• ベストアンサー

明治憲法の公布

noname#209414の回答

noname#209414
noname#209414
回答No.3

「憲法発布」を、「絹布の法被」と解釈して、 絹の法被が庶民に配られる という反応があったそうです。 庶民が、明治憲法の内容について詳しく知ることが出来たのは、 新聞で報道された後だと思います。 今は新聞で、翌日には永田町の様子や議案通過・審議内容がわかりますが、 当時の新聞は、中央から地方へ政府の動静についての打電も、 今のようには出来なかったからです。 「憲法発布特集」は、確か出ていたと記憶をしています。 また、新聞の購読が出来た人は裕福層に限られてはいましたが、 一般庶民の中にも、徐々に浸透していったかと思います。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 絹の法被と勘違いしたところもあったのですね。

関連するQ&A

  • 憲法公布日と文化の日(明治節)

    今日、11月3日は文化の日ですね。 昔もこの日は国民の祝日で”天長節”とか”明治節”といわれていました。 でも戦後の11月3日は憲法が公布された、五月三日と連動して公布の日から六カ月の新憲法の施行日ですね。 質問: 五月三日の新憲法の公布はこの11月3日を読んでの、日程決定だったのでしょうか? 五月三日に新憲法が公布されたという事情や、理由をご存じでしょうか?

  • 明治憲法は今はどうなっているのか?

    1947年に日本国憲法が施行されて、現在までそれが運用されていますが、大日本帝国憲法(明治憲法)との関係では、形式上は明治憲法の改正ということになっており、実質的には8月革命説により説明されますが。 そうなると明治憲法は廃止で、日本国憲法に切り替わったというのが正しいのですか?それとも明治憲法はまだ存在するが、該当するところだけ日本国憲法を優先するという意味になるんでしょうか?

  • 日本国憲法と明治憲法の違いについて

    公務員試験勉強をしているのですが、 日本国憲法に明文規定があって、明治憲法に規定がないものといったら(地方自治、社会権)その他あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 憲法と地方公務員

    地方公務員を目指す人が、憲法を深く研究する意義は何ですか?

  • 憲法96条2項について

    初学者です。 「憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。」の「この憲法と一体を成すものとして」とは、とは、具体的にやさしくいうと、どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

  • 私はいつ憲法に契約したんですか?

     憲法の授業で「約60年前の国民は、明治憲法から新憲法に変わること、そして新憲法の内容を社会契約した」と教わりました。  でも、私は憲法に契約した覚えはありませんし、生まれる前の憲法作成に責任を負っていないはずです。それなのに、なぜ守らなくてはならないのでしょう。 ■質問の論点 1.私はいつ憲法に契約したことになってるのですか? 契約しなくてはならないのですか? 契約を拒否したいとき、解約したいときはどうしたらいいですか? 2.なぜ生まれる前に決められたことを守らなければならないのですか? 3.(お年寄り方などで)明治憲法に契約した人は、現憲法に契約しなおさなければならないのですか? もし、明治憲法から現憲法に変わったことを知らない人が「明治憲法で合法かつ現憲法で違法」という行為をしたらどうなるのですか?

  • 日本国憲法の意義

    日本国憲法の意義を知りたいです。 できるだけ一般的な考え方で形式的意義と実質的意義も混ぜて教えてもらえませんか?ネットで検索して色々読んでみましたが、よくわかりませんでした。

  • 憲法について教えて下さい。

    大学の日本国憲法の講義の過去問の解答を作成しているところなんですが、分からない問題がいくつかあります。 もし答えが分かったら教えて欲しいです。 (1)「憲法を制定する際に、国民投票が行われた。」 (2)「憲法が公布されるまで国民はその内容について知らされていなかった」 というのは、それぞれ大日本国憲法の特色なのか、日本国憲法の特色なのか、それともどちらでもないのかどれでしょうか。 それからもう1問。 (3)「国民主権」の理解について正しくないものはどれか選びなさいとい問題です。 A:国民主権なのだから政治のプロセスは透明で民主的なものでないといけない。 B:国民主権であっても君主制の国も多い。 C:国民主権なのだから、国民が国家の統治権を直接行使することができる。 D:国民主権であっても、憲法改正に国民投票を要しない国も多い。 できれば解説や憲法につい知っておいたほうが良いこと等ありましたら書いていただけると嬉しいです。

  • 明治維新の終りについて

    明治維新の始まりについては、天保の改革期、ペリー来航期、憲法公布時など、さまざまな学説がありますが、明治維新の終りについても、学説によって意見が分かれていると聞きました。 (1)どんな学説があるのか教えてほしいです。(維新の終りは○○のときである) (2)その説は明治維新をどうとらえているかを教えてほしいです。(維新はブルジョア革命、下級武士のクーデター、資本主義社会の到来など) (3)その学説を唱えている学者の方、またその人の学説を紹介している本やホームページがあったら教えてほしいです。 以上の3点について質問します。

  • 現憲法で日韓併合は可能か

    1910年当時の憲法が明治憲法ではなく現在の憲法だったとして、 憲法9条的に日韓併合は合憲でしょうか。