• 締切済み

保険契約書の開示について

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.1

解約済みであればsitikさんが開示請求をしても答えてくれないのではないかと思いますが・・・ 解約したのであれば弟さんの手元に証券は無くて当然です。 また、解約は契約者の当然の権利行使ですから、会社は他者にその内容(いつ解約したとか金額はいくらとか)教えることは出来ない筈です。 これがまだ解約してない有効な契約でしたら別でしょうが。 >遺産の相続もあり当人の財産について調べたところ 解約済みであれば財産としての保険契約は無いことになります。開示してもらう必要があるのでしょうか? 解約返戻金はもしあれば預金通帳などに振り込まれてはいないですか?もし解約返戻金がどこにあるのかわからないとしても保険会社は払って終わりなので開示してもらっても仕方ないかと・・ 方策についての解答でなくて申し訳ありません。

sitik
質問者

補足

Inahiさん、早速回答いただき有難うございます。  再度の質問ですが、開示の必要性は些細なことだと思いますが相続人として開示を請求する権利の根拠条文を教えてください。 また、保険会社が契約証書の有無さえ教えないという態度が納得いかないのですが消滅したものは開示請求できないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 生命保険の過去の契約の開示に付いて

    11年程前に亡くなった者の兄弟が、相続人として亡くなった者の生命保険の契約内容と支払者の開示を、求める事が出来るのでしょうか。 弁護士さんでは出来るのでしょうか。 生命保険の記録が残っていたと仮定してです。

  • 死亡保険金について

    お尋ねします。 父が他界し死亡保険金を受け取ることになりました。 契約者・被契約者は父で、受取人名義は母となっており、一般的な生命保険のタイプです。 遺産は不動産と生命保険のみで、子どもたちで話し合った結果、すべて母に相続させることに決めました。 この生命保険は相続財産になると思いますが、相続財産については遺産分割協議書の作成が必要と聞きました。 遺産分割協議書を作成するまでは、母はこの生命保険を自由に使うことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生命保険契約に関する権利 民法上は財産か

    相続について追加で質問です。 母の遺言書には「私が全てを相続し、遺留分をめい(代襲相続)に支払う」旨の記載がありましたが、不動産などの詳細は記載されていませんでした。 遺留分をめいに支払うにあたって、税理士の法律の解釈が正しいのか不安があります。 生命保険契約に関する権利(保険料払込は死亡した母、契約者・被保険者は私、簡易保険の養老)は税法上は財産だけれども、民法上は財産でないという理解で問題ないでしょうか?? めいの遺留分を算出した基になる財産には「生命保険契約に関する権利」が除外されています。税理士が計算しました。民法上では財産でないので遺産分割の対象にならないと説明を受けています。 遺留分の支払い後に修正申告をする必要があると思い税務署にやり方を相談に行ったところ、遺言に基づけば「生命保険契約に関する権利」も遺産分割の対象になるのではと言われ不安になっています。 ただ、その方は新人職員だったので・・。 税理士の見解と税務署職員どちらが正しいのか、、グレーゾーンなのか、、おわかりになる方よろしくお願いします。 また、もし判例が載っているサイトをご存じでしたら教えてください。

  • 相続と生命保険について整理したくご教示ください。

    相続と生命保険について整理したくご教示ください。 前提として例えば… 生命保険契約(契約者=保険料支払者:被相続人、死亡保険金受取:相続人のうちの特定者1名)で1000万円を一括受取(年金としない)。 法定相続人は3人。但し、この保険金の受け取りは遺産分割協議により1人のみ。遺言なし。 (1)受取人は1人だが、相続人は3人なので、当該保険金の基礎控除は 500万円×3=1500万円 の為、この保険金1000万円は全額相続税の対象額から控除できる、との理解で合っていますでしょうか? (2)この保険金を含め(みなし相続財産?)相続財産評価額が、8500万円であれば、 8500万円-1000万円<5000万円+1000万円×3 と成る為、相続税も発生しない、であっているでしょうか? (3)相続税、保険金受取に関して両方とも申告は不要、との理解で合っていますでしょうか?

  • 生命保険の死亡保険金

    生命保険に関して、よく理解できないことがあります。 生命保険から支払われる死亡保険金は相続財産ではなく、保険金受取人の固有の財産になり、 原則、遺産分割や遺留分の対象とならない。 具体的に、わかりやすく解説していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生命保険金がある場合の遺産分割協議書

    初歩的な質問になってしまうのですが、 受取人が決まっている生命保険は、遺産分割協議の対象なのでしょうか? 例えば、以下のようなケースがあります。 ・相続人がA、Bの2名のみ ・相続財産には、受取人が相続人Aとなっている生命保険Aが含まれる ・生命保険A以外の相続財産は、全て相続人Bが相続することでABが合意した この場合、 ・相続人Aは、生命保険Aを相続する ・生命保険Aを除く全ての相続財産は、相続人Bが相続する と遺産分割協議書に書けばよいのでしょうか。 仮に、 ・全ての相続財産を相続人Bが相続する と書いたら、 受取人が相続人Aである生命保険Aも、相続人Bのものになるのでしょうか?

  • 保険の契約者と被保険者 についておしえてください

    同じような質問があったかもしれませんが、よろしくお願いします。 生命保険に加入する際に、よくわからなかったことなのですが、教えてください。 保険を新たに申し込む書類に 保険契約者の氏名を書く欄と被保険者氏名を書く欄がありますよね。 夫の分は契約者・被保険者共に夫の名前を書きました。 私の分は契約者が夫で被保険者が私です。 これら二つの保険は違う保険会社の保険です。(県民共済と全労済) 死亡した時にも少しお金が降りてくるものですが、夫がもし亡くなった場合は保険の受取人は夫になり、夫の遺産として相続税が掛かってくるのでしょうか? 相続税が掛からないように受取人は本人ではないようにしたいと思いますが、その場合は、私が契約したように契約者と被保険者を変える必要があるのでしょうか。 申し込み書には受取人の指定するような欄は無いですよね。 それから、私の契約した保険は契約者が夫で被保険者が私ですが、夫が亡くなった場合は私の保険はどうなってしまうのですか? (1年更新するタイプの保険です) 賢く保険に入るためにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生命保険契約の存否 情報開示について

     今年3月 父が死亡しました。相続人は兄(長男)と私(次男)2人です。 兄は生誕以来、実家にあり、嫁をとってからも父母と同居でした。私は学卒後、遠く東京で、サラリーマンになり、一家を構え現在に至っております。 先般、兄から遺産分割協議書(なにも記載されてない)と委任状(白紙)が送られてきて、委任状に押印のうえ、印鑑証明書を同封のうえ送り返してくれとの依頼がありました。 こんな無茶はないだろう、遺産明細を明らかにしてくれよといっても、預金は80万円しかない。 土地はみてのとおりだ。土地はわけようもないから、言外に相続をあきらめろと言ってきました。 その後も再三電話がかかってきて、「自分は母も看取った。父も看取った。父との同居は新婚生活もなかった。家族旅行もできなかった。家族団らんもなく自由はなかった。暗い毎日だった」 と延々悔みごとの吐露に終始するばかりで肝心の情報開示をはぐらかす始末です。  遺産は長男の自分が相続するのが順当であると一方的主張を延々と長電話でしゃべりまくって、全く話になりません。 なるほど、兄は立派に実家の長としてつくしてくれました。次男の私は異郷の地にあり、父とは疎遠気味でした。 彼の寄与するところ大なるは認めるところです。納得がゆけば、大幅に譲歩する覚悟ではありますが、あまりに前近代的、家父長制度的な考え方閉鎖的な秘密主義に呆れるばかりです。  埓があかないので、出来る範囲で、コツコツと情報収集しています。 家屋、土地は目に見えて、登記もされていますので、遠隔地であっても、謄本を取り寄せて、面積、路線価格、実売価格等は把握できました。しかし、流動資産が全く掌握できません。どこの銀行に預金がいくら、生命保険の存否、契約がなんという会社か等もさっぱり分かりません。 20年の間がっちりと兄夫婦が管理してきており、再三要求しても、なかなか教えてくれません。こうなったら、一つひとつ、こちらで、解明し調停に持ち込まざるを得ないかなと観念した次第です。   預貯金は近々、有給を取り、帰郷して、地場の全金融機関を訪れ、情報開示を求めてみたいと思っておりますが・・・    生命保険・・これが、いまいち、検索方法がわかりません。 父は7年前までは現役ではたらいていたのですから、当然保険に加入していたはずです。    どなたか、生命保険に詳しい方ご教示ください。知りたい要点は     (1)・・父名義の保険が存在するのかどうか?     (2)・・存在したとして、契約保険会社名は?  以上2点をどうすれば知りうることができるか?    よろしくお願い致します。 追記   先般、父の名前の、公正証書遺言書の存否を「公証人役場連合会」で、確かめるべく、  父の除籍謄本、私の謄本、免許証を揃えて、都内の公証人役場を訪れました。 「電子公証システム遺言登録」で検索してもらった結果、即座に(5分もかからず!!)、遺言は存在しないという返答を得ました。 大変便利なシステムを法務省は構築しているなと感心した次第でした。 生命保険業界にあっては、このような高速検索システムは構築されてないんでしょうか?

  • 口座開示して発見しました。

    よろしくお願いします。 刑事事件にするために警察に訴えたほうがよいか、その際注意する点はなにか教えてください。 実父が亡くなりました。子供は私一人です。実父には再婚相手がいます。二人の間に子供はいません。 法律上では実父の遺産の私が二分の一、再婚相手が二分の一を相続します。  実父の預金通帳、生命保険の証書等の全てを再婚相手とその姉妹が握っています。 金融機関に開示を要求したところ、実父が亡くなる前後から相当な額を引き落としているのがわかりました。私の委任した弁護士を通して財産目録の提出を再婚相手に要求しましたが、提出を拒んでいます。また実父は三年前から医者に認知症の診断がでていました。 認知症の実父の口座からまとまった額が引き落とされていました。

  • 学資保険は相続財産?

    いつもお世話になります。 亡くなった元夫の相続手続をしています。相続人は前妻の子、私の長女・次女で、遺言により母親が受遺者となっています。 元夫が契約者・受取人となり、私の次女を被保険者とした学資保険が見つかりました。 (1)これは相続財産に含まれるでしょうか?(受取人が指定された生命保険等はあくまで相続税を計算する際の「みなし相続財産」であって、遺産分割協議の対象にはならないと理解しています) (2)これが相続財産であって遺産分割協議の対象となる場合、分割の基礎となる金額はどのように計算するのでしょうか?(実際に保険金を受領するのは4~10年後で、満期まで次女が存命とは限らない(そんなことは考えたくもないですが)ので) 以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう