• 締切済み

XGA出力のドットクロック周波数

PCをモニタに繋いだ時の質問です。 PCの外部出力XGAの時に、モニタ側の画面調整項目に「ドットクロック周波数」という項目が出ます。数値が「1344」となってますが、これは何を意味するのでしょうか?XGAなら「1024」かと思ったのですが違うのでしょうか?この「1344」という数字がどういう計算で算出されたものか教えて下さい。

みんなの回答

  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.2

1344は1ライン表示の総ドットクロック数ですね ディスプレイの表示には 実際に表示されるactive time(1024) 同期信号開始までのFront porch(24) 同期時間Sync time(136) 同期終了後のBack porch(160) に分けられます Front porch+Sync time+Back porch(24+136+160=320)が水平同期時間(H blanking time)と呼ばれる時間です 1344は表示ドットに水平同期期間を加えた数のことです(1024+320)

dododo5000
質問者

お礼

ありがとうございます! これぞ求めていた回答です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shukugawa
  • ベストアンサー率30% (80/264)
回答No.1

ドットクロック周波数というのは、1秒間に表示できるドットの数のことです。 例えばXGAで垂直周波数が75Hz(1秒間に75回の画面書き換え)であれば、 1024 x 768 x 75 = 58982400 = 59MHz となります。(大雑把ですが)

dododo5000
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございます >>例えばXGAで垂直周波数が75Hz(1秒間に75回の画面書き換え)であれば、 1024 x 768 x 75 = 58982400 = 59MHz となります これは大体理解しているのですが、ドットクロック周波数の数字が色々なモニタで見ても(XGA接続時)、必ず「1344」という数字になっています。この数値を上げると画面の右横が切れて、下げると画面内に小さく収まるように動きます。恐らく、横のドットの表示数を動かしているのだと思いますが、ならば横の数値は「1024」でいいと思うのですが、間違っていますでしょうか?なぜXGA入力の時は「1344」なのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUクロック周波数について質問します

    CPUクロック周波数について質問します IntelのPentium Dual-Coreで 友人のPCを組んであげたのですが コントロールパネル-システム で CPUのクロックを確認すると(OSはXPです) デュアルなので2つの周波数が表記されるわけですが ひとつは購入したCPUのクロック数なのですが もう一方がその半分くらいの数値しかないのです・・・ これはやっぱ不良品なんでしょうか? お願いします

  • CPUクロック周波数について質問します

    CPUクロック周波数について質問します IntelのPentium Dual-Coreで 友人のPCを組んであげたのですが コントロールパネル-システム で CPUのクロックを確認すると(OSはXPです) デュアルなので2つの周波数が表記されるわけですが ひとつは購入したCPUのクロック数なのですが もう一方がその半分くらいの数値しかないのです・・・ これはやっぱ不良品なんでしょうか? お願いします

  • CPUのクロック周波数について

    ディスクトップPC(富士通FMV DESKPOWER ME3505)の表示するCPUクロック周波数が現在335MHzと表示しています。以前は、500MHzと表示していたのですが、なぜ数値が下がってしまったのでしょうか?また、何を交換すれば、元通り500MHzで動作するのでしょうか?教えて下さいお願いします。とっても困っています。なお、OSはWINDOWS XP PRO SP2です。BIOSは、最新に更新済みです。

  • CPUの性能の基準は、「クロック周波数」以外どこを見ますか?

    数年前までは「ムーアの法則」とかなんとか言って、CPUのクロック 周波数はガンガン進化し続けていました。 しかし、最近の主流はデュアルコアで、クロック周波数はそんなに 莫大に上昇しているわけではありません。 クロック周波数を上げすぎると発熱がすごいらしいですね。 ベンチマークテストでは、整数演算やら浮動小数点演算やら (意味は分かりませんが)計算できるみたいですが、それは 店頭では確認できません。 では、パソコン店で新しいパソコンを選ぶ時、カタログ等に掲載されている どこらへんを見れば、CPUの性能の良し悪しが分かりますか?

  • WXGA液晶とXGA液晶の差について

    現在、セカンド機として使用してるノートPCが15インチXGAで(1024×768ドット)のPCを使用しているのですが, メイン機で使用している14インチWXGA(1280×768ドット)と同様にデスクトップ画面を表示し比べた時に15インチXGAは1つのアイコンの大きさが個人的には約15mm位と当然大きく表示されてしまってますが 15.4WXGA液晶(1280×800ドット)と15インチXGA(1024×768ドット)とデスクトップ画面を表示比較した際にデスクトップ上のアイコンが14インチWXGAか14インチXGAのアイコンの大きさ個人的に約10mm位と同等に表示出来るのか? もしくは比較には差があるかも知れませんがデスクトップPC用液晶の17インチXGAと同等アイコンの大きさ個人的に約10mm位にて表示できるのかをアドバイス願います。

  • リソースモニタにあるCPUの最大周波数とはどんな意味なのですか?

    VISTAのリソースモニタのCPUの項目をを見ると、使用率の右側に最大周波数というものがあります。 私の場合、ノートPCを使っているのですが、使用率が100%なのに最大周波数が38%になっています。 これは自動的にCPUをクロックダウンしているということでしょうか? もしそうなら、最大周波数を100%にすることで2.5倍くらいCPUパフォーマンスが向上するのではないかと考えております。 一応、電源プランではACアダプターをつないでいる時とバッテリー駆動の時ともに最大は100%に設定してあります。 この最大周波数の意味と、もしできるなら100%にする方法を教えて下さい。お願いします。

  • 出力と周波数について

    現在、ある施設で主任技術者をしております。 蒸気タービン発電機を系統連系し、売電もおこなっています。 しかし、私は発電機に関してあまり知識がなく人から聞かれても困ってしまう始末です。 そこで、どなたか、次の私の質問に答えていただけませんか。 1.電力会社側から需要家を見た場合、需要が発電より多くなった場合には、なぜ、発電機の周波数が下がるのでしょうか。逆に需要が発電より少なくなった場合には、なぜ、発電機の周波数が上がるのでしょうか。 2.1のような状態の時には、ガバナが、定格の回転数になるように蒸気量を調整すると理解しています。ガバナのに関する事項で、ガバナフリー運転という言葉を聞きますが、どういう運用か解りません。教えて下さい。 3.需要家から見た場合、需要家内に設置されている系統連系された発電機についてですが、無限大母線に接続されている状態なので、”周波数、電圧が支配されている”と聞いたことがありますが、これは、「相手側(電気事業者)の発電機の容量が大きすぎるため、需要家の発電機において仮に周波数や電圧の変動が起こっても、相手側に影響しない」ということでしょうか。もし、仮に需要家の発電機が莫大大きいものであった場合は、電圧、周波数の変動が、相手側(電気事業者)の系統に影響を与えるのでしょうか。 4.同じく需要家から見た場合、発電機において出力を出すために、蒸気タービンのガバナの設定を数%上げることになりますが、実際にはタービンの回転数は上がりません。これは、 「ガバナの設定を数%上げた時には蒸気量が増えるため、回転子が固定子に対して回転方向に進んでしまい、角度差ができ、この角度差のまま定格回転速度で回転し、この角度差をなくそうとする力(回転子と固定子が引き合う力)が出力となる」 という理解でよいでしょうか。

  • リソースモニターのCPU「最大周波数」%の意味は?

    Windows7 Home Premium SP1 64bit のリソースモニターについて。 私のマシンのCPUは Core i5 2467M なのでクロック周波数は 1.6GHz ~ 2.3Ghzなわけですが、 リソースモニターの表示は私の見た限りでは49%から120%まで変化しました。 しかし、 1.6 ~ 2.3Ghzと 49 ~ 120%では 変化幅が違うので整合性がないし、 そもそも100%の基準すら不明です。 結局、リソースモニターにおけるCPUの「最大周波数」パーセンテージはどのように算出されているのでしょうか? ググっても全然情報が見つからないので質問しました。 真実を知っている方、教えて下さい。

  • Mac mini の映像出力信号の詳細

    Mac mini の映像出力信号(水平×垂直解像度・垂直周波数・水平周波数・ドットクロック周波数等)について教えてください。現在使用しているディスプレーが利用できるか調べています。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 周波数と速度の関係。

    周波数と速度の関係について質問です。 現在油圧シリンダーのサイズに見合った必要流量の勉強をしているのですが、流量(Q)=面積(A)×速度(V)と言う基本式があっての計算なのですが、写真の式の様に8.7×0.06×2π×20と言う式がありますが8.7はシリンダ面積なので分かります。 0.06と2π×20と言う数字が分かりません、本来の流速をかける場所に0.06と2π×20と言う数値がきております、一応加振周波数20HZ 加振振幅 0.6mmと言う数値が条件にあるのですが、この場合加振周波数20HZというのは入力する周波数が20HZ、 加振振幅 0.6mmと言う数値が波形の振れ幅と言う意味ですか? もしそうであれば、周波数と振れ幅がなぜ、流速と同じ意味になるのでしょうか? 周波数と振幅と実際の物の速度にはどのような関係があるのですか? わかる方できるだけ詳しく分かりやすく教えてください!

このQ&Aのポイント
  • dcp-j926nでコピーすると黒い帯が入ることがあります。
  • また、お使いの環境によっても影響を受ける可能性があります。
  • 必要な情報を提供していただくことで、問題の解決に向けたサポートを行います。
回答を見る