• 締切済み

猟銃ってどんな音がするんですか?

aassddffggの回答

回答No.8

銃の発砲音は火薬を急激に燃焼させたときに発生する衝撃波で、近くではドンという爆発音のような音として聞こえますが、離れたところではパンという乾いた音として聞こえます。ちなみに洋画などでは実際の銃を使った射撃シーンなどがありますが、銃声を伝える媒体が衝撃波であるため、テレビのスピーカーでは正確に伝わりませんので実際の音とは異なります。

関連するQ&A

  • 音しかでないタイプのおもちゃの銃はありますか?

    近所の山でボン!ボン!って言う音がするんですが気になります。 音と一言で言っても色々あります。おもちゃでも、本物みたいな 音が出るものがあるのですか? それが決まって2発ずつ鳴らします。 というか、2発ずつしか鳴らせないような感じがします。 打ち上げ花火などに例えると、 市販されているやつはバンという感じでうるさいけど小さい、 重低音がないような細い感じで、 花火大会でプロが使うやつはバンバンというよりは、ボン、ボンっていう感じで重みがあって太く感じます。 そのボンボンって言う大砲みたいな音を出すのはおもちゃでも出来るんですか?

  • 猟銃などの免許を持っている方に質問です。

    銃の免許を持った人でもマナーの悪い人はいますか?いるとしたら、どんなことが悪いと思いますか? 自分の家の近くの山では銃の免許を持った人が「オレはすごいぞ」といわんばかりに毎日猟銃で音を出しています。感じからして、遊び半分にやっているのだと思うのですが、同じ銃の資格を持っているものとしてその人をどう思いますか。免許を持っていない人にとっては威圧されたような気分になりますが、免許を持っている人から見れば、全然怖くもなんともないし、すごいとも思わないでしょうね? まあ、猫も杓子もと言えば大げさかも知れませんが、免許さえ取れば使えるのでしょうから.... 銃の免許を持っていれば使ってもいい、けどむやみに使うのはよくないですよね。猟銃などを使うときマナー、モラルとしてどのようなことを守るべきだと思われますか? もし、あなた方がマナーの悪い人たちを見かけたらどうしますか? やはり銃の世界にも流儀とか洗礼みたいなものがあるのでしょうか? 銃に限らず、どこの世界でも世間ってもんが解って無いやつには厳しさが待っていますよね。 自分は、銃の免許を持っていないのでなんとも言いようが無いですが、目には目をということで何か厳しさを教えてやりたいのですがいい方法はありませんか?

  • 猟銃は使用できる期間が決められているのですか?

    自分の家の近くで猟銃を年中使っている人がいるのですが、猟銃はいつでも使えるのですか? ほとんど毎日で、一日数回は使っています。 なんか、その猟銃を使っている人はうちの家に新聞屋が集金にきた時や、近所をパトロールしている車が巡回している期間中は猟銃を使わないんです。普通に車が通っているときは使ってますね。だけど、車が通るのを避けるようにして使っています。 それが終わるとまた猟銃でバンッ! バンッ!と2発ずつ大きな音が聞こえます。 危ないから避けているような感じではなさそうなんです。自分が外に出て見える位置にいるときは遠慮なく使ってるので。要は、自分がそこに住んでいる住人なのでいずれは知られることになるから遠慮なく使ってるんだと思います。 それ以外の誰かに見られたり、聞かれたりするとまずいような感じで避けているみたいなんですがなぜなんでしょうか? 免許を持っていて許可を得ているなら人目をはばかる必要はありませんよね?

  • 花火大会をちゃんと見たことありますか?

    花火大会をちゃんと見たことありますか? 仕掛け花火を含め、きちんと花火大会を観賞したことありますか? 私は昨日、家の近くから遠くの花火を眺めていたんですが、音の迫力もいまひとつ。 仕掛け花火は見れず。 いまいちでした。

  • 大きな音が怖い

     私は18才の女子です。私は小さな頃から、風船が割れる音、花火の音、雷の音、生で聞いたときのかなり激しいドラムの音など、大きな破裂音が怖くて仕方ありません。 小学生の頃は「よーいどん!!」のピストルの音が怖くてずっと耳をふさいでいました。さすがに中学生になったらそれは恥ずかしいと思って、耳をふさいでいる指を少しずづはずして徐々に慣れようとしていましたが、やっぱり「パン!」という音が鳴るたびにドキッとして大きく目をつぶってしまいます。 最近は小さな子が風船を持っているというだけで、怖くて怖くて、耳をふさいでしまいます。 大人になればきっと平気になるだろうと思ってたのですが、やっぱりまだ怖いのです。ここまでくると、病的なもののように思います。でも「大きな音恐怖症」なんて聞いたことないし・・・。 もうすぐ花火大会の季節です。今年こそは思いっきり楽しみたいです。 どなたか大きな音を克服するアドバイスを教えてください。よろしくお願いします

  • 音楽よりも音。

    今日は、1950年代のジャズを1日中おりました。 するとベースが音程だけではなく、弦のこすれる感じまで聴こえました。 新しい現代録音なら結構聴こえますが、古い音源で聴こえたことがあまり なかったので興奮しました。 オーディオは音楽を聴くための道具っと言われますが、 最近の私は、完全に音を中心に音楽を楽しんでいます。 1950年代の録音ばかりで今の録音と比べたら良いとは言えないものでも、 こんな音が入っていたんだと感動しています。 音中心といっても、花火や大砲、物が壊れる音などを聴きたいとは全く思いません。 あくまでも音楽の中の微妙な音が再現されることがうれしいです。 音ありきで音楽を楽しむのは邪道でしょうか。

  • 花火大会

    こんにちは♪ (・_・)(._.) 梅雨の時期に入りそろそろ花火大会の季節ですね。 そこで 全国どこでもよいので おすすめの花火大会と見学場所とそこの取り方を おしえていただけないでしょうか? 以下の項目にあてはまりそうな感じがよいです。 ・とても近くで上がり迫力満点  花火がいっぺんにたくさんあがる時がある。 ・山の上から見下ろす感じでとてもよく見える。  車を止めながら見れる。 以上わがままなことを書いていますが 知っていたらでよいので教えてください。

  • 玩具の銃の入手方法

    玩具の銃を入手したいと思っています。エアガンは免許取得しないと、不法所持で連行されるし免許取得も面倒くさいので、玩具でBB弾とかで発射するやつの入手方法を教えてください。 プラモデル屋に売ってそうなんですけど、売ってないという話があったり・・・・・・・。それで、玩具銃専門店とかないですかね?SITが持っている感じの銃がほしいんですけど・・(-▽‐;)/

  • 「花火をする」を英語にしたいのですが。

    花火大会などの大きな花火を打ち上げるのは display fireworks でいいですか。 「庭で花火をやりました。」だと"We set off fireworks in the yard."でいいのでしょうか。 英辞朗に"play with fireworks"というのもあったのですが、なんか花火をおもちゃにしている感じがするのですが、そんなことはないですか? よろしくお願いします。

  • 新しく貼ったテナジー64で打ったらへんな音がしました。

    新しく貼ったテナジー64で打ったらへんな音がしました。 前に使ってたテナジー64とは厚さが違いますが音はパン、パンって感じでした。 新しいほうはポコン、ポコンと気の入らない音がします。 しっかり貼ったんですけど、すごく不安なので質問してみました。