• ベストアンサー

チェルノブイリは今

showta_kameoの回答

回答No.3

放射能漏れを防ぐコンクリートブロックの寿命が来ていて、けっこうヤヴァイ状態にある。。。と、ちょっと前にTVで言っていましたね。 日本などなどの援助をもらいつつ、更に外側にでっかいコンクリートで覆う工事を現在しているが、資金不足などもろもろの問題から、完成までに、ものすごい時間がかかるので、その間にもしも大きな地震でも来たら、そーとーヤヴァイ状況だ、、、とのことです。。。 恐ろしいですね~。。。ん~。。。

関連するQ&A

  • チェルノブイリって大丈夫?

    夏にロシア、、キエフ、ヤルタモスクワ、サンクトぺテルブルグに行く予定ですが、 先日のTVの「ザ・世界仰天ニュース」で、原発事故の時、当初、政府は隠し通そうとし、600年は汚染されていると言っていましたが、 地図を見るとキエフ、は近いようですが、観光旅行は大丈夫なんでしょうか?

  • チェルノブイリ原発事故について

    世界史の教科書を暇つぶしで読んでいると、チェルノブイリ原発事故と書かれている項目に若干興味を持ちました。 具体的に、事故の概要・被害内容・死者・国にどのような影響を及ぼしたか・各国の反応はどういった感じだったのでしょうか?ご教授のほどよろしくお願い致します。なお、分かりやすいサイト等在りましたら此方もお教え頂ければ幸いです。

  • チェルノブイリ事故よりヒドイ?

    チェルニブイリ事故では、爆発を伴い、広範囲に放射能物質が飛散したけれど、 旧ソ連下の号令でコンクリート詰めして、廃炉にしたけれど、放射能の知識のない 作業員や付近の住民が被爆して、今も後遺症に苦しんでいます。 もちろん、軍の命令でいち早く作業した消防、警察、軍人は被害が多かった。 さて日本では、そういう絶対的指揮系統はないでしょうから、人命第一の考えから、当分 放置状態になるのではないでしょうか? たぶん、爆発的拡散はないと思いますが、解決までには半年以上かかる気がします。 つまり、いま避難している人は、帰れません。 いつもの避難訓練と思って、軽装で避難した人が多いと聞きました。 TVでの政府、東電の説明は???マークばかりです。 注水しますと言ってから、どれほど経っているんでしょうか? もういまは、祈るしかありません。

  • チェルノブイリ原発

    チェルノブイリ原発事故のときおよそ半径何百キロメートルの方に体に影響がでたのでしょうか?原発推進派の方より反対派の方からのお返事お待ちしています。

  • 本を探しています(チェルノブイリ)

    確か、チェルノブイリの原発事故のときに、その近在の村で避難せずに 村の中の井戸水を飲んで、生活している方たちを書いた本を探しております。 確かビデオ?も会ったような気がしますが、ご存知の方教えてください。

  • チェルノブイリの意味

    チェルノブイリ、とはどういう意味か教えてください。 あの原子力発電所事故があったとこの地名ですが、 本来何か植物の名前らしいのですが。。。 また、これはロシア語でいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • チェルノブイリと福島第一

    チェルノブイリの被害規模は福島第一より大きいのに、10日間でほぼ放射能の被害は収束した。 朝のニュースで言ってましたが、やはり東電や政府の鈍足が原因ですか? あらゆることの責任をうやむやにして優しいフリをするのが日本人の国民性みたいな気がしますが、敢えて追及をするなら今回の戦犯は誰ですか?

  • どうしてチェルノブイリは海沿いに作られなかったので

    すか?水冷方式ではないからですか?では何で冷やしていたんですか?

  • 福島とチェルノブイリどちらが酷い?

    原発事故から九ヶ月経ちますが、チェルノブイリと福島ではどちらが事故として酷いのでしょうか? がんや白血病などの身体的影響はまだ時間があさく比較出来ませんが、飛散した放射性物質の量など違う観点から比較して下さい。

  • チェルノブイリは10日で収束できたのに福島はなぜ?

    はじめまして。 質問させて頂きます。 なぜチェルノブイリは10日で収束できたのに対し、 福島では現在も放射性物質を垂れ流しなのでしょうか? その違いも教えて頂きたいです。 自分でも調べましたが、分かったような、分からないような・・・。 チェルノブイリでは冷却がなぜそんなに素早くできたのでしょうか? (冷却してからコンクリートで埋めなければ、コンクリートが溶けてしまい危険な状態になるのですよね?) 共産主義の成し得た技なのですか? 原子炉の構造の違いでしょうか? それとも、原因は違うところにあるのでしょうか? 色々質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。