• ベストアンサー

円安の原因って??

ザックリした質問で申し訳ありませんが、 ここ最近の円安の原因を、素人にもわかりやすく噛み砕いて レクチャーして頂けませんでしょうか。 また、この円安は近々回復するのでしょうか。 それも知りたいです。 発端は旅行の計画を立てていて、円安に気づいた事からです。 経済学部出身なのに、そんなキッカケですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

 外国為替相場のように相場というものは、相対的なものです。  ですから、以前と比べて見ることと、他国と比べて見ることによって、現在・今後の動向がわかります。  長期的には、日本の少子化と団塊の世代の高齢化で、労働人口が急激に減り高齢者が増えます。これが経済の基本的弱さとなっています。また過去の資産蓄積は、バブル崩壊後の経済不況によってほぼ失われています。(国民は貯蓄を持っていますが、国はその貯蓄を国債発行で相当食いつぶしています。団塊の世代が貯蓄を取り崩す生活を始めた場合、過去の貯蓄はあまり期待できなくなります。)  更に、日本が現状維持でも他の国、中国やインドなどが急激な発展をすれば、相対的に日本の円は安くなります。  中期的には、小泉政権・安倍政権の日米同盟重視政策が続くことです。世界の金持ちは多額の金融資産を国際的に運用して、資産保全を図っています。その最も大切な運用方針は、リスクを少なくすることです。  以前は、アメリカと日本の政治距離がある程度離れていたので、ドルと円で資産運用をすることは、ドルが下がったときに円が上がるため、リスクを少なくする上でかなり大きな意味がありました。  ところが、日米同盟強化による一体化で政治的運命共同体に近くなったため、円とドルが他の通貨に対して同じ動きをしやすくなり、リスク回避の意味が薄れてしまいました。そのため今まで円(日米同盟の場合、アメリカの主体性が大きく、日米の国益が相容れない場合、アメリカの国益が優先されやすいです。ですから、ドルの方が有利と考えられます。)で運用していた資産を、ユーロやオーストラリアドル・元などに運用先を変えないと、リスク回避にならなくなりました。  また、バブルの後遺症で金利が低く、景気動向を見る限り日本銀行が急激な金利の引き上げ(=公定歩合の引き上げ)が出来る状況にありません。  短期的には、北朝鮮のミサイル・核実験で、日本周辺の安全性が低下しており、それが日本への投資を抑制する要因となっています。  これらの問題が、近々解決するなら円安は短期のものですし、解決に時間が掛かるなら、円安は長期化します。  解決までにどれくらい期間が掛かるか、質問者さんはどのように読まれますか。

noname#107700
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 通知メールの設定を外してしまっていて、て回答ゼロなんだと思い込んでおりました。 何度か読み返してみて、構図が頭の中でまとまりました。 なかなかsudacyuさんほどわかりやすく説明してくださる人が周りに見つからずだったので、とても有難いです。 先進国の中でも日本経済は、落ち込むと這い上がってくるまで時間がかかっているように思いますが、それはどうしてなのでしょう? 他国はこのような状況に陥ったとき、どのような対策を講じているのでしょうか。 国と国は離れていても、経済は繋がっているのでは、と思います。 その内、今の円安がドル安になって、結局、内容は変われどこのようなシーソー状態が繰り返される気がしています。 例えば、フレキシブルな○(丸)があって、その外周を各国でひっぱりあっている感じです。(わかりにくくてすいません。) でもそうすると、安定した経済なんて存在しなくなってしまいますよね。 そんなもの望めるのは、石油産出国くらいなのでしょうか。 個人的には、この先自力で立ち直るには、無理があるように思えます。 元々自給率も低く、高齢者を養うための社会になって行っています。 私は、人間の行動や存在の基本理由は、次の世代に命と文化を繋ぐ事だと思っていますが、今若い世代は社会に出るという事への意識が低くなっていっていますし、社会を動かすために働くという大事な役割に、ピンとこない人や(企業も)多くなったように感じます。 恥ずかしながら、私も昔そんな「若い世代」でした。 しかし今の年になって、社会人としての役割を改めて考え直すようになり、日本社会の一員としてどう行動すべきか意識するようになりました。 簡単に意識では変わる問題ではないのが経済かもしれませんが、経済はその時代の人間そのものを映す鏡であるかもしれませんし、同時に、所詮人間が行うことなので、完璧はないのかもしれません。 働き盛りにさしかかったナナロク世代に、とりあえずこの先10年を頑張ってもらい、成長率はある程度から横ばいでも、安心して子供を産む選択のできる日本経済を築いてほしいと思います。 (という私も思いっきりナナロク世代ですが。) ・・・陳腐な回答ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.3

円安なんて偶然の結果ですよ。 理屈上は、長短金利差ではあるけど。 旅行なんだからまあ、損してください。 こっちは円を外貨転換して生活してるので 影響大ですよん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

経済成長の弱さと公定歩合の低さ。 先のことはわかりませんが、回復の兆しは無いと思います。海外旅行なら為替も心配ですが原油高もきついですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の異常ともいえる円安は・・

    最近の円安は留まることなく続いてますよね。 これだけの円安になる材料というのは何があげられるのでしょうか? 日本経済に密接なアメリカの経済が好調で米ドルに対する吸い上げられるように他の通貨も円安になっているのはあると思うのですが、でも現在日経平均株価も右肩上がり、うなぎ上りの状況で日本もようやく経済が上向きに、またすでに回復し始めているといえるのになぜ円安は続くのですか? 私はこれだけ急激な変化の終わりには最後には絶対調整が入り、もうそろそろ一度調整が入ってもいいと思っていたのですが週明けの今日でもまだ円安傾向ですよね。 為替未熟者の私ですがあなたの思う意見で結構ですので教えてください。

  • インフレ、円安に向けて取るべき行動は?

    先日母に、これからはインフレ、円安に世の中動いていくと言われたのですが、マネー計画としてはどのようにするのが良いのでしょうか? (素人ですが、新聞を3紙購読してるので詳しいです) 不動産を持ったりするのがいいんでしょうか? 中学校の時に何か習った気がするのですが、ど忘れしてしまいました。 経済は苦手です。 インフレになると金利が上がるんでしたっけ?

  • 今なぜ円安方向?

    これまで日本円が買われてきたのは、日本経済が他国よりまだ安心だからですよね? だから円が買われて円高になりました。 この度、日本は景気回復策として大きな事をやろうとしています。 円安にもなってきて、貿易輸出国日本?はより有利になりつつあります。 デフレも改善しそうで景気がどんどんよくなると政府は政府は政府は言ってます。 だったら、もっと円が買われると言う理屈じゃないんですか? つまり、理屈では円高になるはずじゃないんですか? なのになぜ、円安がこんなにも進むのですか?

  • 円安になっていくんですか?

    最近日本経済の先行き不安から、円安になっているようですが、今後はどうなるんですか?GMが破綻したりした場合、また円高になるんでしょうか?それとも、日本にもGMに部品を提供している会社のこともあるので、GMの破綻はあまり関係ないのでしょうか?また、米国政府が国債を発行して、日本が買い取るなんて事も聞きますが、何か為替に関係してくるのでしょうか?

  • 円安はいつまで続く???

    日本は輸出企業が多く円安に寛大です。 G7でも容認でした。アメリカが困るから?? 経済力から考えるとこの円安は異常であることは知っています。 1$=\80 1EUR = \100 ぐらいかいいとか悪いとか。 原因は円キャリーとも言われていますがキャリーの規模は実は投機総額からすると たいしたことないとも聞きます。 日本人も自らFXにチャレンジする人から、金余りの人が世界分散、インド、中国などへの 投資信託を買えば買うほど円安になります。 金利については上げてしまうと日本の借金が大変!と言う理由や、中小企業への融資など いろいろあり上げにくい状況ですが、年6回利上げ、目標誘導金利5.00%などは考えにくいです。 ドルはアメリカならではのリスクと金利であればもう上げるより下げるしかない。 というのが現実で、成長率とかもどうなるかわかりません。 今後の見通しについては、どんな分析をしようと上がるか下がるかの2つですし、 突然特定の通貨が急騰、急落すれば調子に乗って??3ヶ月後には・・・とかいう記事も 出ることもありますね。ほとんどあたりませんが。 逆にイギリスやニュージーランド、欧州は自国通貨が高すぎて困らないのでしょうか? ニュージーランド、欧州は高すぎて困っている。とロイターで覧たことありますが、 イギリス、スイス、カナダとかは聞いたことありません。 円安はまだ続くと思いますか?長期チャートではかなり円安ですけど。 円高になるきっかけがあったら急速になる気がします。 投機筋の損切りの誘爆、それに伴う逆ポジ、投資信託なども反対売買するでしょうし、 売ってしまった円はいつか買い戻さないと利益確定もできませんよね。

  • 【円安・円高どちらがいいのか?】

    【円安・円高どちらがいいのか?】 経済のど素人です 最近、政府が数年ぶりに為替介入したようです。 これは、円高があまりにも進みすぎて、輸出品の 価格競争力が低下し、ものが売れなくなってきた ので、円高を止めようということだと思います。 貿易立国である日本にとって、円高は不利な状況 だと思います。海外から物(エネルギーや原材料)を 輸入するときには、円高だと有利ですが、日本国内で それに付加価値をつけた(円建ての支出)うえで輸出する わけだから、日本トータルで考えると、やっぱり円安の 方が明らかに有利と思います。 また、海外投資する場合には、円高だと、外貨ベースで 大きな資金を調達できますが、投資で得られた資金を 円に還元するときは、結局高い円で換価されるから、 レートがいくらか、というのはあまり意味ないことだと 思います。 総合すると、貿易の観点では円安が得、投資の観点では 特にどちらでもなし、ということで日本にとっては 円安の方がいいと思います。 唯一、円高に賛成する理由があるとしたら、今後、内需が 非常に拡大した場合だと思います。つまり、海外から ものを輸入して、ほとんどを国内で消費するようなケース。 これは、輸入しかしないのだから、円高の方が得だと思い ます。しかし、人口減少している日本で、それはあり得ない から、やはり円安の方がいいと思います。 この考え方は正しいでしょうか?

  • 円安で日本経済復活

    先日、経済学部出身の友人に円安で日本経済は復活したなぁと言われました。 対する僕は、大学では目立つことのない理学部ですのでたいした知識もありませんが、およそ中学、高校の歴史、地理から見ていくと、 デフレ下の日本は、欧米諸国の圧力につぶされた結果、やむを得ず選んだ唯一の道のような気がします。 1,固定相場制が生んだアメリカの悲劇によるとばっちり→不景気突入しかも、デフレ。 しかも、円安に振ることはできず、国内産業脱出→アジアに拠点を移す。 アジアの国々の輸出産業が活発化 2,ほどなくして、アメリカは180度方向転換→ドル高政策で行くわ これが所謂、日本に足かせをはめたチェンマイイニシアチブの元凶。 自国の産業のレベルをただドル安という為替操作のみで利益を得ていた国々が何の施策もせずに突き進んだが故に起きた通貨高。 当然、産業レベルの高い日本製品には刃向かえず、さらに円安の追い打ちによりアジア諸国終了。 確か、このときくらいにNIEsなんてことを教わったような気がします。 3,それからはというと、またアメリカが貿易赤字で頭を悩ませて、日本に愚痴り始め、愚痴だけではすまず、手まで出すようになり、 アメリカの圧力で政府から独立した日銀は金融政策を放棄し、デフレのまま日本を生かしてきた。 こんなイメージがあります。 ですので、安倍内閣による最大の攻撃は、アメリカ寄りの日銀と協力した金融緩和にあると思うのですがどうなんでしょうか? 確かに、金融緩和政策による円安ではありますが、言葉としての円安が日本経済復活の源となると、どうも日本の信用が失墜したような言い方なので僕は間違いだと思います。

  • 円高・円安における旅行業界の業績について質問です

    ?registed=YjMyNmI1MDYyYjJmMGU2OTA0NjgxMDcxNzUzNGNiMDk= 日本の旅行会社は円高・円安どちらが儲かるのでしょうか? 円高では海外旅行に行く人が増え、収益増加が見込めます 円安では海外旅行に行く人が減り、収益減少になるかと思います そこで疑問に思ったのが、円安で海外から日本に来る旅行客の増加は直接日本の旅行会社の収益に繋がるのだろうか?ということです 例えば、最近のウォン高・円安の影響で日本を訪れる韓国人旅行客が増えていますよね 彼らが韓国の旅行会社でツアーや航空券を申し込むことで、韓国の旅行会社、日本のホテルや航空会社、そして現地の飲食店などでの収益増加に繋がります では日本の旅行会社が増加する旅行客に対してできる事は何なのだろうか?と思うようになりました しかしわたしの旅行業界に対する浅い知識ゆえに、旅行会社の事業領域をあまり把握できておらず、何も思いつきませんでした どうかご意見ご回答、よろしくお願いいたします

  • 円安は日本経済の救世主か?!

     他意のない素人の素朴な疑問なんですが、このまま円安が進むと日本経済にとってプラスになることが多いと思うのです。  まず国内農業は価格競争力をとりもどし、製造業を中心とした産業空洞化に歯止めがかかり、国内の観光地やその周辺の飲食業もある程度息を吹き返すことでしょう。  一方輸入原材料は価格が上がるかもしれませんが、プラスの効果が大きいはずです。また、それ以外のデメリットとして思いつくのは海外旅行がしにくくなるくらいでしょうが、行儀の悪い「観光客」が減って、STDの輸入も減るかもしれません(そこまでは言えないか)。外貨預金は目減りしますが、ペイオフなどを恐れ「資産疎開」したお金持ちの財産が減るだけでしょうから大勢に影響はないと思います。  格付機関によると日本の経済力はその評価を大きく下げているという今日、ODAなどは経済の調子のいい国に任せて、大幅な円安誘導をした方が、インフレターゲッティングなどよりよっぽどメリットが大きいと思うのは間違いなんでしょうか。

  • 円安ドル高になる事はもう無いのでしょうか?

    日本の景気の低迷の原因のひとつに円高がありますよね。 今は80円台前半で推移していますが、ほんの数年前までは120~130円だったと思います。 日本の企業にとって、これは苦しくなるし、そんな円高ではやっていけないとして、製造の拠点を海外にシフトする動きが止まらないと聞いています。 じゃあ、アメリカは? と考えた時、たしかにGMは経営が少し持ち直したようですが、相変わらず失業率は高いし景気もイマイチ。 「打つ手無し」 として、オバマ政権の一番の頭痛の種のようです。 という事は、少なくともここ数年は 「アメリカの経済が急激に回復し、それにつられてドル高円安、日本の企業も潤い、デフレはもう昔の話、逆に土地の価格も徐々に右肩上がり、人手不足になって企業も新卒の学生を採用するのに苦労する ・・・」 こんな事はあり得ないのでしょうか? あるとしても、はるか将来の話になるでしょうか。 昔の日本は良かったなあと、よく聞きます。