• ベストアンサー

道路交通法について

sumao409の回答

  • sumao409
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.2

貴方の答えが正しい答えです。 万が一警察官以外の人の指示に従い赤信号を通過した場合は赤信号無視として処分を受けます。

関連するQ&A

  • 道路交通法

    道路交通法について教えて下さい。 優先道路に出る際、何らかの渋滞で、優先道路を走行している車輌が支道を塞ぐ形で停車していて優先道路に出れません。これって、支道を塞ぐ形で停車している車輌は交通違反にならないの? 道路交通法の第何条にあたるかも教えて下さい。 (支道とは、交通整理の行われていない(信号機等が無い)交差点、及び脇道)

  • 【道路交通法・交通ルール】交差点を右折してすぐに信

    【道路交通法・交通ルール】交差点を右折してすぐに信号があって赤信号の場合は止まらないといけないのでしょうか? 交差点を右折して2mくらいで信号機がありその信号が赤信号のときに停止したら後ろからクラクションを鳴らされました。 交差点を右折してすぐに信号機がある場合の交通ルールを教えてください。 道路交通法ではどうなっていますか? かと言って、信号機が右折後にすぐにあっても左右の主幹線道路の信号は青なので、待つべきではないですか? 右折後すぐに信号機が15m以内にあれば右折後すぐの信号機は無視されるのでしょうか? 曲がってすぐにある信号機をどう扱えばいいのか分かりません。助けてください。

  • 道路交通法について

    質問の事案が道路交通法に違反するのか分からなくて、質問させていただきます。 知人が駐車場として使用している土地に、ハウスメーカーさんが広告看板を建てたいとの依頼があったそうです。その駐車場は平日、従業員のための駐車スペースとして使用しているそうです。ですのでかなり広い駐車場になります。 立地が車の通行量の多い交差点角のため、広告の価値が高いとハウスメーカーさんは判断されたようです。賃借契約を結び看板を交差点に面した場所に設置したところ、付近の住人さんから歩行者用信号が見えにくいとのクレームが警察署にあったそうです。 確かに横断歩道に立った時、歩道の左側からは歩行者用信号機が見えなくて、中ほどから右側に移動すると見える状況でした。その交差点は歩車別の信号ではなく通常の信号機ですので、車用の信号機は高い位置ですのでどこからでもよく見えます。田舎のことですからそれほど歩行者・通行車両は多くはないのですが、交通安全の観点から言えば確かに問題があると思います。 担当した警察官の方から道路交通法違反に当たるので、歩行者用信号機が見える位置まで看板を移動するか、地主負担にて歩行者用信号機を移動するかの二択と言われたそうです。 ここで疑問なのですが、私有地に何か工作物を建てる場合、信号機とか交通標識に注意して立てなければならないと規定されているのでしょうか? 私有地内であればどのように使用するかは、地主の裁量内で判断できないのか?例えば敷地に住宅を建てるにも、そのようなことまで決まり事があるのか・・・とても疑問に思いました。 信号機等は警察署が管理しているのでしょうから、こう言う場合警察署の判断でより見えやすい位置に移動したりしないのかと疑問に思いました。 どなたかお知恵を頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • これは道路交通法違反になりますか?

    片側1車線の道路が交差している十字路、左角にはコンビニの広い駐車場がある。 進行方向の信号が赤で左折(又は右折)したい場合に、駐車場を通り抜けて交差する道路へ出る。(ノンストップで走り抜ける) このような車を頻繁に見かけます。信号無視にはならないのでしょうが、マナー悪いですよね。 今朝見かけた車は、右折しようとして駐車場へ入った直後信号が変わったのでバックで引き返してきました。どういう神経してんでしょう。 このような走り方は違反にならないのでしょうか?

  • 工事中の信号機のある交差点で、赤信号で停止中なのに誘導員は進むように指示したが従うべきか

     質問はタイトルの通りです。    数年前、都内のある信号機のある交差点で、日中に道路工事をしていました。  赤信号になったので停止していたら、前方にいた誘導員が反対車線の車を停止させて、交互通行を行おうとして、当方の車両に対して赤信号なのに発信するように手で指示していましたが、赤信号だからおかしいのではと疑問に思い信号が変わるまで停止していました。  こういう工事の場合、所轄の警察署許可を取り、信号機を停止させ、誘導員の手信号による誘導を行うのであればまだ納得します。  赤信号を無視し、誘導員の指示に従い車を発進すべきだったでしょうか。  もし、交差する青信号の道路から車が走行してきたら、衝突事故になる恐れもありますが信号と誘導員のどちらを信じれば良いのでしょう。  また、工事の誘導員は動作している信号を無視して車両の進行を誘導できる交通整理の権限はあるのでしょうか。

  • 道路交通法違反になりますか?

    歩行者が横断歩道を渡るとき、車が一切とおってなくても、 赤信号でわたるのなら信号無視になりますよね。 その場合、道路交通法違反になりますか? そして、歩行者が車が一切とおってない道路で信号無視して 捕まった例ってあるのでしょうか?

  • 道路交通法

    車を運転し、信号の交差点で青になるのをまっています。同じく交差点で、対向車が右折待ちしてます。 自車は左折します。 進行方向の道路は片側2車線。同じく、交差点で対向車が自車と同じタイミングで進入し右折してきます。自車は左折、対向車は右折。同じタイミングで入ってくるので、衝突しそうになりました。 このようなケースはよく見ますが、交通法てきにどうなのでしょうか?

  • あいまいな理解の道路交通法について学びたいのですが。。

    こんにちは。深く考えなければどうでもいいことかもしれませんが、道交法で曖昧に覚えていたり、分からないことがいくつかあります。こちらの皆様の回答も分かれていたり、自分もあやふやな回答をしてしまったり。。 そこで、何かそういうことを学べる、あるいはメールなどで専門家に聞けるサイト、本など知っていましたら教えてください。 ちなみに、分からないことは以下の5点です。もし、熟知されていたら、教えていただけますと大変助かります。 (1)右折レーンから転回はできるのか。進行方向別指定区分に従う、とあるので恐らくダメだと思いますが。 (2)特に進行方向が指定されていない、信号のない交差点では転回できるのか。 (3)上記のような交差点で信号がある場合、転回しようと対向車が切れるのを待っていると、信号が青から黄色、赤となり右折矢印の青信号に変わった。この場合は転回ができなくなるのか。信号が青の時は転回ができたのか。 (4)交差点30メートル(?)によく、白の実線が引かれているが何の意味があるのか。単に「30メートル」を表しているのか。 また、「進路変更」に関しては、交差点30メートル手前でも、交差点内でも可能(黄色の実線では不可)だと解釈しているが、進行方向別指定区分に入ってからの進路変更は、白の実線、破線でも違反になるのか。そもそも、進行方向別に区分されている場合は必ず白あるいは黄色の実線が引かれているのか。 (5)走行中、路側帯に車が入りこんでいいのは、路側帯が0.75メートル以上あるときか。対向車とすれ違えなくて、路側帯に入らなくてはならない道路があるが、この場合はどういう規則になっているのか。 何か分かることだけでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 工事現場での信号無視

    道路工事現場にて 工事用の臨時信号機ではなくて、工事以前から設置されてある既存の信号機を無視して、交通誘導員の指示に従って走行する車を数多く見かけます 信号機と異なる誘導をする誘導員にも問題がありますが、誘導員の指示に従ったとしても、赤信号で走行したら信号無視です なぜ、信号無視をしてまでも誘導員の指示に従う人が多いのでしょうか?

  • 駐車場における道路交通法

    道路交通法は「道路」の名の通り「道路上の交通」を定めていますよね。 なので、道路ではない駐車場や空き地では無免許でも運転できます。 しかし、事故のときは道路交通法に従って処罰されるし、 駐車場の管理者であるお店のオーナーが決めた「入り口」「出口」「駐車エリア」 「進行方向」には従わなければならないようです。 これはどういうことでしょうか?