪みがきます。対等でなくちゃ。自分の子供を授かったのには訳があります。旦那さんも貴女もこの試練を乗り越えられるだけのお人なんです。どうか2人で乗り切れるよう卑屈になることなく、強く戦って下さい。だんなさんのそのプライドがいつかいい方向に使われるように今貴女が強くなって旦那さんとの距離縮めて下さい。だんなさんに遠慮する事ないんです。思った事言って下さい。 俺が稼いでやってる!って言ってくるなら、私だって貴女の子供を育てている!と大声だしてみてださい。自分の意見を押し込めるだけが得策ではありません。ちゃんと意見して自分をわかってもらわなきゃ。喧嘩する事が悪い事ではありません。旦那さん、多分自分が頑張らないと!って肩肘張ってる間に貴女に頼れなくなってるんじゃないでしょうか。あなたがご実家に頼れないって思ってるのと同じで旦那さんも貴女に弱み見せれなくなってるのかもしれません。夫婦間ではコレ悲しいですよね。旦那様が頼れるように弱みみせれるように、自分も意見出して大声だして自分を分かってもらってください。私だって強いのよ!って。貴女だけに負担背負わしはしないわよ!って。2人で頑張っていきましょ!って。 そういう風になっていったら多分、彼も心の余裕が出てきて前に向いてくれるような気がします。 応援しています。

420ka
質問者

お礼

涙が止まらないです。アドバイスありがとうございます。 主人は昔から子供が大好きで、妊娠の時は本当に喜んで家事を手伝い色々助けてもらいました。 そのため、障害児と分かった時は私が一番ショックで、今でも申し訳なく思っています。 >旦那さん、多分自分が頑張らないと!って肩肘張ってる間に貴女に頼れなくなってるんじゃないでしょうか。 これを見てハッとしました。 そうですね。主人の仕事の悩みや不安は聞いていなかったです。 一度だけ「辞めてもいいかな、でも他に何が出来るかわからない」と言ったことがありました。 主人も不安なのだと思います。私ももっと強くならなければいけないですね。 主人の心に余裕が出来るように、私自身がしっかり前を向いて行こうと思います。 勇気が出てきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapochi
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.6

男とのプライドを発揮する方向が違っているように思います.本当にプライドをお持ちならば,今の会社の仕打ちや家族への責任をどう受け取り,自分がどう行動するべきかを考えているのかをはっきりさせていただくことがまず第一と思います. 私は40になってから転職をしました.今53です.技術職でしたが,自分の力に自信は持っていました.しかし,経営者が無能で収入は悲しいものでした.将来の生活への不安,特に子供を育てる費用等のことを考えると不安が募っていました.転職すれば好きな職種にはつけないのではという不安から会社のいいようにもされていました.3人目の子供を中絶させたとき自分自身が余りにも情け無く,安っぽいプライドよりも家族への責任を考えれば,しっかりと稼いで安心できる生活を送らせなければと思い転職を決意しました.その結果は,幸いなことに同じ職種で給与にも恵まれる結果になりました.誰を守らなければならないか,守るべきものを守るのが男のプライドを突き通す方法だと考えます.ご主人のプライドと見栄は何のためのものなかを突きつけられたら如何でしょうか.転職先で出世するなり,高給を取って今の会社を見返すことの方がよっぼどプライドと見栄を守ることになるのではないでしょうか. 質問者の方も「主人のプライドを傷つけないように」と書かれ,ご主人を大事にされているのはよくわかりますが,その姿勢はご主人を負け犬に,そしてピエロにしていくばかりのような気がします.世間で云うところのプライドある人物にするには,家族の現状,ご主人の現状をしっかりと認めて貰うことがまず最初と思います.13年前の我が身を思いだしたものですから,辛口になってしまい申し訳ありません.

420ka
質問者

お礼

実際に転職された方からのアドバイスありがとうございます。 心強いです。 40歳で転職は、とても勇気が欲しかったと思います。 現在35歳の主人は、転職情報誌など見てもギリギリの年齢で、 今から新しい業種は難しいと言っていました。 主人と社長は、昔は先輩後輩で社長になる前はお金が無く、 主人から離婚の慰謝料を借りていたのに、(総額100万近く) 社長になった途端、態度が変わり主人の給料を下げ始め、 借金も返してくれないという関係です。 3年前に結婚式に招待をしましたが、欠席の上、祝儀も一円もくれなかったと怒っていました。 この会社に勤めていても、社長から疎まれているので、 今後も出世はないと思うし、転職して見返すほうが良いと思うのですが、 主人は転職の自信がないそうです。 40歳で転職を考えられた、mapochi様は本当に素晴しいです。 プライドの方向をもう一度考えて貰おうと思いました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tunatoro
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.5

実家を頼れない、身動きがとれないというのであれば、ご主人のご実家に頼られてみるのはいかがですか? 力になってくれそうなところには片っ端からあたってみるのもいいと思います。 たとえ力になってくれなくても実情をわかってもらうだけでも…。

420ka
質問者

お礼

主人の実家は、もっと頼れないのです。 長男家族と同居していますが、子供(義母からすると孫)は4人で そのうち、一人の姪が自閉症です。 更に、祖母が認知症で施設のお世話になっているという… 嘘みたいですが、本当に両家とも介護の人間ばかりです。 義姉からは愚痴のメールを貰い、義母から愚痴の電話を貰っているので、 正直、主人の実家とは距離を置きたいと考えている状態です。 八方ふさがりという気分です。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h-seria
  • ベストアンサー率44% (198/442)
回答No.4

男性の立場から…ご主人のプライドを傷付けないという観点から一時的に実家に避難して見ては如何かと存じます。 ご主人に現在の家庭環境と相談者さん及びお子様の心情を考える時間を与えてあげると言う選択肢もありなのかと思います。 事仕事に関する限り中々家庭に対する視野を大きく持ちながら現状を把握する事は難しいのかもしれません。 特に現状の様にご主人と家庭双方が追い込まれている場合、心理的な逼迫の度合いを行動で示してあげる事も大切な事かもしれません。 別居と言うものではなくご主人に本当に守るものが何であるかと言う事を気付かせてあげる上で自分も家庭の中の一員なのだと解らせてあげるには時に距離を置いてあげると言うのも選択方法の一つかもしれません。 ご主人からしてみると一番苦しいのは自分だと思い込んでいると思いますので、その苦しさから開放させてあげる方法は家族全員が苦しいんでいると言う実感を認識させてあげる事と結果として転職する事で新しい可能性にも出会えると言う前向きな考えを導き出させてあげる方法として少しの間時間をあげてみては如何でしょうか…恐らく1週間程度で落ち着いた話し合いができるのではないかと思います。 仕事で追い込まれると男は家庭や周りそして自分さえもが見えなくなってしまうものなのです…悲しいですけれど。 愛情があるから行える短期間の別居もあると思います。 それと相談者さんの心のケアを兼ねて少しだけ実家に甘える事はできませんか…ご主人が気付いてくれるまでの僅かな期間だけでもマイナスイメージは行動を起こさないと中々改善されないものです。 回答やアドバイスには到底なっていませんが勇気を出して乗り切ってください。

420ka
質問者

お礼

実は7月に3週間ほど実家に帰っていました。 実家には「今月は出張が多くて息抜きしてこいと言われた」と言って 主人の様子を見てみました。 電話をしても、毎晩のように自宅に帰っておらず、 「家にいても誰もいないしストレスが溜まるから飲みにいっている」と 言い、また「全て外食になっているからお金をくれ」と要求し、 実家の父からも「いつまで実家にいるんだ、早く帰れ」と言われ、 結局、戻ってきました。 それから、2ヶ月ほどは飲みに行く回数を減らしてくれたのですが、 今月から元に戻りました。 もう一度実家に帰ったほうが良いのか、考えてしまいます。 戻ってきたとき言われた言葉は、(冗談だと思いますが) 「あ~あ、独身貴族の生活が終わってしまった」でした。 主人も苦しいのは分かっているつもりなのです、 ですから飲みに行くのも仕方が無いとは思っているのですが… アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.3

長い眼で人生考えて、旦那とは離婚して、滋賀の実家で生活基盤を築くべきに思います。家賃は収入の3割までですよ。

420ka
質問者

お礼

#1さんの補足欄に書かせていただいたのですが、 滋賀に戻っても、実家は頼ることが出来ません。 私自身、10年勤めていた会社から今でも仕事依頼の電話があるので、 新しい生活を始めるなら、この地で子供を施設に預けて…と考えています。 しかし、実際預かって貰える場所がないのと、 たとえ見つかっても子供を見捨てるような気がして、それなら一緒に… と考えてしまう自分もいます。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hama88
  • ベストアンサー率14% (36/246)
回答No.2

ダンナさんと対等以上に話が出来る 相手を見つけて相談してみるのが 説得する方法かと思います。 親、先輩、親友、教師 探して見てください。

420ka
質問者

お礼

主人は親、兄弟と不仲で、電話連絡はいつも私がして、実家に行こうとしません。 遊びに行っても親と話をしているところを今まで見たことがありません。 職場は、主人の上は社長のみという6人の小さな会社で、後輩ばかりです。 友人の少ない主人なので、結婚式にも仕事の関係者が数名のみでした。 その友人に私が相談するのは、主人のプライドは許さないと思います。 確実に、離婚の選択に向かってしまいます。 主人に直接分かってもらう方法やはり難しいのでしょうか… アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21317
noname#21317
回答No.1

離婚という選択肢についてどうお考えでしょうか? 明らかに先の見えないご主人だと思います。

420ka
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 先の見えない主人…そうですね。 認めたくはありませんが、先のことは何も考えていないと思います。

420ka
質問者

補足

離婚は考えました。 区に相談にも行きましたが、重度の障害児は預かる施設が満員状態で 「離婚される場合は、生活保護を受給して育てて下さい」と言われました。 家から出られない状況で、完全に二人きりの生活は精神状態が持ちそうにありません。 少しでも、話や相談に乗ってくれる主人の存在は、やはりありがたいのです。 私の実家は妹が病気で自宅にいて、祖母は数年前の交通事故で半身不随になり、 母の愚痴を私が電話で聞く状態なので実家には頼りたくありません。 「私は大丈夫」という姿勢を親には見せたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料を聞かれたら

    グラフィックデザイナーです。 私31歳中途採用 後輩女23歳新卒採用 後輩に、給料は同じくらいですか?と聞かれたのがきっかけで そういえば私と後輩の給料の差ってどれくらいあるのだろうかと気になりました。 今まで気になってなかったのですが 後輩は仕事ができないのに私と対等でいたい?ようなプライド高めの女の子で なんか苦手です。聞かれてもやっとしたので知りたいし、同じくらいの給料だったら早めに転職しようと考えています。 調べる方法はあるでしょうか?

  • 手取り12万の夫にぐちぐち言う私です・・

    主人はとても真面目な人で、1つの会社を十数年勤めています。 けれど昇進がきっかけで勤務時間が多くなり、給料が大幅に減りました。 現在は土日も出勤で、平日は1日14~16時間勤務です。 けれど給料が手取り12~13万です。 私は専門的な仕事をしていて一般的に給料が良く、今までは12~13万でも「2人合わせたら○○万円位だから」という理由でそこまで不満に感じていませんでした。 けれど妊娠がきっかけで仕事を減らし、今月からほぼ休業しているような状態です。 手取り12~13万は一時的なものではなく、これから今の会社にいる以上変わらないそうで、退職も考えましたが会社が辞めさせてくれず結局ずるずると勤めている状態です。 家賃から光熱費、新聞代・・・etc、月に絶対必要な金額で給料分は消えてしまいます。 今後は貯金を崩す生活になり、先の未来が不安で仕方がありません。 そして我慢しているつもりですが主人にぐちぐち言ってしまい、今日とうとう主人が切れてしまいました。 妊娠をしていなければ離婚を考えたかもしれません。 けれど給料の不安以外は本当に非の打ち所がない位素晴らしい人ですし、産まれてくる子供のために離婚はしたくありません。 結局私がぐちぐち言う癖を直さないといけないということは分かっています。 けれど先の未来が不安で仕方ない・・。 どうかこんな私に叱咤激励、またアドバイスを頂けないでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 あと申し訳ないですが妊娠中のため冷たい発言は避けて頂けると嬉しいです。

  • 転職ですが・・・

    主人は今まで転職せずにずっと同じ場所で 働いています。その後輩は3年前に主人の職場を 離れ、同業の会社に転職してまたやめました。  その人が、他の人に就職先をあたってくださいと主人に頼みました。主人は同業種の会社で成功している友達に中途採用はないけれど主人の懸命さをかってくれて 面接にこぎつけてくれました。  しかし、主人の上司だった人がその後輩をまたこの 会社に戻れるよう手配してやるからといって 友達の会社より1割増しの給料で来いと打診したそうです。  後輩は給料は多いほうがいいからと、主人の 人脈を壊すべく戻ろうとしていました。そこを 主人が怒りに触れてしまい、給料を取るのか、人脈を 大事にするかと選択を迫り後輩が今悩んでいます。  男性の方、あなたならどっちの会社に 行きますか?また人間関係、人をたてるという ことが絡んだ転職、頼んだ後輩本人の決断で 今後主人も立場がないと嘆いているのをみてるのは もどかしいのですが、どう思われますか?

  • 給与明細の給与控除額について

    初めまして。 主人が今年6月に今の会社に転職しました。 12月のお給料の明細が来たのですが、見てみると今までの給与控除額は0円~1万円くらいでしたが、今月は何故か5万6千円も引かれています。 主人に聞いてもわからないと言うので、詳しい方教えて下さい。

  • おむつ

    僕は重度な障害があり、月一回はショートステイに行っており、夜間のみオムツと尿キャッチとフラットを3枚当ててもらいいますが、普段は布オムツだけです。 さすがにオムツ内に2枚も当ててあると、パンパンで身動きもしずらいです。 2枚当てないと尿モレがあり、寝具を汚さないためと説明されましたが何か良いほうほうありますか?

  • 9時間+残業1H~2Hで月収手取り8万

    私は地方都市でプログラマとして働いています。 32歳でやっとの思いで念願だったプログラマの 仕事についています。ほぼ未経験だった私を会社は 学歴と大手企業2年勤務という肩書だけで採用 してくれとてもうれしく思っています。 しかし、給料が足元を見られているためかなり 少ないです。 週5日勤務で9時間働いて残業を毎日1時間から2時間行っています それでも1か月手取り8万円位なのです。 今は経験をつんで、いずれちゃんとした会社に転職するんだ と自分に言い聞かせ安い給料でも頑張っています。 社長に給料をあげてくれとはいえません。 首をきられたくありませんし。それなら、もっと残業しろ と言われそうだからです。 どう考えても足元をみられていますよね。 交通費もでていません。ガソリン代月1万かかります。 実家暮らしなのでそれでもなんとか生活はできますが 親がいなくなったら8万で生活できません。 2年目なので3年間経験を積んだら転職するんだと 言い聞かせています。 私はどうしたらいいでしょうか。

  • 扶養手当てについて

    給料明細に扶養手当てがあったのが、今年突然無くなっていたので会社に問い合わせたところ、18歳超えると扶養手当ては無くなるといわれたのですが… 1人はまだ19歳であと3~4年は学生です、もう1人の21歳の子は重度精神障害者です。 この場合は、本当に扶養手当てはもらえないのでしょうか? 付け足すと、会社側に重度精神障害のことは伝えていません。

  • 32歳で手取りが16万の給料なのに転職しない夫

    先日も質問させていただきましたが、あまり回答が得られずまた題名を変えて書かせていただきます。 31歳の主婦ですが今はフルタイムで働く会社員です。子供は5歳と2歳です。 この4月から32歳の主人の給料が大幅に減り、手取り16万になってしまいましたので、私が働くことになりました。 2歳の下の子は保育園に入れたものの、上の子は、保育園の申請もしましたがダメでした。幼稚園に行ってて今は年長ですし、あと1年で卒園だしそのまま行かせてあげたいと思っています。私は契約社員で時給制なので厚生年金など引かれると手取りが9万ほどです。16万+9万で=25万です。 25万ならやっていけそうな気もするんですが、幼稚園代3万、保育園代3万と6万も消えるほか、住宅ローン8万、管理費2万とかかるので光熱費3万や食費でいっぱいいっぱいで苦しいです。 何とかいい方法ないですか?携帯や車は持っていません。生命保険も入っていません。こんなに毎日大変な思いして本当に苦しいです。 この現状は夫も分かっていて何度も話し合っているのですが自分の小遣いを減らすよって程度で、あんまり真剣ではないようでイライラします。 転職の話をすると逆ギレします。何でか知りませんが。 赤字ではありませんが、私が育児、家事、仕事と大変な思いをしているのに夫はのんきでムカつきます。夫は不動産業で毎日朝早く、深夜まで仕事です。 あんなに遅くまで仕事しているのに給料これだけかよ?って感じで余計にイライラしてきます。

  • 福祉施設という道

    突拍子のない質問ですが、 福祉 施設 で働くという選択はどうなのでしょうか。 現在私は24で転職活動中です。 前職では上司と2人きりの環境で、圧もすさまじくメンタル・身体ともにストレスから不調をきたし3か月ほどで退職しました。それから縁あって福祉関係で中軽度の障害者を扱う事業所でアルバイトをしていたのですが、社員登用の条件の交渉が決裂し、半年ほどの空白期間を残して転職活動をすることになりました。 そこでまず福祉関係からあたってみようと思い施設に応募したのですが、 はっきり言いますと給与は業界ではかなり高水準(初年度350前後)ですし、私の年齢からだと積極的に採用もされ、また福利厚生も充実し、職場の風通しも良いです。 ですが見学に行ってから、重度の障害者に対して恐怖心に近いものを覚えました。 どう接してよいかわからず、奇声を上げたり、ものを叩いたり、また感情が爆発したときにはどうすればよいのかもわかりません。ですがこの辺のことは働いているうちになれる(そうでないかも)かもしれませんが、どんな職業でもこの程度のことはあるのではないかなとも思っています。 しかし、一番気になっているのが、アルバイトをしていたところで面接にきた施設経験者や、また施設経験者の従業員の方々のほとんど(全員といってもいいかもしれません)が口をそろえて施設はやめておいたほうがいいと言っているのです。「大卒の仕事ではない」「戦争」など理由はいろいろありますが、とにかく否定的な意見が多いのです。 正直条件は魅力的ですし、働いているうちに重度の障碍者にも慣れるのではないかなと甘く考えています。ですが、「やめておいたほうがいい」という言葉も気になるのです。 そこでこの業界の経験者、もしくはご存知の方、福祉 施設 は実際のところどうなのでしょうか。 何度も言いますが福祉 施設 です。デイサービスや相談業務のみの事業所ではありません。重度の方が住み込みorグループホームでくらしている施設です。 今私の心情では、恐怖心さえ覚えた重度の方々に対し、なれることは可能か、しかし条件は良い。この間で拮抗しています。これだけ条件を良くしないと人が来ないくらい重度の方と接するのは厳しいのでしょうか。回答お願いします。

  • 介護福祉士としての給料

    現在35歳(男)介護福祉士として社会福祉法人の重度障害児(者)施設では働いています。勤続7年目です。 月の給料が約27万(手取り約23万)、夜勤手当6700円×月5~6回、年一回リフレッシュ手当て5万円(プラス連続5日間休みがもらえます)があります。年収が約415万円程になります。(諸手当通勤費2万7千円、扶養手当2万円込みです。) これって相場からして貰っているほうでしょうか?待遇としては他の人からするとどうなんでしょう?同業者の方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 冷凍庫だけが効かない場合の対処法がありましたらぜひご助言いただきたいです。
  • 冷凍庫の温度が下がらない場合、以下の対処法を試してみると良いでしょう。
  • 冷蔵庫が古い場合は買い替えも検討する必要がありますが、まずは以下の対処法を試してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう