• 締切済み

生協の使い方

es-chaの回答

  • es-cha
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.3

生協関係者ではありませんが、納入業者です。 大体、どこの生協かわかってしまいましたが・・・ 私は全国色々生協を見ているのでわかりますが、温度管理による部分が大きいと思います。 今の時期、特に昼間暑いですよね。配送時間によってはずいぶん長く配送トラックに入った状態になりますので、常温だと傷みやすい場合もあると思います。 生協によっては既に野菜類は全部冷蔵管理されてきているところもありますが、そういうところはクレームが減っているようですね。 生協って定期的に来てくれますから、常に冷蔵庫に入っているようなものなどは便利かと思いますよ。 牛乳や卵、豆腐やウィンナーのような日常品、あと重い米や調味料とか。 >個配だから、古いものや、返品されたものを入れられてしまうのでしょうか? まず、これはありません。個配もグループも仕分けシステムは同じです。 あと、お肉が真空パックで来るのは鮮度を保つためです。 スーパーでパックされているものは、もともと2キロ位に真空された業務用のものを店やパックセンターで小分けしたものなんです。 この小分け工程をはぶいて直接小袋包装したものです。 ちなみにお肉もお魚も解凍方法をきちんとすれば冷凍の方がものがいい場合もありますよ。ただし、早めに使いきる事前提ですが。 生協は組合員出資の組織ですから、疑問・不満についてはどんどん生協に言うといいですよ。 上記ちゃんと説明してくれると思います。 また、そういう声が集まらないと改善が進みません。 >他に無農薬、無添加のよい食材を手にいれる方法があったら教えてください。 お近くに信頼できるスーパーがあって宅配してくれるなら頼んでもいいと思います。 後は足を使って買いに行くか、生産者が直接やっているネット販売などを探してみてはどうでしょうか。

axelasedan235
質問者

お礼

ありがとうございました。現場の方に聞けてよかったです。私が生野菜と書いてしまったのですが、かぼちゃ、柿、ごぼう、スプラウト、えのきでやられました。トマト、ほうれん草、キャベツ、青ねぎ、白菜、ベビーリーフはよかったようです。逆にながいこと冷蔵されすぎて悪くなったんですかね? 真空パックはよい管理なんですね。生協の疑問、不満を言えるサイトとか、方法よければ教えてください。

関連するQ&A

  • 生協

    生協で個人宅配をしようと思っています。都内在住で、利用する目的は安全な食材です。とくに無農薬や有機野菜や無添加食品を利用したいと思っています。 生協はたくさんあってどこがよいのかわかりません。 何件かためしたことある方教えてください。 ちなみに最近東都生協の営業の方がきてカタログをおいていきました。加入しようか迷っていますが他の生協も調べたいと思い投稿しました。

  • 生協の個人宅配以外の個配を探しています

    大阪在住の0才と2才の二児の母です。 現在、おおさかパルコープの個配を利用しています。 重いものを提げて帰らなくてもいいし、それなりに便利なので毎週利用していますが、何かとトラブルが多くて厄介なので他の個配に乗り換えるかどうかで検討しているところです。 そのトラブルというのは、 タマゴが割れていたり(頻回あり)、 配達時間に必ず家にいなくてはいけない(オートロックのマンションで暗証番号は教えたくない)、 出したはずの提出書類が受領されていない(担当者は受け取ってない又は知らないと言ったらしい)、 欠品の商品を持ってくる時の担当者がいつもと違う人だった というもので、ドライバーのミスがほとんどなのですが・・・ やはり個配の便利さを考えるとすぐにやめるわけにもいかず、です。 では他に生協のように一般の商店で売っている商品を個配で届けてくれるサービスはどんなものがあるのでしょうか?

  • 生協のマーケティング

    生協の宅配事業は、多くの主婦から支持を得ていますよね。そして、生協の宅配を利用する理由に、重いものを家まで届けてくれるから、安全だから、というのに並んで、冷凍で届けれられる半調理品が便利だから、ということがよく言われます(私もそのひとり)。 そこで不思議なのですが、生協はこういった独特のマーケティングをいかにして成功させてきたのでしょうか。スーパーの冷凍半調理品ってここまでの支持を得ていませんよね(気のせいでしょうか)。しかも、地域の生協が連合して、生協共通の商品を開発していたりもして。 生協が本来の役割からはずれ普通の小売化しているという批判もありますが、その是非は別として、売らんかなという側面が昨今強く出ているからかと思えます。 店舗では大手スーパーに負けているようですが、個配は伸びているだし。 どなたか生協のマーケティングについて、何か教えてくださいませんか。よろしくお願いします。

  • 生協は必要ですか?

    設立当初の生協は「食の安全・安心」を基本に「無農薬・無添加食品」を中心に扱い、生協連及び傘下の各生協が頑張っていたように思います。 その為に、(生協法で)税金の大幅優遇を受け、厚生労働省管轄になっています。 ところが、最近は「金儲けが全て正しい」という方針が明らかになり、郊外に大店舗を設立するなど「大型スーパー化」しています。 今回の「毒入餃子事件」も、何ら食品の安全を確認しないで納入・販売しました。 生協曰く「JTフーズが検査しているから大丈夫と思っていた」 組合員から苦情が上がっても「そこまで検査しなかった」 全てに対して責任逃れを行っています。 既に、当初の目的を放棄した生協を優遇する必要は無いと思います。 生協法を廃止し、厚生労働省管轄から経済産業省管轄になる時期だと思います。 一般小売業として、堂々と他スーパーと同じ土俵で金儲けをした方が国民の理解を得る事ができると思います。 理想・理念を失った生協を、特別法で守る必要は無いと思うのですが。 生協って、未だ必要ですか? それと。 毒入餃子事件では、生協は「内部告発」で公になったのって本当ですか? 東西の生協も、ニュース報道された以降に「餃子の苦情が届いていた」事実を認めました。

  • 食品添加物の弊害ついて

    添加物の弊害について良く見たり、聞いたりします。 どのような添加物が入っていると特に避けた方がいいかアドバイスをお願いします。 気にし過ぎると食べる物が無くなるようで、、、、。 添加物の入ってないお店があるようですが(生協のような、、、)分ったら教えてもらえますか。 無農薬、無添加食品ってどの位高いのでしょうか。

  • 業務用冷凍食品は、本当にレストランなどで使われているのですか?

    業務用冷凍食品は、本当にレストランなどで使われているのですか? 生協の個配などで、業務用の冷凍食品が売られています。1食ずつ小分けになっているモノもあるのですが、これらは本当にレストランで使われているのでしょうか? チャーハン1kgとかであれば、本当に業務用だな~と思うのですが。

  • 食品中の亜硝酸ナトリウム添加量について

    いわゆる発色剤である亜硝酸ナトリウムは、食品原材料に対する添加量が0.01~0.02%、また使用限度も肉製品で50~70ppm、塩漬けや干物で5ppmと定められているとある書物に書いてありましたが、これはどのWebを見ればいいのでしょうか。

  • 無添加や無農薬のイミ

    無添加が好き、というか日々の生活ではなるべく無添加の食品や商品を利用するようにしています。 それで、添加物をとっているとガンなどの病気を引き起こしたりすると言われていますが、すぐに症状が出たりしないので現代の若い人達などは、全く気にしていない人もいるかもしれません。(まだ、私も26才ですが。)でも、実際、本当にそれが原因になることもあるのですよね?たまにとったりする程度だったら、大丈夫なのでしょうか?あと、それが化粧水のような食品ではないものでもそういう病気の可能性はあるのでしょうか?それとも、無添加の化粧水などは肌が弱くなければ無添加じゃなくてもいいのでしょうか? あと、国産大豆でも無農薬や有機大豆使用じゃない豆腐と、外国産大豆でも有機大豆使用のものとではどちらがなるべく身体によいでしょうか?国産をとるか無農薬をとるか迷います。野菜でも外国産は農薬がたくさんしてありそうなのですが、それでも、とった方が栄養的にはあるのでしょうか?たくさん、質問してすみません。分かるところだけで構いませんので、関心がある方がいましたら回答お願いします。

  • 生活クラブについて

     生活クラブ生協に加入しようか迷っています。  生活クラブの資料を取り寄せたところ、農薬や添加物について消費財1品1品に記載がなく、本当にスーパーなどの食材より安全なのか気になっています。  パルシステムよりは基準が厳しいようですが、実際はどうでしょうか。  らでぃっしゅぼーやを1ヶ月お試しで利用したのですが、食材1品1品にきちんと農薬の使用有無や加工品には原料が明記されていて安心できました。野菜は皮ごと調理したいため、できるだけ無農薬のものを購入したいのですが、家計の問題でらでっしゅぼーやを続ける余裕が・・・。あと、肉類はあまりおいしいと思いませんでした。  生活クラブではお試しがないため、野菜やお肉の味もおいしいのかどうか分かりません。  子どもを出産するため、どこかしら食材の宅配は利用したいと思っています。  ご意見をお願いいたします。

  • 中国産の野菜と一緒に調理された料理

    中国産を避けています。 よく買っている惣菜屋さんの材料で中国産はどれか聞いているのでお惣菜、お弁当を買ってもそれは食べません。 (例えばニンニクの茎など) ふっと思ったのですが、一緒に調理している他の食材にも農薬等移るものでしょうか? それは考え過ぎでしょうか? 例えばですが・・・ ニンニクの茎と他の野菜、お肉の炒め物の場合、ニンニクの茎をよけても野菜やお肉も同じように農薬が浸透したりしているかなと思いました。 (調理する事によって食材同士接触しますし) そうならそのお惣菜屋さん自体の利用をやめようかと思っています。 職場の近くで産地まで聞いてるので安心して購入していましたが><