• 締切済み

今話題の高校の履修不足について

(1)成績にうその記述をしていた高校があったようですが、これって文書偽造ではないのでしょうか。(おそらく公文書?) (2)また、すでに履修不足のまま卒業しているひとは当然時効のまえならかなりやばくないのでしょうか?つまり卒業そのものがうそになるのではないのでしょうか。 国が特別立法を作らない限り法律違反ではないのでしょうか。 (1)(2)の2点について法律に詳しいかたがいたら教えてください。

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

(1)公立高校の場合には虚偽公文書作成等の罪(刑法156条)の可能性がありますが、私立高校の場合には刑法には抵触しません。ただ、これほど多数に上った今となっては、刑法犯を追及する動きがでてくる可能性はまずないと考えられます。 (2)これは、今般の事情からみるとかなり難しい問題なので参考意見としてお聞き下さい。  高等学校の卒業認定は学習指導要領に準拠した高校独自の教育カリキュラムを実践し、高校がそれぞれの権利で卒業、進級を認定しています。この考えから言えば教育委員会や文部科学省が卒業を取り消す権限がありませんから、学校を通して取り消すしかありません。しかし、学校の規則の中に事後の卒業取消を定めた手続きはないでしょうし、本人の責によらない取消は大問題です。卒業直後であれば学校に対して補習などの追加措置を求めた事例は過去にありましたが、事実上は取消は不可能でしょう。  次に問題になるのは履修不足の根拠とされる学習指導要領は法律や条例と同じ効果があるのかという点です。法律であれば法律違反を救済するためには特別立法が必要となるでしょう。この点について、学習指導要領の法規性を認めたとされる「伝習館高校事件最高裁判決」と学校側の裁量権を認め、国家の教育へのむやみな介入を否定したとされる「旭川学テ事件最高裁判決」という見方によっては相反する判例があげられます。学習指導要領が金科玉条ではないと解釈する立場に立てば高校の卒業要件を必要に応じて遡及的に調整することで事足りることになり、学習指導要領が法律であるとの主張にたてば、卒業認定が宙にういてしまい、取り消すことも困難なため特別立法が必要になるでしょう。しかし、後者は卒業生の現在の身分にも影響することになるため全く現実的ではありません。  現在報道されているように履修漏れ救済措置としてレポートや短期の補習で70時間分に代替しようという案が現実味をもってきているように、実際の教育現場では70時間の授業がなくとも教師や校長の判断で単位を認定している場合少なからずあります。そういった措置を認めるかどうか、文部科学省や教育委員会が決断しさえすれば、特別立法までは必要ないと考えます。

gorou
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございます。 ニュースを見る際の最高にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『公立高校履修漏れ』事件について

    法律に関して、まったく無知なので教えてください。 [41都道府県で8万人超が要補習、200回以上も5校] http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061028it01.htm?from=top これから履修漏れ科目を履修しなければならないとしたら、生徒はとても気の毒な気がします・・・。 教育委員会に虚偽のカリキュラムを提出しろと指示したひと、実際に作成したひとは、どのような罪にあたるのでしょうか。 第百五十五条 公文書偽造等 百五十六条 虚偽公文書作成等 第百五十八条 偽造公文書行使 以上の、刑法上の条文に該当するように思ったのですが・・・。 他にも、当てはまりそうな条文はあるでしょうか。 どうなのでしょうか。

  • どうせ虚偽偽造改ざんしてるのに国会開いても意味ない

    日本では公文書を虚偽偽造改ざんが事実上合法であり、現在でもどうせ虚偽偽造改ざんしてるんだから国会なんて開いても意味ないですよね。 公文書を虚偽偽造改ざんして法律作って、で国民をその法律に従わせるってことですよね。 虚偽偽造改善して、大臣はその文書を読み上げるだけが仕事でアルバイトでもできますから、今後は政治家の給与は時給800円ぐらいでよいのでは。

  • 少年犯罪

    少年の覚せい剤使用に時効はあるのでしょうか? 少年による公文書偽造罪・詐欺罪の事例を探しています。 至急情報が必要です。よろしくお願いいたします。

  • 兵庫県立農業高校入試改ざん事件について

    この事件は校長と教諭が県農OBから口添えのあった受験者の答案を改ざんし合格させたという事件です。この校長らは有印私文書偽造・同行使及び公文書毀棄罪が成立するとしているが、公文書毀棄罪というのは刑法では存在しないらしいのですが何の法律なのでしょうか。ご存知のかた教えてください。

  • 公文書偽造と恐喝罪

    法律に詳しい方、宜しくお願いします。 公文書などの「コピー」をスキャナで取り込んで改ざんし、再びプリンターで印刷をした場合、公文書偽造にあたるのでしょうか?もし偽造にあたる場合、それはモノクロでもカラーでも同じことでしょうか? 以前に勤めていた会社がそのようなことをしておりました。 内部(外部?)告発をも考えております。 というのも、前の会社のお客様でトラブルになってしまっており、「あれは「お前らが勝手にやったことやろ!」と言い出しております。確かに会社を通さずに行いましたが、会社と通せば手数料などがボッタクラれてしまうので、私だけでお客様には会社の名刺をきって話を進めておりました。私自身、会社から「コピーの改ざんは公文書偽造にも私文書偽造にもあたらないから」といわれ続けておりました。司法書士もそう話していたとのことです。 それでお客様が問題点を指摘し、そのことについて以前の会社の上司が「お前なにをしてるのかわかっているのか?!詐欺罪で訴えるぞ!お前の嫁の務め先にもヤクザいかすぞ!!」とか言い出す始末。 恐喝罪での告発も視野にいれております。 このような事例に詳しい方、なにとぞお力をお貸しください。

  • 税法 と 民法

    領収書で日付とかを勝手に書き込んだ場合は、税法上では私文書偽造になるそうですね。 では法律的にはどうなるんでしょう? 税法というからには税法も法律の一部なんですよね? それとも全く法律とは関係のないものなんでしょうか? 税法上では違反しているが、民法上では違反していないということにもなるのですか?

  • 社会人の科目履修生?

    某短大を2年、専攻科1年(国文科)を卒業し、現在OLをしています。卒業後5年が経過したところで学位が欲しい、もっと勉強したいと思い、学位授与機構で学位を取得しようと考えました。 3年間積み上げてきた単位があるので不足分の単位を補えばいいのかな?と考え、色々探していましたが、 6時以降授業のある国文学部の科目履修生制度のある大学が現在見当たりません。 放送大学も考えましたが、やはり生の授業を受けたい、通信制だと挫折しそうなど色々考えてしまいます。夜間の大学、編入も考えましたが、今までの単位が認められないのももったいない、と考えてしまいます。 どのような方法があるのか、参考などでもかまいませんので教えてください。

  • 情報公開請求をして、都の職員が「公文書があるにもかかわらず」、「ない」

    情報公開請求をして、都の職員が「公文書があるにもかかわらず」、「ない」と回答した時は、どんな法律違反になるのでしょうか?

  • ラテン語

    今でもどこかの国あるいは民族で、ラテン語は使われているのでしょうか。 法律や公文書、動植物の学名などには使うこともあるようですが、日常的にはどうかということです。 いつ頃から、なぜ使われなくなったのでしょうか?

  • 公務員の不正の通報を受けた役所の調査義務の根拠

    国家公務員(または地方公務員)が職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を行ったとき、そのことを、誰かが官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりするはずですよね。 そのようなマスコミ記事は、多くあります。 このように、国家公務員(または地方公務員)が行った職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を、誰かが、官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりすべき(官庁・役所側の調査義務の発生)でしょうが、そのような「官庁・役所側の調査義務の発生」の法的根拠(法律の条文など)は、何でしょうか?

PX-105カートリッジ交換の方法
このQ&Aのポイント
  • PX-105を利用していますが、BKインク交換後に黒が印刷できない問題が発生しました。
  • インクサインは消灯しており、カートリッジをはめる部分がホームポジションにあるため、カートリッジを外すことができません。
  • インクが減っていなくても、カートリッジを交換ポジションに移動させる方法を教えてください。
回答を見る