• ベストアンサー

国民年金と健康保険料について

今年4月に退職し一度両方で28000円ほど支払ったあと一度もおさめていません。いまスナックで働いているのですが雇用保険がないところで、所得税のみ給料から引かれていますが公には無職ということになっています。社会保険事務所に以前聞いたら前年度の所得が200万以上の人は親の健康保険に入れないと聞いたのですが、健康保険料を払っていなかったらやはり10割ふたんですよね? 最近体調不良だから病院に行きたいのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんにちは。  皆さんのお答えを読んでいませんので、一から書かせていただきます。またその方が分かりやすいと思いますので…  今回のご質問のポイントは、 ○所得税 ・貴方は所得税を給料から引かれているとの事ですから、所得税を「源泉徴収」されていることになります。  この場合、貴方のお住まいの市町村に、勤務先から給与の支払報告がされますから、貴方の収入は市町村は把握しています。 ○健康保険 ・健康保険の扶養になるには、保険の種類にもよりますが、大抵は年収130万円を越えると扶養には認定されません。  ちなみに、国民健康保険の場合は、扶養という概念自体がありません。  以上から、ご質問のお答えですが、 >今年4月に退職し一度両方で28000円ほど支払ったあと一度もおさめていません。 ・ということは、国民年金の掛け金と健康保険料が未納になっているということですね。 ・国民年金は未納になれば、加入期間が短くなるだけですが、国民健康保険は脱退届をしないと加入したままになっているはずですから、どんどん未納の保険料がかさんでいきますよ。 >いまスナックで働いているのですが雇用保険がないところで、所得税のみ給料から引かれていますが公には無職ということになっています。 ・ポイントでも書きましたが、所得税の天引きをされているということは、貴方のお住まいの役所は貴方のスナックでの収入を把握しています。ですから、役所では貴方は給与所得者になっていると思いますよ。 ・ちなみに、年収100万円を越えると翌年に住民税が課税されます。 >社会保険事務所に以前聞いたら前年度の所得が200万以上の人は親の健康保険に入れないと聞いたのですが、健康保険料を払っていなかったらやはり10割ふたんですよね? ・お手元に健康保険証はあるんでしょうか? あるんでしたら、とりあえずは3割負担で保険診療が受けられますね。でも、先にも書きましたが、未納の保険料はまとめて請求されますよ。 ・ちなみに、保険に加入されていなければ、保険診療が受けられません。つまり、保険の10割で受けられるとは限りませんよ。自由診療になりますから、いくらとられても文句は言えないです。  あくまでも、10割になるのは、保険に加入していて、保険証を忘れたとか、保険料が未納になっているため保険証の代わりに資格証を発行された方が受診した場合です。そもそも健康保険に加入していない方は、保険診療とは関係ありませんから、健康保険の10割という考え方自体がありません。 ○ではどうすればよいか ・当たり前ですが、先ずは国民れ健康保険の加入状況を調べて、加入したままになっていましたら、未納分の保険料を支払ってください。  それですべて解決します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>所得税のみ給料から引かれていますが公には無職ということになっています。 であれば公けには無職ではないですね。役所では把握していますよ。 >社会保険事務所に以前聞いたら前年度の所得が200万以上の人は親の健康保険に入れない いえ、もっと基準は低いですね。正確な基準は社会保険事務所ではなく親の健康保険に聞かないとわかりませんけど。親の健康保険が政府管掌健康保険であれば社会保険事務所になりますが、前年度所得では判断しないし、200万という金額でもありません。今後の見込み年収が130万(一ヶ月平均108334円)未満というのが政府管掌の基準です。 >健康保険料を払っていなかったらやはり10割ふたんですよね? いえ、自由診療になるのでもっと高いです。病院で料金は自由に決められるので、保険適用の時の治療費の1.5~3倍程度にはなるかと。 基本的健康保険には加入しなければならない、つまり加入は義務ですから、扶養に入れなければ自分で加入してください。(遡って加入させられますけど) 保険料が支払えなくてもとりあえず10割負担で保険適用治療は受けられるので、自由診療よりは安く済みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

親の扶養に入るには条件を満たしていないと入る事は出来ません。 http://www.recruit.co.jp/kenpo/HTMLDATA/body1B1.html 以前の会社に勤めていたときの保険に継続出来るのは 退職後20日までの申請なのでもう出来ません。 国保に入るには、退職時まで入っていた健康保険の脱退証明が要りますが 加入時までの期間分も保険料を払う事になります。 保険に未加入の状態ならば医療費は全額自己負担です。 健康保険と年金は別のものです。 国民年金は2年分までは後からでも支払えますが 2年を過ぎると時効で払込が出来ません。 厚生年金だけなら20年。国民年金、もしくは厚生年金+国民年金の場合は 通算で25年支払っていないと何も貰えなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CADaho
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.1

扶養に入れると思います.また,1年間ぐらいは退職した会社の保険に入ることはできます.(お金はやはりかかりますが・・・)国保は前年度の所得から決定されるので,高額(同程度)になりそうです. 一度,親御さん(会社でしょうか?)の健康保険(総務担当者)に聞いてもらえば良いと思います. 何より,健保は皆さんの負担でなりたっていますし,何より大病を患ったりした場合は,不安なことでしょう.早急に手続きされることをお勧めします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年の国民健康保険料について

    平成15年度はアルバイトで所得が約330万円ありました。しかし、その年の平成15年の12月に退職して以降、現在の17年2月まで無職です。去年は3月に確定申告して住民税9万ぐらいは支払っています。去年は健康保険は親の会社の社会保険の被扶養者になっていましたが、今年、1月に親も会社を退職し、国民健康保険になりました。丁度、私も2月より他県に引越しして一人暮しをはじめ、とりあえず、国民健康保険に加入しました。そこで相談なんですが、先日送られてきた納付書には平成16年度相当概算保険料として、平成17年2月~3月まで、平等割4300円、均等割5700円、所得割は0円で合計10000円を払えということになっていました。しかし現在まだ無職で去年も無職だったので、国民健康保険料の減額ができるらしいのですが、その場合どうしたらいいのでしょうか?少し役所のホームページ等で調べたのですが、減額には平成15年度の所得を証明しなければならないとあり、そうした場合、その年は年収が300万以上あり、どうしたらいいのでしょうか?そのまま説明すれば減免できるのでしょうか?それともまだ、市のほうでは16年度の収入が確定していないので減免等の手続きはまだ無理なのでしょうか?

  • 国民健康保険、国民年金について

    旦那の会社の扶養に入っているのですが、もし扶養を抜けるのであれば・・ 1.国民年金 2.税金(市民税→翌年度払い 所得税→本年度) 3.健康保険 の負担がでてくるとおもうのですが、 2.税金は収入によるとおもうのですが、1.国民年金 3健康保険は、 区役所にいけばどれくらいの負担があるのかおしえてもらえるものなのでしょうか

  • 国民健康保険料

    さっぱり訳がわからなくなってきたので助けてください。 国民健康保険料についてなのですが前年度のデータで計算されるのですよね?私は昨年3月いっぱいで退職し他県に引っ越しました。いままで月6万弱の保険料を払っています。無職です。 そしてこのまま何もしないと「所得不明」になって来年度不利になるといわれたのですが「所得不明」にならないようにするにはどうすればいいのでしょうか? 仕事に復帰するのは4月過ぎになりそうなのでもう暫く無収入が続きます。

  • 国民健康保険料について教えてください。

    国民健康保険料について。「納付額は昨年度の収入によって決められる」とききました。昨年3月まで仕事をしていたので、今年4月からの保険料はとても高かったです。(雇用保険受給期間は夫の扶養に入れずに、保険料を払っていました。) 現在は夫の扶養に入っているので、保険料は納めていませんが、来年の4月からまた公務員に復職します。その場合、お給料から天引きされる健康保険料は、同僚よりも安く済むのでしょうか。 また、住民税も所得によって、納税額が変わると思うのですが、保険料と同じでしょうか。 無知で申し訳ありません。詳しい方、おしえてください。

  • 国民健康保険料の月割について

    自分は20代、一人暮らしで前年度の課税所得が140万円台なのですが、 退職をして、今年1月に社会保険から国民健康保険に切替をしたところ、 今年度分の国民健康保険料の請求書が届きまして、 均等割、所得割は医療が28700円、6.06%、後期支援が10700円、2.14%で算出されておりまして、 8期、9期を21000円ずつ、計4万2千円を年度末までに支払うように、というものでした。 因みに今年度に関しても、確定申告をして課税所得は140万円なのですが、 1期21000円×9期で計18万9千円の国民健康保険料を来年度も支払っていくことになるのでしょうか? 国保に、毎月約1万円の住民税と国民年金の支払いも合わせたら、生活がかなり困窮してしまうのですが、役所に行って減税の相談はしてもらえるのでしょうか?

  • サラリーマン退職後の国民健康保険について

    サラリーマンを退職し、国民健康保険に加入することになりました。 昨年の所得を基に、退職による割引制度を勘案した所得にて 国民健康保険料が算出されるそうです。 昨年度の所得については、政府管掌の健康保険を支払っており、 完結しているはずです。 退職後に得た本年度の所得にて再計算して還付してくれるなど 制度がないのは健康保険だけだと感じ、理不尽に思えます。 特に、自営業者の課税所得とサラリーマンの課税所得は 明らかに違うはずです。 あらゆる経費により課税所得を 圧縮した後の課税所得と同じ基準で計算されることに 理不尽に思えます。 なぜ、所得税や住民税のように本年度の所得が確定した 後に精算するようなシステムがないのでしょうか? ご教授ください。

  • 国民健康保険料について教えてください。

    国民健康保険料について。「納付額は昨年度の収入によって決められる」とききました。昨年3月まで仕事をしていたので、今年4月からの保険料は1ヶ月とても高かったです。(雇用保険受給期間は夫の扶養に入れずに、保険料を払っていました。) 現在は夫の扶養に入っているので、保険料は納めていませんが、来年の4月からまた公務員に復職します。その場合、お給料から天引きされる健康保険料は、同僚よりも安く済むのでしょうか。 また、住民税も所得によって、納税額が変わると思うのですが、保険料と同じでしょうか。 無知で申し訳ありません。詳しい方、おしえてください。

  • 市町村の国民健康保険料について

    市町村の国民健康保険料ですが、人によって払う額が変わると思いますが、この額が決まるのは前年度の給料所得に応じてきまるのでしょうか・・・?多く給料をもらったひとは多くはらい、少ない人は安い支払いで済むとか・・・・?もともと雇用保険受給している人は、もっと申請すれば安くなると思いますが・・・・?自分がいっかい申請したみたいで

  • 国民健康保険と国民年金について

    私は現在(社会保険と厚生年金)に加入してます。 妻(53歳)と長男(26歳)を扶養しています 私は来年(27年)3月に定年退職します再雇用はしません。 妻は現在入院中で食事が胃瘻(いろう)です退院はありません 私は退職後は国民健康保険に加入予定です。 ○ 国民年金について。   妻は、まだ53歳です国民年金に加入しなけばいけませんか?。  (障碍基礎年金1級、年収973100円支給) ○ 国民健康保険について    私の年収26年度 給料 約550~600万円位    妻の年収26年度 障碍基礎年金1級 97.31万円    長男の年収26年度 アルバイト 約 105万円位      国民健康保険の保険料は月にすると1人位いの支払いになりますか?。   (私・妻・長男)3名です。   地域によって保険料が違うと聞きました。   最小と最大の金額でも良いので教えてください。   (最小○○○円~最大○○○)位ですと記入をお願いします。

  • 国民健康保険料は変わりますか?

    平成23年受給の退職金を確定申告する(今回は更生の請求です)と12万円ほど還付されることがわかりました。 既支払済み国民健康保険料は変わります(影響します)でしょうか? 退職金受給時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、分離課税で所得税と住民税を源泉徴収されたので税金関係は終了し確定申告は不要と思ってました。しかしながら所得税計算時に当該年度の他の所得が低くく更に住宅取得控除の額が所得から控除しきれない場合は確定申告(今回は更生の請求)することにより先に分離課税で退職金にかかった所得税の還付ができることを知ってe-taxへ仮入力してみたところ12万円ほど還付となることが分かりました。 所得税の還付は嬉しいことですが、既に済んでいる確定申告で所得税に住宅取得控除が反映しきれたいない分が住民税で税額控除されているので控除限度の97,500円が住民税より追徴されるのではないかと思っています。 所得税は更生の請求を行い還付となりますが住民税は追徴と頭の痛いところです。 現在のところ差し引き約2万円の還付となるので更生の請求をしようと考えていますが、国民健康保険料まで影響する場合はさらに検討せざるえません><; この更生の請求を行うことにより国民健康保険料にも影響してくるのでしょうか? 退職金に関する住民税は分離課税で基本的に課税処理が終了していますし、更に退職金は国民健康保険料の算定外にあると認識していますが誤りないでしょうか? 尚、居住地は東京23区です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 本の日焼け防止カバーにはグラシン紙がおすすめです。
  • グラシン紙はパラフィン紙やクッキングシートとは異なる材料で作られており、日焼けを防ぐ効果が高いです。
  • パラフィン紙やクッキングシートは防水性や食品包装などに主に使われる材料であり、本の日焼け防止には適していません。
回答を見る