• ベストアンサー

視程の予測

航空撮影を計画しています。 ただ晴れているだけではなく、視程(見通しのききやすさ)が、きれいに撮れるかどうかに大きく影響します。 一応、天気図などを見る知識は持っているつもりですが、この視程を予測するためにはどのようにしたらよいのでしょうか? また、この視程の情報を配信しているWEBサイトなどは、ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.2

すみません 英語のサイト 慣れないもので(苦笑) 下のサイトの方がいいかもです。

参考URL:
http://www.weather.com/common/drilldown/JA.html?lswe=japan&geoCd=4&lswa=WeatherLocalUndeclared&countryName=Japan&y=7&wha
tiburi
質問者

お礼

早速の、ご回答ありがとうございます。 数値で、全国の情報が確認できるのがいいですね。 しばらくウオッチすると傾向がつかめるかもしれません。 私も英語は苦手ですが、なんとかわかりそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.4

天文ファンです。星がどれだけきれいにみえるかは空気の澄み具合が大きく影響するので、視程、それも5kmか10kmかではなく100kmか200kmかに興味をもっています。 経験上、強風の吹いた後は視程が良くなることが多いように思います。10月の連休後半やそのすぐ後は視程が良かったことと思います。 対象の地域にもよると思いますが、乾燥した北風が吹く場合、上空に寒気が入って大気が不安定な場合(天候に注意)、強い南風が吹いている場合などで視程が大変よかったことがありました。気圧配置から視程が予測できればと思っているのですが、なかなか難しいです。 天文ファンの間では、一般に雨の後がいいと言われており、この季節はそのような場合が多いですが、寒冷前線が通過してそのときに風が吹かないとダメで、必ずしも雨と直接関係あるわけではないようです。

tiburi
質問者

お礼

私も星を撮ることもありますし、昼間の風景にしても、「視程、それも5kmか10kmかではなく100kmか200kmかに興味をもっています。」というのと、全く同意見です。 参考になりました、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107878
noname#107878
回答No.3

 あまり豊富とも言えない経験ではありますが・・・  問題はどの程度の高度から地上のどのぐらいの範囲を被写体として撮影するかということに大きな関係があるように思います。  例えば企業案内などに挿入するために工場の全景を撮るといったケースであれば撮影高度もさほど高くないので、最低高度の1000フィートから1500ぐらいでは気象による視程も大きなファクターではなくなります。  むしろ建物に立体感を添える影の写り具合を意識して太陽の角度を見極め、午前10時ごろとか午後2時ごろ(季節や地方によってはその時刻も大きく変わりますが)などと撮影時刻を選び、その時刻に被写体の上空に達する飛行計画を作成するといったことの方が問題になってきます。  これが、例えば都市の俯瞰撮影などともなれば、高度も3000ぐらいかそれ以上は欲しいでしょうから、気象は前もって調べておく必要も生じます。  わが国は地形が複雑ですから、単に気象庁発表の天気図で示された前線や等圧線などといった天気図の大きなククリだけでは被写体の一帯の天候や視程は一概に判断できないものですが、単純に言えば、高気圧圏内にあれば視程は良く、等圧線の縁にかかれば晴天は約束されないといったことになります。  また、前夜と当日の早朝の気温の差が大きいといった季節や気象条件が予測されれば霧やヘーズが出やすく、午前中はとくに視程が下がるようにも思います。  当然のことながら低気圧が接近しているとか前線が近いといった場合にはいずれにしても晴天が望め難く、また飛行そのものも落ち着きがなくなりがちですから、出来ることであれば高気圧が上空を覆うチャンスを待ちたいものです。  ことに、ひとつの目安は東風です。晴天が支配した日であっても次第に風向が東に回るようであれば、東からの風はその後次第に天候が悪化することが多いものと予測出来ます。  また、季節から言えばちょうど今ごろ、初秋から秋、そして春から初夏のころがいいとよく言われますが、それは視程が良いシーズンであることとともに、真夏ですと視程は良いものの、とかく陽炎が出やすいことと、太陽の角度によっては、撮影には最適な位置であるのに、その位置では地上の住宅の屋根などから思わぬ強い反射が写り込みそうになるといったことなどがあるようです。また逆に真冬は樹木などが美しくないことなどの理由によるものと思います。  一般的に西高東低であればわが国は最も理想的な視程の良い晴天に恵まれますが、季節によっては黄砂も視程を極端に落とします。しかし、これについてはなにも空港のディスパッチャーに聞かなくてもNHKの天気予報でもおおよその推測はつくものです。また、当日の天候や視程は当地の役所や農家などに聞くとかなり確度が高い情報が得られるものです。  これまでのご回答者様がご紹介になっているURLも拝見しましたが、これは使えそうです。ただし、一般のラインの飛行と写真撮影でいうところの視程はかなり違いますので、そのあたりはパイロットとご相談になるのもいいかと思います。  また、飛行計画や希望高度によってはラインや軍関係のルートとオーバーラップすることもありますから、前もってご調査下さい。

tiburi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 高度2500m程度から最大距離120kmで山岳の撮影を計画しています。また、近くの都市や田園の様子も一緒に撮りたいのです。 撮影ポイント周辺では、ここ10日ばかりほとんど晴天ですが、このうち撮影に耐えられると考えられる天候は1日しかありませんでした。 要求しているレベルが高いのだと思いますが、ただ、高気圧の圏内に入って、天気予報で晴れマークが付いているだけでは不十分で、「視程予報」なんかができたらいいのに、と思ってご質問した次第です。 回答内容は、色々と参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40706
noname#40706
回答No.1

下のサイトを見てください。 英語! ですが、 その中に visibility という文字がありますね。 単位はマイルですが、 東京以外も分かります。 すみません、日本のサイトでなくて。 ずいぶん昔に 世界の天気が気になって、偶然気がついたのです。

参考URL:
http://www.weather.com/outlook/travel/businesstraveler/local/JAXX0085?from=search_city
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黄砂飛来予測

    健康のカテゴリーと迷ったのですが、検索してみたらこちらの方に話題が多かったのでこちらで質問させていただきます。 子供が喘息で、黄砂の多い日は確実に悪化します(>_<) 現在の黄砂量をみることができるサイトは発見したのですが、飛来予測のサイトはないでしょうか? 今日も症状がひどくなってサイトを見たら飛来量が多くて…ここ数日少なかったので油断していました。あらかじめ分かっていたらいろいろと対策できたのにと後悔しきりです。 予測のサイトなどあったら教えてください。もしくは自分で天気予報などの情報から予測できるようなら教えてください。

  • 道路からの排気ガスによる健康影響の予測?

    道路からの排気ガスによる健康影響の予測? 宅地として購入を検討している土地の近くに大きな道路の開発計画があり、 その道路が実際に作られた場合の健康への影響について悩んでいます。 例えば道路の幅員や車線数、断面交通量などをパラメータとして、 沿線住民の健康への影響(実は排ガスがどのような健康被害をもたらすのか よくわかっていないのですが)を予測する算定式のようなものはありますか? 交通状況と健康影響を直接結びつけるものがなければ、 健康影響に対する大気中の物質の量の基準値(あるいは目安)と、 その物質の量を予測する算定式を個別にご紹介いただいても結構です。 算定式には、いわゆる流体数値解析ではなく、簡易なモデル式を想定しています。 なお、いま検討中の道路は、自治体発行の都市計画図に幅員「45M」と 記されています。予測交通量など詳細については、まだ調べていません。 ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 放射能拡散予測サイトの見方がさっぱりわかりません

    放射能拡散予測サイトの見方について さまざまな国が福島からの放射能拡散予測をのせています。 例えば(ノルウェー) http://transport.nilu.no/browser/fpv_fuku?fpp=conccol_I-131_;region... のようなものですが、 言葉がわからないこともあり、 見ても理解できません。 放射線物質の影響を知るのには風向きが重要と聞きますが、 風向きは時間によっても違うので、 風が吹いてきたから逃げるわけにもいきませんし? 図を見ても、日常生活の中で?何をどう参考にすればよいのかわかりません。 窓を閉めるとかでしょうか??? 今まで気象図に注意を払ってみたことがなかったので、さっぱりです。 このような気象図の利用方法について、教えていただけたらと思います。 どんなとき(どのような風向き)に、何を注意すればよいのでしょうか?

  • 宅地近くの道路からの排気ガスによる健康影響の予測?

    宅地近くの道路からの排気ガスによる健康影響の予測? 宅地として購入を検討している土地の近くに大きな道路の開発計画があり、 その道路が実際に作られた場合の健康への影響について悩んでいます。 例えば道路の幅員や車線数、断面交通量などをパラメータとして、 沿線住民の健康への影響(実は排ガスがどのような健康被害をもたらすのか よくわかっていないのですが)を予測する算定式のようなものはありますか? 交通状況と健康影響を直接結びつけるものがなければ、 健康影響に対する大気中の物質の量の基準値(あるいは目安)と、 その物質の量を予測する算定式を個別にご紹介いただいても結構です。 算定式には、いわゆる流体数値解析ではなく、簡易なモデル式を想定しています。 なお、いま検討中の道路は、自治体発行の都市計画図に幅員「45M」と 記されています。予測交通量など詳細については、まだ調べていません。 ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高層天気図の利用

    高層天気図というのがあって、それを使うと地上図ではわからないことがわかるそうです。 5枚くらい見比べるそうなので、頭がパニックになりそうかもしれませんが、ふううの頭でもちょっと勉強すれば高度な天気予報ができるようになりますか。 理想は、 1.地上図だけ見て明日の天気がああだこうだと言って、結局、天気予報以上の価値ある情報が出せない素人からの脱却。 2.山は晴れているのに麓の町は雨、あるいはその逆という現象は地上図では説明がつかないので、高層天気図も使って、そのような天気になることを説明でき、予測できるようにする。 ことができるようになることです。 助言をお願いします。

  • 富士山頂の天候が知りたい

    富士山登頂を計画しています。 夜満点の星空を見ながら登頂し、朝御来光を見て下山したいと思っています。 山頂が曇っていると、星や日の出が見れないので、山頂(出来れば途中も)の天気を詳しく知りたいです。 登頂は今週を計画しています。 ・山頂の天気予報を行っているサイト等 ・今後10日くらいの富士山頂の天気の具体的な情報 ・富士山頂の天気の予測方法 ↑のどれかがわかると助かります。 それ以外にも、有用な用法があれば教えてください。

  • ツイッターbotで天気予報ができなくなりました

    EasyBotterを使ってbotを運用しています。 色んな要素を盛り込んだ中で、天気予報も http://blog.livedoor.jp/fairycirno/archives/2023635.html http://blog.teruterubouzu.net/net-mac/twibot/1563 上記を参考に素人ながらなんとかやれていましたが、 この4月からlivedoor天気情報のWeather HacksがxmlのRSS配信を終了し JSONなるものに切り替え、それにともなって天気情報を取得できなくなりました。 当方としては、 当日朝にその日のご当地(京都)一箇所の天気を出すだけのシンプルなもので十分なのですが、 なにぶん専門的知識が不足しているため、 JSONもよくわからず、 また他のxmlのRSS対応天気情報も、当日の天気を抽出する方法などがイマイチ要領を得ず、困っております。 一応、botとしては色々盛り込んだ要素のひとつで、これが欠けても大勢は影響がないのですが、 なんとかできるものならと質問させてもらった次第です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • ウェブボットが2013年に核戦争を起こし人類は滅亡すると予測が出たらし

    ウェブボットが2013年に核戦争を起こし人類は滅亡すると予測が出たらしいです。どこかのサイトやニュースで核戦争が起きる可能性や噂があるんですか?日本や他国も反核運動に加盟しているので無事だと思うのですが、日本は影響ないですよね?

  • 京セラAH-K3001Vですが、WEB上にリアル動画配信を、、

    京セラAH-K3001Vですが、WEB上にリアル動画配信をしまして、そのURLから、開こうとしましたが、開けませんでした。 動画は無理なのでしょうか?気象庁の天気図(動画)はきちんと表示されましたので、うまくいくかな?と思いましたが、、?

  • 実験計画法について

    実験計画法について教えてください。 実験計画法に基づいて実験をすると、主効果図で、 何の因子が結果に強く影響するかがわかりますよね。 実験計画法から、以下の情報が知りたいのですが、 複雑な理論や数式を使わずに簡単にわかる方法は あるのでしょうか? 1.結果の値を最適にする条件 2.2水準で実験した場合、間の点を予測する方法   (例えばある因子の値を、1と10で実験したとき、    5の場合の結果の値を予測する方法) 3.2水準で実験した場合、ふった水準以外の点を予測する方法   (例えばある因子の値を、1と10で実験したとき、    12の場合の結果の値を予測する方法) あまり統計や数学に詳しくありませんので、簡単に教えて いただけると助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新規ルーターAterm WG1800HP4に接続作業がうまくいかず、Wi-Fiが繋がらない
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています
  • 関連するソフト・アプリはAterm WG1800HP4で、電話回線はひかり回線です
回答を見る