• ベストアンサー

「聖性の発現」ってなんですか?

中沢新一「女は存在しない」の一文です。 「聖性の発言のみいだされるところ、強度(インテンシティ)の高い力の露頭がおこっている。・・・・・。」 聖性の発現とはなんですか?この一文のおかげで本が前に進みません。 普段あまり哲学書などを読まない私には難しい本です。でもいろんな発見があって是非最後まで読みたいのです。 分かる方お願いいたします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

その個所があるサイトはないかネットで探してみたところ http://www.bk1.co.jp/product/2130633/review/74062 が見つかりました。 それで内容を読んで、思い当たることがあったので書きますね。 そのページの中からピックアップします。 1【人知をこえた超越的な力を、「縦の力」とよびつつ、この聖なる力は、人形や奇形動物や頭が変な人に降りてくる、と言う。】    ↓ 芥川龍之介の<くもの糸>または、カバラの生命の木を連想しました。 2.そういった「垂直の力」がカテゴリーの重合部、たとえば旅芸人、遊行者    ↓ 日本の中世の頃の後に<非人>と呼ばれることになった人たちを連想しました。 3.聖性の発現のみいだされるところ、強度(インテシティ)の高い露頭がおこってくる。痙攣するトランス状態の巫女やカトリックの聖女のからだをつらぬいて、強度がはげしく波打っている。」    ↓ 1.2と共通の概念です。 聖性の発現って何?に的確に答えることができませんし、文字・言葉に変えてそれを表すことができないものだと思えるので、イメージをして読み取ってくれると助かります。 1.を説明しますと<くもの糸>は上位から垂れてくるもので、人によっては上を「高次元から垂れてくる・下りてくる」と表現する人もいると思います。 これはなにかというと、クンダリニーに関係するものです。 チャクラが開き回転して上空に上っていくというイメージでしょうか。 カバラを調べるとわかると思います。 聖書ではヤコブの梯子として表現されています。 2.はこの神と人間の間にいる介在者のことです。   それが女とどう関係するのか。 実は、、、呪術などはもともと女の専売特許だったようなのです。 父権社会になる前は世界は母権社会だったそうです。 アマテラス。 男とされていますが、もともとは女の概念だったのが、父権社会になったことで、男とされたようなのです。 3日3晩隠れる。 イエスの復活のときも使われていますが、これも実はもともと豊穣の女神の特徴の一つ。 イエスが生きたとされた時代は、とうに父権社会になっていたので、豊穣の女神の概念が、男神の神話に塗り替えられてしまった。 で、イエスの母マリア(ミリアム)は処女とされた理由。 いろいろ説がありますが、「処女なのに子どもを産むなんてありえない」という観点で捉えるのは正しくないと思えます。 永遠の処女の処女の本来の意味は「誰にも支配されないもの」。 マリア(ミリアム)の外伝を読めば、彼女が女神と人間の中間に位置する介在者と考えられたことがわかります。 で、巫女とか神殿娼婦とかいましたよね。 神殿娼婦というのは、まさにこの介在者の概念なのです。 巫女とか神殿娼婦は女神の体現者とされた。 女神が選んだ男に女神の祝福を授ける体現者。これが神殿娼婦、あるいは巫女だった。 その時、男のクンダリニーを覚醒させるため、セックスをしていたわけです。 ところが、権力者の男と寝る神殿に仕える女という側面があったので、神殿娼婦と軽蔑をこめて呼ばれるようになった。 ということを説明しますと、「聖性の発現のみいだされるところ、強度(インテンシティ)の高い力の露頭がおこっている。・・・・・。」 の聖性の発現がなんとなくわかりかけるような気になりません?

sooooos
質問者

お礼

前回に続いてご丁寧な回答本当にありがとうございます。 頂いた回答を読んで私でも意味が、というよりイメージが掴めました。 奥が深いです。 タイトルでもある女性の解説もしていただき本当に勉強になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • pwxr1029
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

日本語なのに翻訳調でなかなか難解そうな文章ですね。 「聖性の発現」とは一般的には「神聖不可侵な特徴が現れてくること」くらいの意味だと思います。 でもこういった哲学書の場合、著者独特の定義で特別な意味合いを与えられている語も多いので、 正確な意図を読み取ろうとすると本文の中から探し出すしかないのでは? 該当箇所までの全体的な論の流れや記述などで、ヒントになるような箇所があると思います。

sooooos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えていただいた意味を元に、アドバイス通り本の中から意味を見出していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「キッチュ」ってなんですか?

     中沢新一さんの「女は存在しない」(せりか書房 1999年11月)という本を読んでいるのですが、その中に石子順造「キッチュ」論の話が出てきます。「女は存在しない」を理解する為には石子さんの本も読んだ方がいいのかもしれませんが、そんな事を繰り返すと永遠に読み終わらない気がして、、。 どなたか石子順造さんの「キッチュ」論を理解している方、教えていただけないでしょうか。

  • 東大現代文の対策になる本

    仮面浪人で東大文一を目指している者です。 大学まで電車で片道10分なので、東大用の国語力をつけるべく読書をしようと思っています。出題傾向に沿っており、無理なく力が付けられる何かお勧めの本はありますか? 参考書よりは一般書を検討しています。 ちなみに私の模試の国語の成績は平均60点くらいだったと思います(幸運にも入試本番の国語で74点とれました)。 また、私は哲学論や芸術論が苦手です。 中沢新一『純粋な自然の贈与』 金森修『〈認識の非自然性〉を頌えて』 蓮實重彦『表象の奈落』 といった文章は、模試で読んでいると訳が分からなくなり、大変苦労しました(模試の方が過去問より難しいようですが)。

  • 演劇人間、というような言葉は存在しませんか?

    「演劇人間」、といような言葉が存在するのをご存知でしたらご教示ください。 「人はみな役者」とか「この世は舞台」、「世界劇場」という言葉や思想がありますよね。 こうした考えについて学んでいるのですが、「遊ぶ人間」を「ホモ・ルーデンス」と呼ぶように、「演ずる人間」を一言であらわす言葉はないでしょうか? 福田恆存に『人間・この劇的なるもの』というタイトルの本があるのですが、「劇的なるもの」というのは、僕の探している言葉に近いものです。 また、演劇(模倣や模擬も含めて)の起源を言葉を獲得する以前の人間に求めている書物をご存知なら教えてください(外的からの危険を知らせるための身振りや叫びによる模倣が、劇的なるものの起源に違いない、という確信はあるのですが・・・)。 とりあえず中沢新一の『芸術人類学』や『カイエ・ソバージュ』、杉本博司の『アートの起源』といった書物に目を通してみようと思っています。 ご質問にご回答いただければ大変ありがたいです。

  • 私が読むべき本を教えてください

    私の探していると思われる本をどうか予想してください。 私は大学二年生なんですが大学に入るまで全く本を読んでいませんでした。また、頭も他人よりあまりよくありません。そのせいかほとんどの本は理解できません。 わたしにとってほとんどの本は意味不明で理解不能です。どれほど私の理解が劣るかというと例えば哲学のジャンルの本だと、入門中の入門といわれる「ソフィーの世界」、「14歳からの哲学」、「子供のための哲学」(永井均)「無限論の教室」(野矢茂樹)などを読みましたがわかりませんでした。すべて読みながら考えれば考えるほどもやもやするばかりで頭が破裂しそうになります。しかしそんな私でも今まで出会った本の中でたった二冊だけ理解でき、さらに読んだ時ドーパミンが驚くほどでた本があります。今まで小説を含めて100冊以上は読んだことありますが、そのような本には出会ったことがありません。その二冊は「高校生からのゲーム理論」(松井彰彦)と「ふくしま式200字メソッドで『書く力』は驚くほどのびる」(福嶋孝史)という本です。松井彰彦さんの本で理解できる本はそれだけです。福嶋さんの本は内容が似ているものも多いのでそれ以外にも何冊か理解できます。この二冊の内、少なくとも前者を読んだことがあり、かつ私なんかより遥かに多くの本を知っている方にお伺いします。大変ばかである私でも理解できる本、すなわちその二冊とふいんきの似ている本を教えていただけないでしょうか?小説でも評論文でもジャンルは何でもかまいません。本だったら何でもいいです。何十冊でもかまいません。どうか私の理解できる本をおしえてください。お願いします。念のためもう一度いいますが私は14歳からの哲学さえも理解できないひとです。

  • 自分の世界観をより実り多く豊かにしたいのですが

     最近自分の世界観を広げたくて、哲学に関心を持ったのですが、 ただ何もせず日々思ったことや考えたことを書き連ねるだけでは、あまり世界観が深くなるとは思えない。 全くならないことはないと思うけど、歩みが非常に遅い。 さらに一人で考えてばかりだと煮詰まって妄想同然のような考えになりかねない。  そういう時のために人間読書をしたり他人と意思疎通したりして外部から情報を入手して哲学をより広く深く普遍的にしていく、 と個人的には思うのですが、 ひょっとしたら哲学書だけ読むのではなく、哲学書以外のものを読んだり体験したり したほうが四六時中哲学書に向かい合っているより、より豊かな世界観になるかもしれない、とも思うのです。  実際、思想の科学研究会さんの出版している「哲学・論理用語辞典」の哲学への手びきの項の紹介で文学や科学者の書いた随筆文 や講談社さんの「哲学の木」の序文での紹介で中世神学の神の存在証明などを説いた本を読んだときのほうが、 まだ最近哲学書を読み始めたばかりなので哲学の奥深さを理解していないせいもあるかと思いますが、 哲学書だけを読んでいる時よりも実り多かった気がします。  哲学をやると言っても、人それぞれ好みがあって進む方向が違ってくるのが当然だからどの方向が実り多いものになるかは わかる訳がないし自覚していないので (漠然と難しい数式や化学式よりは文で知ったほうが楽しいと思えるので 大まかには文系嗜好だとは思いますが)どうしたらより実り多く豊かな哲学が育まれるのかわかりません。 そこでご覧の皆さまにお伺いしたいのですが、どうしたら豊かな哲学が作れるでしょうか? 右も左もわからない自分にこんなことを紹介している本があるよ、こんな風に考えて物事に取り組めば良いよ、こんな世界があるよ というようなアドバイスがあったら教えて下さい。一人で興味があることだけを追っていっても それだけでは学習と興味の範囲に限界があると思ったからです。個人的に実り多かった本or体験だったと思うことでも構いません。 教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m

  • 物理学全般

    物理学にはいろいろな概念や研究結果があって、ニュートン力学、 量子力学、超ひも理論、相対性理論やら、フーコーの振り子から タキオンやら、コリオリの力やら、ニュートリノやらいろいろ ありますが、本を読んだり、WEBを見たりしても数式などを見ても さっぱりわからないし、説明文を読んでも部分的にちょろちょろっと わかる部分がある程度なのですが、こういうのって理系の人とか 専門の東大生ならほぼ完璧と呼べるくらい理解できているのでしょうか? 哲学的なものならルドルフシュタイナーとかニーチェとかまだ 言っていることがわかる部分もありますが、物理学になるとどっかで 哲学とかともつながっているだろうとは思われるのですが、 難しすぎます。単なる意見としていろいろ言ってもらえれば幸いです。

  • 英語の宿題が、できない・・・

    英語の宿題が、できない・・・ 英語の宿題で 「自分の今までの中学校生活について書こう」 的なものがあるんですが 頭の悪さゆえに英文が書けません。 自分の力でなんとかしろ、というのもわかりますが ちょっと今の自分じゃ、無理・・・です。 学校まであと4日ですし、中3なので・・・忘れたらとてもまずいです。 誰か英文に訳してください、お願いします。 内容は以下のものです。 「私の中学時代は、あっという間だった気がします。 この中学で3年間過ごしたとは思えないほど時の流れが早く感じました。 中学校生活は楽しかったけど大変でした。 友達と遊んだり喧嘩したり、宿題や提出物、テストに追われたり。 でも、私にもそんなことを忘れさせてくれるような趣味があります。 それは本を読むことです。 私は3年間本に癒されてきました。 疲れたときに本を読むと気分転換にもなります。 私は伝奇小説やSF小説が、本を読み始めた頃からずっと好きです。 本のおかげで嫌なことも忘れられます。 中学校生活を乗り切れたのも本のおかげと言っても過言ではありません。」 決まりとしては「現在完了形が2文以上」ということになっているので どうしても無理やり感のある文章になってしまいましたが・・・ この文で現在完了形2つできますかね? あと、欲を言うようで大変申し訳ないのですが 英語翻訳サイトを使った翻訳文はなるべく避けていただきたいです。 私は英語翻訳のサイトを使って英語の宿題をやったことがありますが ほとんど×がつけられて帰ってきたので・・・ 本当に欲を言ってしまってすいません・・・

  • 何を言いたいのかわかりません

    バートランド・ラッセルをWikipediaで調べるとその中に 記述理論(Theory of Description)という項目があり下記の ように記されていました。この日本語を読んでも何を言っているのか わかりません。この記述理論というのは何に役立つのでしょうか? ちなみに私はこの人のことはよく知らず、数学・論理・哲学、いずれも 素人です。以下引用↓ 指示対象が存在しない「現代のフランス王」や「ペガサス」といった語句を 解釈する際に、フレーゲのようにそのような語句を含んだ文を無意味としたり、 それら非存在者の指示対象としてなんらかの概念の「存在」を仮定すること なしに、解釈を可能とするためにラッセルが発見した手法である。'表示について On Denoting' (1905年)において、初めて発表された。 記述理論とは、以下のような手法である: 「現代のフランスの王ははげである」 という文章の意味を考える場合、この文を、 「あるものが存在し、そのものは一つであり、フランスの王であり、かつはげである」 と翻訳する。すると、実在しない「現代のフランスの王」が示す指示対象として存在者をなんら仮定することなく有意味に文を解釈でき、その真偽を確定できる。

  • 成功哲学の公表について

    こんにちは。 突然の切出しで恐縮ですが、私は成功哲学を解き明かしたと自負しているものです。 「どうやったら人生が上手くいくのだろうか」とか、 「どうやったら物事が成功するのだろうか」といった、成功に関する秘訣です。 しばしば多くの人に悩まれ、人類の永遠のテーマとして扱われ、 今まで完全には解き明かされていない課題だと思われます。 6歳のころから悩み続け、今から数年前に、掘り下げて解き明かしました。 発見内容は、「人間がその時その時で、それぞれの100%の力を発揮できる方法」です。 結論はいたって簡単です。 漠然としたものではなく、具体的ではっきりとした方法で 理論上は間違っていないと考えております。 まだ誰もそれを述べている人はいないので、おそらく初めての発見になるかと思われます。 信じる信じないの話は置かせていただいて、 最近になってその内容を世間に公表しようと思い始めたのです。 説明するためには、WORDの書式で数ページぐらいの量になります。 そこで質問をさせてください。 私は独学でしたので、成功哲学の関係者に疎く、 日本ではそういった分野の研究所/権威者といった方々が どこ/誰になるか、またどこで発表すればいいか分からないのです。 英語は多少できるので、世界を視野に入れても結構です。 自分の希望としては、私の名前が残ってその内容が世間に広まり、 できればそれによって収入が得られる(例えばパートナーを見つけて本を書くといった)ような形にしたいのです。 とりあえず誰にも盗まれず、自分の名前が残って世間に公表するところまで行きたいのですが、 どのようにすればよいでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • デカルトとマルブランシュとライプニッツ

    私は大学で哲学を学び始めたものです。初心者のなかでも一番したのランクです。デカルト、ライプニッツ、マルブランシュの3人について10回くらい講義を受けた中で引っ掛かかった箇所があるので聞いてください。身体と精神は別物で神の力によって精神から身体に働くという場面がありました。例えば腕を上げるのも神が都合よく手を動かしにくるというのです。 3人に共通するものに神の存在がありました。一番納得できないところはそこです。デカルトは「実体とは実在するのにそれしか必要としない。、、、厳密に言えばそうした存在は神しかいない」と書いてありました。この文の意味もよくわからないんです。人形とかも単一(人形のみ)で存在しているといえないんでしょうか? 神という目に見えないものを3人とも出してきています。ここまで物事を深く考えている人たちは目で見えないものをどうしてこんなに信じているんでしょうか。考えても不明なものはみんな神のせいにできる気がします。 ここまで自信ありげな文章になっていますが、間違っている箇所もあると思います。それから絵がないと説明も難しいとは思いますが回答よろしくお願いします。 ながくなってすみません。