• 締切済み

子供は何歳まで作れますか?

esmujikaの回答

  • esmujika
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.4

専門家ではありませんが、中学校と高校で保健体育を指導した経験と知識からすると、50歳代の妊娠は可能ではあります!!  ですが、統計では40歳前半頃には閉経を迎える方が多いようです。それに、高齢出産は先天性の障害を持つ子が生まれる可能性が高かったり、体力的に耐えられず妊婦さんが死亡する確率も高くなります。 現代の医療を持ってしても、若い妊婦さんであっても出産時に死亡する人はいるくらい危険で尊い事なのです。。出産って。 よって、高齢出産はお勧めできません。 親のことを想うkirakira91さんの献身的な考えや行動には頭が下がりますが、親のために自分の幸せが犠牲になるのは違うと思います。今の親の年齢にkirakira91さんが至った時に気付けば1人。。。ということになりかねますよ。 もっと自分の幸せの方法を考えることをお勧めいたします。

noname#20886
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 40代前半で、閉経を迎える方が多いのですか。そして、子供が出来たとしても、障害を持つ子供が生まれる可能性が高く、 体力的に耐えられないと死亡してしまうのですか。 障害を持つ子供が生まれたとき、子供が可哀相ですし、出産の途中で、私が死んだとなれば、 だんなさんになる人が悲しむでしょうし・・・。4~50代での出産は諦めたほうがいいですね。 私が今の親の年になる頃には、多分、私は一人きりだと思います。 ずっと親の介護をし、結婚も出産も出来ない私とでは彼も嫌になるでしょうし、 だからって、私が現実から逃げて、親を見捨てることになれば、親から一生恨まれるでしょうし。 彼と親のことの幸せを考えれば、彼とは別れ、私がずっと親の介護をして、 一人になったら、それは私の運命だったと諦めるしかありません。親も密かにそれを望んでいるみたいです。 親はとりあえず、私が介護をすれば安心だと思っているので、その安心を私が壊したとなれば、 なにをされるか・・・。よく考えれば、子供、結婚なんて、私にとっては夢かもしれません。

関連するQ&A

  • 子供のデイサービス

    1、仕事は主に何をしますか? 2、大変だった事はなんですか? 3、5年したら、介護福祉士の資格を取るつもりですが、子供のデイサービスでも福祉現場の経験に入りますか? 質問が多いですが、よろしくお願いします

  • 要介護の高齢者が新型コロナに感染した場合

    高齢者の親がいますが、要介護3のため、ショートステイとヘルパーさんに介護をお願いしてます。 もし新型コロナに感染して病院に入院できなかった場合、どうなるのでしょうか? ショートステイからは入所拒否されるし、ヘルパーさんに介護をお願い出来なくなるのでしょうね。

  • 85歳の父親の痴呆。どうするのが良いでしょうか?

     よろしくお願いします。なるべく手短に書きます。 要介護の認定を受けた父親がいます。子供は私と私の妹二人ですが、世帯が別なので一人住まいをしています。 父親は一日中テレビを見ております。ほかは買い物(妹の運転)位しかすることがありません。 軽い運動など進めても一切するようなことがありませんでした。 食事はアルコールとつまみ程度です。水分は本当にアルコールのみの人です。 おかしいと感じて医者へ連れて行くと、アルコールが大きな原因の痴呆症だといわれました。 介護の事を調べて、要介護の認定を受けてヘルパーさんやデイサービスも利用しました。 しかしヘルパーさんには支離滅裂な理由をつけて来る事を拒み、デイサービスは二度と行くか!となりました。 普通に会話できる時と支離滅裂な時があります。 いよいよ私や妹が分からない時があったりするようになりました。 私には普通の対応でも、妹にはすぐに怒ったり、泥棒よばわりしたりします。 妹にSEXさせろと言って来る事もあるようです。 妹も普通の状態の時とそうでない時がある事を分かっているので我慢しておりましたが、先日手元にあった棒で叩かれたようです。 黙ってゴミ出しの準備をしていたら、物を盗むのかと叩いたようです。 精神的に穏やかになる薬はアルコールを止めないとと言われておりますが、止める訳がありません。 ここから質問です。 このような父親をどのように対処すべきなのでしょうか? ケアマネさんは心配してくれますが、的確なアドバイスはありません。 アドバイスする次元ではないのかもしれない? 精神科のような病院と言う人もいます。 拘束されてベッドに縛られたり、部屋に閉じ込められたりするのでしょうか。 妹はその状態に父親をしてしまう事に悩んでいます。二度と元気になれないのではないかと思っています。 私は妹が精神的にまいる事の方がもっと問題と思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚したいが、子供は欲しくない

    結婚はしたいですが、子供は欲しくないです。 しかし、結婚願望がある男性のほとんどが子供を望んでいます。40代、50代の男性すら、子供を欲しがり20代の女性を希望しています。 子供が欲しくない男性は本当に少数で、探すのも大変。居ても「今すぐ親の介護を押し付けたいから結婚したい」など。でもそれだと義両親を看取ったら、用済みとして離婚されそう。 「子供が欲しいと思っています」と言わないと結婚出来ないし、どうすればいいのでしょうか? バツイチ子持ちで奥さんが子供を引き取っているなら、子供はいらないと言ってくれるでしょうか?

  • 子供が親の介護をするのに介護保険が利用できるか

    子供が介護サービス事業者に職員として(たとえばヘルパー)所属していて、親がその介護サービス事業者からサービスを受けるとき、子がヘルパーとして訪問介護を行い、介護保険から費用を受け取ることができるかどうか、お教えください。身近にそういうことをしているらしい人がいます。

  • デイサービスについて教えてください

    父の介護でケアマネージャーを通し施設空き待ちの間、ショートステイとデイサービスを利用する事になったんですが、施設を使ったサービスに比べ、一軒の家でやってるデイサービス(ショートステイ)ってどんなものでしょうか?

  • 母親に介護サービスを受けさせたい

    家に来てもらう訪問介護ではなく、母親自らホームや事業所へ訪問する形を取りたいのですが、そうした事は可能でしょうか?つまり、デイサービスやショートステイを利用したいのですが、料金体制は概ねどうなっていますか?デイサービスに関して言うと、まずは週に1回くらいから始めさせたいのですが可能でしょうか? とりあえず認定を受けさせるところから始めなくてはいけませんが、何分初心者で右も左も分かりません。 そもそも、デイサービスやショートステイを利用するにしても、介護認定を受けないと利用できないのでしょうか?要介護の度合いによって料金も変わってくるのですか?また、これらのサービスを夫婦で利用する事はできますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございません。分からない事が多過ぎて混乱しています。どなたか分かりやすい説明をお願い致します。

  • 介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設)

    介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設)について質問です。 いろいろ調べたのですが、ショートステイなら介護保険負担限度額認定証で食費が1番安い減免で300円まで下がるのに、デイサービスは適用外みたいです。 例えば、朝食300円、昼食600円、夕食600円だとすると、 デイサービスは昼のみで600円に対し、ショートステイは1日目昼食と夕食で2日目に朝食と昼食で合計4食で最大減免で600円です。 これらを考えるとデイサービスよりショートステイの方がいいという矛盾?が生まれそうなのですが… 私の住む自治体は介護費の1割になる減免以外はデイサービスはないとのことです。 何か見落としてることってありますかね?

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?

  • ケアマネージャー候補者への質問

    ケアマネージャーを変えたいと思っています。 その際、何人かの候補者へ質問などして相性など探りたいと 思っているのですが、どういう質問をすればいいか、思い浮かびません。 ぜひアドバイスお願いします。 利用者は88歳の母親です。要介護1で、デイサービスとショートステイを利用しています。わたしは60代の長男です。

専門家に質問してみよう