• ベストアンサー

開庁時間に手続きができない場合の方法

young-moonの回答

回答No.3

#2さんの言われるとおり、 行政書士や司法書士に頼みに行く時間があるならば、 免許証と実印をもって直接役所に行かれてはいかがでしょうか。 窓口の混雑状況にもよりますが、私の役所では10分程度で 登録・証明発行までやってくれます。 お金ももったいないし、是非ご検討を・・・

関連するQ&A

  • 離婚後の年金分割の請求をしたいと思いますが、手続きするのに、行政書士か

    離婚後の年金分割の請求をしたいと思いますが、手続きするのに、行政書士か司法書士のどちらに お願いしたらよいのでしょうか?手数料など、どの程度考えておいたらよいのでしょうか? どうぞ、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 亡くなった人の役所手続きについて

    遠方に住む母が亡くなりました。 行政上の登録や保険上の手続きに、役所で手続きをいろいろしないといけないかと思います。 父もすでに他界し母は一人暮らしでしたが、 こういう場合の役所における手続きは誰かに代理でお願いできるのでしょうか? 郵送で申請したり手続きするには限界があると思いますし、 都合により可能であれば代わりに手続きをやってもらいたいと思っております。 これは行政書士さんでやってもらえる業務なのですかね? もしそうならば、料金の相場がわかれば今後具体的にすすむにに助かります。 お詳しい方、経験者の方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 行政書士でも自己破産手続き!!?

    行政書士でも自己破産手続きや民事再生、債務整理などを仕事にすることは可能なのでしょうか?それとも弁護士と司法書士だけ?

  • 隣人から土地の境界の確認があった場合について

    隣人から、土地の境界を確認したいとのことで 立会いをお願いされました。 (隣人といっても、持ち主から依頼された司法書士  とかやっている人から) 1.この立会いというのは、しないといけないんですか?   平日で仕事が休めないのでできなさそうで、できない   場合は印鑑だけお願いしたい旨を言われました。   印鑑を拒否等できるんですか?   また、拒否した場合どうなるんですか?   市役所の人とかも来るみたいです。 2.そもそも、この境界の確認ってどんな時に必要   なんでしょうか?   (最近、隣人の土地が売買されたらしく、新しい    持ち主が測量して欲しいということみたいです。    単に測量して欲しいということだけで測量等    するんでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 微量な遺産では手続きは簡略化されたりしますか

    この度、初めて知った人からわたくしが法定相続人であるという連絡が来ました。 その人もわたくしの存在は知らなかったので手続きを進めており、あとは何かの書類に「わたくしの署名をもらって印鑑証明書を持ってくれば完了」だと司法書士に言われたようです。 わたくしは司法書士に会う必要もないらしいです。 どういう話になっていると予想されますか。 家と宅地だけなど遺産が微量で、そこに高齢の配偶者が住んでいる場合は司法書士の予想で、「まあ、おそらく分けてほしいとは言わないだろうから」という事でハンコだけもらって来てという事はありますか。

  • 相続を司法書士に相談した場合

    友人の話ですが、友人の母親が亡くなり、友人と弟が、母親の遺産相続について、司法書士に相談に行ったそうですが、母親の預金通帳と印鑑を預かり、友人と弟が半分ずつ分けて、それぞれの口座に振り込むようにしますと言われたそうです。 その時に、手数料などの見積書をもらっていないようで、年内に手続きしますと言われて、帰ったそうです。 本来は司法書士から、見積書をもらって、スケジュールなど、手続きの手順などを書類にして、依頼者に渡すのが、普通だと思います。 口頭だけで、済ませて良いものかと友人にアドバイスしましたが、どのように言ったら、良いのか教えてください。司法書士の対応が雑ではないかと思いました。 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 不動産の贈与に係わる手続きについて

    I.現在住んでいる土地・家屋の配偶者間贈与について   結婚期間が20年以上あり、評価額が2,110万円以下であれば税金が掛  からないときいていますが、この時の名義変更手続きは  (1)司法書士の資格のない個人でも可能か、この時の費用はいくらか  (2)司法書士の先生に依頼しなければならないのか、そしてその時の手数   料はいくらか II.贈与額が110万円以下であれば無税いきいていますがこの時の名義変更手  続きは  (1)司法書士の資格のない個人でも可能か、この時の費用はいくらか  (2)司法書士の先生に依頼しなければならないのか、そしてその時の手数   料はいくらか

  • 遺留分放棄の手続きについて

    遺留分放棄の手続きについて教えてください。 家庭裁判所で行うとのことですが、 (1)本人ができるのか? (2)頼むとしたら誰なのか?(行政書士?弁護士?司法書士?) (3)費用がわかればその金額(本人が行った場合と頼んだ場合とで) (4)具体的にどのような手続きをするのか、どの書類が必要なのか知っていたら教えてください。

  • 国民健康保険の脱退手続きについて

     4月より就職するので職場で保険証をもらったら、14日以内に今の国民健康保険証を市役所に返却して脱退の手続きをしないといけないと思うのですが、私は独り者で平日は仕事、休日は土日なので、平日に市役所に行くことはできません。この場合、脱退の手続きはどうしたらいいのでしょうか?  もし、郵送が可能ならば、その際の注意点等も教えていただきたいです(普通に封筒に入れて市民課宛てに郵送するだけでいいのでしょうか?)。  

  • 司法書士に増資の手続きを頼むと、、

    司法書士に増資の手続きを頼むと、およそ幾らくらいの手数料がかかるのでしょうか(登録免許税等は除き、純粋に司法書士へ報酬として支払う金額)。 およその目安でも知っている方がいましたら教えてください。