• ベストアンサー

ジアルジアに感染しました!

kansaizaijuの回答

回答No.1

ジアルジア別名ランブル便毛虫・・・・。母体感染と集団感染があるけど。猫が持っているかどうかは、猫を実際に捕まえて病院に連れて行き、猫の親子全頭検査をする必要がありますね。(勿論可能であればした方が良いよ) 猫の捕獲に慣れた方の協力を得て、野良ですから一度捕まえて放して又捕まえると言うのは、難しいから入院させるか、その親子を家の中で隔離して。検査後自宅に連れ帰り、駆虫が済んだら元の場所に放す。 可能であれば、野良母の手術も考えた方が良いです。(駆虫後の手術となると思うけど。これをTNRと言います)子猫に関しては、駆虫の為の検便とワクチン、血液検査をして里親募集の検討をする。(自然淘汰を狙うとしても、猫の繁殖力からしたら、自然全滅は考え難いですから、 その後生き残ったのが何代にも渡り、増やし続けます。それでも、 人間が考えている程、つまり思った以上には、増えないとも言いますけどね。けど、根絶には至らない。 ジアルジアは、特殊な原虫ですから、非常に頑固です、長期戦になる事も覚悟の上で。 又駆虫には、専用の原虫駆除薬を使うので、駆虫後も暫く胃腸薬(レボリューションの類かと)を飲ませる必要も。 色々混ぜ合わせのややこしい文面になりましたが、 きちんと適切な処置を行えばそんなに恐いものでもないので、 大丈夫です。

関連するQ&A

  • 猫ジアルジア

    9ヶ月の猫が下痢の為受診したら、ジアルジアと言われ薬をもらって来ました。 人間にも移るから気を付けて下さい。と言われました。感染するとどんな症状がでますか? 人間が感染したら猫の事を伝え何科受診したらいいですか?

    • ベストアンサー
  • ジアルジアに感染・食糞して困っています

    3か月の仔犬を飼っています。 2日前から嘔吐と軟便を繰り返し、検査をしてもらったところ、ジアルジアが検出されました。 病院で処方されたお薬を飲ませて、ケージやおもちゃ、マット、ベッドなどを熱湯消毒・クレゾール消毒しましたが、もともと食糞してしまう癖があったため、投薬後も1度ウンチを食べてしまいました。 食糞するたびに叱っていますし、ウンチをしたらすぐに片づけているので、私がいるときは大丈夫なのですが、普段から私が見ていない時(就寝中や買い物中)に食糞してしまいます。 このままでは糞で出された卵をまた体に取り込んでしまうため、先が見えなくて不安です。 お薬は5日分処方されていますが、体に取り込まれた卵は何日くらいで孵化しますか? また、見ていられない時の食糞の防止法があれば教えていただきたいのですが・・・。 幸い食欲はあるものの、まだ嘔吐する時があり、長く続くと仔犬の体調が心配です。 どなたか良い方法をご存じの方、どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 犬が猫の糞を食べて困ります。

    8ヶ月のジャックラッセルテリアです。2匹の猫と一緒に飼っているのですが、家にきてからずっと、猫の糞を食べてしまって困っています。 それだけなら、気をつけて猫のトイレを掃除していれば防げると思うのですが、毎日の散歩で行く土手で、カモメや鴨の糞まで拾って食べてしまいます。ごはんの量は足りていると思います。 ペットショップに行くと、自分の糞を食べてしまう子に飲ませる薬(糞にイヤな味が付くらしい)はあるけれども、その他の糞を食べてしまう子に飲ませるような薬はないようです。 土手が近いので毎日の散歩コースにしています。とても喜ぶので私も楽しい時間なのですが、糞をひろって食べてばかりいると悲しくなってしまいます。何か良い方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良だった猫の家出(どのくらいで帰ってきますか?)

    去年の6月に野良だった猫がうちに居つき飼っていましたが、暮れに急に帰ってこなくなってしまいました。まったくいつもと違う様子はなかったのですが、夜の散歩に行ったまま一週間以上戻ってきません。もしかしてどこかで轢かれてしまったかと探しましたがそのような形跡もなく・・・・。 そこで思い出したのですが、野良だった猫は飼い猫になってからも急に野良の血が騒ぐのか、家出をして暫くたってヨレヨレになってまた帰ってくるというケースがあると聞いたのですが、どのくらいの期間で帰ってくるのか経験のある方いませんか? よりによってこんな真冬に家出をされて家族で心配しています・・・。

    • ベストアンサー
  • 皆さんの猫ちゃんの便はいかがですか?

    2歳になったばかりの雄猫がいます。 今までずっと硬くて良い便をしてたのですが、ここ数日、軟便が続いています。 初日は血便が出たので受診したところ、特に異常は見られないということで、 整腸剤を処方していただき、様子を見ることになりました。 しかし、飲みきった今も、血便ではありませんが軟便のままです。 3週間程前に新入り猫が来たので、そのストレスかな?と思われるのですが・・・。 軟便とは言っても水のような下痢というほどではありません。元気も食欲もあります。 医師が言うには、人間も便の硬さは日によって変わるように猫もそういうものだ、ということなのですが、 何しろ今までずっと硬い便だったものですから、飼い主としては心配で・・・。 そこで質問です。 皆様の家の猫ちゃんたちも、便が硬くなったり柔らかくなったりすることはありますか? 珍しいことではないとわかれば、安心できるかなと思い、質問させていただきました。 どうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のフン

    犬のフンで困ってます。 家は田んぼが近く、家の前を通って散歩する方が多いです。 ある犬が家の前に来るとフンをしたくなるようで、よくフンをします。それは仕方のないことなのですが、飼い主がフンを片付けません。家族の誰かが外にいたり、目があったりすると片付けることはありますが。でも毎回来るのをじっと待ち、外に出て見ているというのも無理です。 犬が嫌な匂いをまくなどして、犬に家の前でフンをさせないようにして対処したいのですが、どのようなものが効果がありますか? また、うちでは猫を飼っているので猫に影響のないものだと嬉しいです。 何かいい対処法があったらご回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 野良猫と先住猫

    2週間ほど前から1歳のメスの野良猫が家の近くにいて、鳴きながら近付いてきたので餌をあげてしまいました。 それ以来毎日そこにいます。 たまに何処かに出掛けていますが、ほとんどは家の近くで過ごしています。 ゴロゴロしながらすり寄ってついてくるくらいなつっこいです。 一度捕獲して病院に連れて行き、ノミダニの薬を塗ってもらい、虫下しの薬を飲ませてもらってワクチン注射もしました。 病院に連れて行った後家に連れて帰り、野良をゲージに入れたら大人しかったのですが、1日経ったら大暴れを始めてゲージを壊す勢いで… 先住猫は13歳で一度も外に出した事はなく、臆病な子なので慣れるまではゲージにいて欲しいのですが、野良はもうゲージ=嫌な場所と思ってしまっています。 初日に先住猫が興味を持ってゲージに近付いたら野良がシャーっと威嚇して先住猫は逃げてしまいました。 喧嘩になって先住猫が傷付けられたら困るので家の中を自由に歩き回らせる事も出来ません。 家が狭いので隔離出来る部屋もありません。 仕方なく野良を一度外に出したのですが、それ以来もずっと家の近くにいてご飯をねだります。 今は先住猫がいる部屋に行かないようにしながら家の中を少しずつ歩き回らせたりしているのですが、野良はほとんど外で生活している状態です。 10日後に野良を避妊手術する予定なのですが、私の行く病院は抜糸が必要な所なので1週間は野良に家の中にいてもらいたいです。 先住猫の事を考えるとゲージの中でほとんどの時間を過ごしてもらいたいのですがそれも可哀想だし難しそうで… 家に慣れて先住猫とも仲良く出来るならいずれは完全室内飼いにするつもりです。 一応里親も探していますが、もう1歳で大きいので見付かりません。 先住猫の事、ゲージの事、避妊手術後の事で経験のある方いらっしゃいませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫が家出してしまいました

    一ヶ月ほど前に飼い猫がいなくなってしまいました。 三ヶ月前くらいに、散歩中に甘えてきた猫がいて(後々ごはんを強請る仕草とわかりました) 家に犬を飼っていて猫は飼えないと思い、逃げる→追いかけてくるを繰り返している内に猫はいなくなりました。 その猫が忘れられなかったのですが、その後何回か散歩中に出会い、暫くすると家の近くをうろうろするようになり家にも来る様になりました。 トイレ等の躾もされてて、野良らしくもなかったのですが首輪も無く痩せて毛並みも悪くなっていたので一応野良と判断し、家の子とすることに決め、それから二ヶ月程は一緒に住んでました。 犬の散歩にくっついてくるのが大好きな子なのでいつも一緒に行って、帰ってきた後はすぐには家に入らず家の前のアパートの駐車場でくつろいでいるのが日課でした。 いつも就寝時間が近づくと帰ってくるのですがその日は帰ってこず、外へ行ったら姿が見えなく心配になって行きそうな場所はいける所まで探しにいきましたが、結局見つからず今に至ります。 最寄の動物病院、保健所、動物愛護センター、清掃局、役場、交番には連絡しました。ポスターもいくつかの場所で貼らせて頂きました。 近所の家のポストにも投函しているのですが情報が一切無く、猫は大体は家の近くでうろうろしていると聞き朝方、夕方、昼間と個人で探しているのですが居なくなってからの姿を見た事は今の所ありません。 もう一ヶ月が経つので心配でなりません。 似た様な経験がある方、こういった事に詳しい方がいましたら教えて下さると大変助かります。 メス、3歳、避妊手術済みの猫です。

    • ベストアンサー
  • 寄生虫に感染している子猫の糞汚れ

    ここ数日面倒を見ている野良の子猫がいて、下痢の症状がひどく獣医に連れていったところ、寄生虫でしょうとのこと。 薬の処方で完治すると言われ安心しています、が、、、、 獣医に連れて行く際に全身が子猫の糞で汚れてしまい、洗濯をどうやってすべきかご教示願いたく。 実はあまり臭いが酷くなく、最初は泥汚れか鳥のフンでも落ちたのかと勘違いしていたくらいです。 臭いに関しては不幸中の幸いとは言え、トレーナーとジーンズを洗濯機で、何度の設定で洗浄すべきか等、寄生虫感染してる子なので気になってます。 普通の洗濯機で洗剤や温度の設定についてご存じの方、お助けください!

    • ベストアンサー
  • 血の混ざった便

    おはようございます。朝から血便の話ですみませんが、よろしくお願いします。 ●70才女性です。持病に高脂血症・胆石・白内障があり、通院中です。現在は咳と痰が長く続き、処方された風邪薬も飲んでいます。血便は今回が初めて。 ●風邪薬を飲んでいるといつもそうなのですが、便が出にくく、今朝は特に、強く何度も息んだ。 ●便の様子は、硬さは普通。全体量を握り拳2個分程度とすると、そのうちピンポン玉1個分くらいが血便。 ●血便部は真っ赤(どす黒い感じはしない)で、血液そのものか、便に血が混ざっているのかは分からない。 ●血便は最後に出たらしく、普通の便の上に血便が乗っている感じ。 ●ここ数日、親類・知人の葬儀が続き、心身共に疲労状態。農家を営むため、肉体労働も多い。 ●去年、実弟が大腸がんを手術した。家族性に関する指摘は受けていない。 以上、一番にガンを心配しています。 何かご存知の方、この症状に関してどう思われるか教えてください。 また、血便に関して詳しく紹介されたサイト等をご存知なら、ぜひ教えてください。