• ベストアンサー

読み方教えてください

mao1999maoの回答

回答No.2

まさに、だと思います。こちらにでていました。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%A4%DE%A4%B5%A4%CB&stype=1&dtype=0&dname=0ss
PaPaJohn
質問者

お礼

うわ、ネットでもすぐ分かったんだ・・・ そうですよね、読み方数通りしかないんだもん、当たってみればよかったかなぁ。 しかし例文にそのままのってるとは。 とにかくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 美術館展

    海外の美術館の名画を集めた特別展を見に行ってふと疑問に思ったのですが、やはり所蔵する美術館に対してお金を払って出展してもらっているのですよね? どのくらいの金額が支払われるものなのでしょうか。

  • 飲食店の領収書

    以前、こちらで関与先の飲食店の領収書の発行について質問いたしました。 >領収書を発行するとき、実際の金額と違う領収書を発行したり(多かったり、少なかったり)、空の領収書を発行したりしていますが、これらはきちんとメモしておくべきでしょうか。 (いつ、誰に、実際の金額、領収書の金額など) もしメモしていないとなると、決算または調査があったとき、どうなりますか? という質問に対し、 >正確な領収書を発行してください。メモをする以前の問題です。脱税で摘発される事にもなりかねません。 というお答えをいただきましたが、実際はどうなんでしょうか。 たしかに実際の金額とは違う領収書を発行することは良いこととは思えませんが、店側は実際に受け取った金額で売上を計上しています。 店側もお客さんの希望に沿った領収書を発行しないとお客さんにきてもらえないので、仕方のないことだと思いますが・・ どのお店も暗黙の了解となっているのではないでしょうか? 専門的なことがわかる方、よろしくお願いします。

  • 講演料の手取り額と領収書

    以前に類似の質問をして、お答えをいただいたのですが、 新たな疑問がでてきまして再びご相談させていただきます。 手取りで\18300を講演料として払うのですが、 その際の領収書に記載する額はいくらか? ということです。 以前お答えいただいた方法から計算すると (A) 1.本体\17429 2・消費税\871 3.源泉所得税\1742 1+2が手取りでそれに3を加えた \20042が領収書の金額 となると思うのですが、 (B) 1.本体\19263 2.消費税\263 3.源泉所得税\1926 となり 1+2=\20226が領収書の額で そこから3の源泉所得税\1926を引いて \18300を手取りとして払うわけなので 領収書の記載額は\20226となると言われました。 数字のトリックみたいで困っているのですが、 はたしてどちらが正しいのでしょうか? お手数ですが、どなたかお教えいただけますでしょうか。

  • yahooオークションで、内容をよく確認しないで入札してしまい、落札し

    yahooオークションで、内容をよく確認しないで入札してしまい、落札しました。 発送詳細で、クロネコメール便 1980円(梱包込み・補償なし) ※複数個同時購入の場合も商品1点ごとに送料が加算されますのでご注意ください。 送料の質問にはお答しませんのでよろしくおねがいします 。 となってましたが、クロネコメール便 送料1980円もかかるんでしょうか? また、支払うべきでしょうか。 出展者には、クロネコメール便 送料としての、領収書を要求しましたが、返事がありません。 領収書をもらう権利はあるのでしょうか?支払わなければならないのでしょうか?

  • 医療費控除について

    医療費控除をするため、領収書の合計額を計算したいのですがどの金額を合計すればいいのでしょうか、教えて下さい。 1.請求額(保険内金額+保険外金額)の合計 2.保険内金額のみ(保険適用分)の合計 また、自己都合の差額ベット代は医療費控除の対象外となっていますが、何を基準に自己か自己じゃないかの判断が出来るのでしょうか? 領収書を見ると、保険給付外で室料差額の欄がありますがその金額分が自己都合となると考えればいいのでしょうか? そう考えると、上記2の合計額が控除の対象になると思いますが・・・? よろしくお願いします。

  • 領収書について

    はじめまして。 皆様にアドバイスをいただきたく、ご質問させていただきます。 私は今仕事をしているのですが、それとは別に、自分の知り合いの方のお仕事を手伝わさせていただいています。 その知り合いの方からも、お礼として少しのお金をいただいているのですが、その際に領収書を書いて、といわれて、書いているのですが、(相手が領収書の紙をだしてきます) ≪金額はこっちで書くから書かなくていいよ、名前と住所と印鑑だけお願いします≫といわれて、いわれるがまま書いてしまいました。 そこで疑問に思ったのですが、 ここで頂いた金額をかかなっかった場合、あとで自分に何か悪いことがおきるのでしょうか??? ちなみに、領収書の控えもありません。 どうしたらよいでしょうか??実際に頂いた金額は10000円ほどです。 どなたかお力をお貸しください。

  • 領収書はどこの部分まで必要?

    会社で経理をしています。レシート状を切って提出する人がいますが、合計金額の下で切ってあり、領収金額またはお預かり金額、お釣りの欄がありません。これは領収書として通用するのでしょうか? お店の所在地は上部にあり切れていません。 割引やポイント、支払い方法が記入されている場合があると思うのですが。 領収した金額があり始めて領収書として通用するのではないかと疑問になり納得がいきません。

  • ハイカの領収書について教えて下さい

    こんにちは ハイカの領収書について教えて欲しいのですが 必要経費として計上する場合 ハイカを買ったときの領収書を出すのか ハイカを使用するたびに受け取る領収書を出すのか また、どちらも必要なのかを教えて下さい ハイカの場合は買った金額と、実際に使用する金額が違うので 疑問に思いました。 ヨロシクお願いします。

  • 領収書の件での質問です。

    ショップ等の店員で、お客さんが買い物した金額を領収書できって、自分の物にして会社に請求するという話を聞きました。これって何かの罪に問われるのでしょうか?自分としては、何か間違ってると思うのですが、はっきりとした答えがほしくて質問しました。

  • 重要性のある・なしの具体的な判断基準は?

    重要性の原則というものがありますが、重要性がある・ないは具体的にどこ で判断するのでしょうか? やはり金額が大きい・小さいという事でしょうか? もし金額だとするとその金額の大きい・小さいは何と比較して判断するので しょうか?例えば売上に対して何%とか、利益に対して何%とか・・・。 金額という予測すら違うのかもしれませんが、ご指導下さい!