• ベストアンサー

科学者、数学者は一人では研究できないのでしょうか

walkinoctopusの回答

回答No.4

私は分子生物学系なので、他の分野は伝聞ですが。 数学は所謂昔ながらの紙一重の天才であるとか、コミュニケーション能力が極端に低いようなタイプでありながら世界的に著名な人が現代でも結構いる数少ない世界だと思います。最近では、今年フィールズ賞を辞退したグリゴリー・ペレルマンなんかが有名ですよね。 逆に実験系ではまずいません。 なぜなら現代ではほとんどが研究室を中心としたチーム戦ですし、そもそも予算を獲得するのにプレゼン能力は欠かせません。昔のような学者バカと言われていたような人もかなり存在しづらくなっていると思います。例外としては現在でもoxfordで女性一人でラボを維持して研究を続けている有名な研究者はいらっしゃいますが、それでも予算獲得は必要ですのでプレゼンの能力とかは高いのだと思います、たぶん。 いずれの分野でも現代の科学の世界で議論は不可欠であると思いますが、それでも例外的な天才が数学の世界で存在しうるのは「研究にかかる費用が少ない」「一人で結果を出すことができる(個人で理論を構築できる)」「個人の能力が結果に結びつきやすい」ということですかねえ。

ishido6ew
質問者

お礼

ご回答していただき、ありがとうございました。 実験は一人では不可能ということですね。。 たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 化学系の研究室が厳しいのはなぜ

    私は理学部化学科量子化学(理論系)研究室出身です。拘束時間は朝10時から夜7時ぐらいでした。土曜日にはゼミがありました。他の研究室では夜10時ぐらいまで実験をやっているところもありました。理論物理や数学はあまり研究室に拘束されないのになぜ理論化学は拘束されるのでしょうか。

  • アインシュタインのような理論物理学者は一人では研究できないのですか

    アインシュタインの伝記等を読むと、特許庁職員の身で特殊相対性理論を作ったときでも、コンラット・ハビヒト、モーリス・ソロヴィーヌという議論相手がいたこと、またアインシュタイン夫人も貢献しているかもしれないことが分かりました。 アインシュタインのような理論物理学者は、一人でなく、誰かと議論しながらでなければ研究はできないということでしょうか。

  • 素粒子物理学の研究

    現在、関東の国立大学に籍を置いているものですが、将来素粒子物理学といった理論物理学を研究したいと考えています。 理論物理学には数学が必須ですが、いったいどのレベルの数学力が要求されるのでしょうか。 超弦理論の研究はほとんど数学の研究だ、といった話を聞くように、最先端の物理学は純粋数学のようなものなのでしょうか。

  • 数学は金になる?

    数学で飯を食ってる人ってどんな人なんでしょうか? 私は物理化学(光化学)の学生をやっていて, よくそれは何の役に立つのと聞かれます。 化学は比較的ものに直結して分かりやすいのですが, 物理がつくと途端に乖離が見られます。 私としては基礎研究的なものはバックボーンとしては必要と思いますし, 新しいことにチャレンジしていくためには過去のモデルは破られていくものと思っています。しかし,数学屋というものはどうやって新しい理論を構築したり, 現実の課題に対してどうアクションしていくのか分かりません。 お願いします。

  • 研究室選び、どの分野に進むか

    現在大学の物理学科2年です。 来年の今頃には研究室配属が控えています。 もともと素粒子や初期宇宙論に興味があり、この間まで素粒子論に進もうと考えていたのですが、最近、物性やその他も面白そうだと思うようになりました。数学が好きなので、理論に進もうと思っていたのですが、最近は実験もいいなーと思うようになりました。つまり何も決まってません。。 幅広い物理と幅広い数学を学びたいと思っています。正直理論も実験も両方やりたいです。 大学で物理を専攻された方はどのように研究室を選んだのでしょうか。 自分はどのように研究室を絞り込めばいいのでしょうか。 ぜひ意見をお聞かせください。

  • 数学屋と物理屋と工学屋の数学の違い

    数学屋は理論美の追求。物理屋は理論と現実(観測結果)の折り合いで悩み。工学屋は数学を道具扱い。 こんなところでしょうか? 物理屋でも理論物理と実験物理では数学に接する態度が違うような気もします。化学や天文学などではどうなのでしょうか。

  • 数学や科学、物理の簡単な本

    漫画「QED 証明終了」では超ひも理論やオイラーの公式、デデキントの切断、ポアンカレ予想などが分かりやすく紹介されてとても興味をもちました。 こんな感じの数学や化学、物理の知識、理論を簡単に説明してある本ってないでしょうか?

  • 理論物理学者の研究生活は?

    理論物理学者の研究生活とはどういったものなのでしょうか。 PCがあれば研究する場所を選ばないだったり、実験がないから自由な時間に研究ができる、など理論物理学者の日常が知りたいです。 よく数学者は紙と鉛筆さえあればどこでも研究できるみたいなことを聞くのですが、これは理論物理学者にも当てはまるのかなと思い質問してみました。

  • 科学と物理の選択です。 数学(1)とAの差は・・・

    大学受験を受けるのにあたって、理系の受験をする際 科学(1)Bと物理(1)Bの選択になってるんですが、基本的にどっちを選択した方が良いんでしょうか。。。?  ちなみに私は物理も化学も苦手なんですが・・・ あと、「数学(1)と数学A」,「数学(2)と数学B」って、それぞれどのように違うんですか?

  • 「科学」ってなに?・・

    化学とか数学、物理学とかいう範囲はまだ明確な範囲があるきがします。 で・・「科学」ってなんですか??? 僕の思う「科学」は ・「自然の事象を観測し」「分析し」「理由付け」「予測する」手法のことだと思っています。 本当の定義もあるとは思いますが、 あなたの思う「科学」ってなに?ってことで募集。