• ベストアンサー

個人で商品化する手順と費用、時間

大雑把に調べた事をまとめていますが、あっているでしょうか。 -------------------------------------------- アイデア決定 (例)ペンのキャップのような形状の場合(5センチ程度) --------------------------------------------- (類似出願の調査) 既に取得されていないか調査 特許電子図書館     ↓ (類似特許がない場合) ↓ 出願+審査請求まで 約22万円      弁理士に頼むと40~50万円?     ↓ 試作 10~20万円     ↓ メーカーに売り込み(特許申請中と書く)     ↓ 1~3ヵ月後、却下になったら、自費で量産を検討 (例)キャップの場合(1000個生産)   金型、設計 100万(国内生産)   パッケージ 20万    その他   10万 (運送代、販売決済料他)   ------------------   合 計  約130万円  ※販売はネットショップを利用 ↓ (1年~2年後) 特許登録時に 約17万 (拒絶理由通知書が来た場合) ※審査の結果、登録されない場合、再度手続き   トータルの費用(特許から量産まで) ※大雑把な予想です。 出願+審査 22万 試作    10万 量産    130万(ここまで約6~8ヶ月) 特許登録  17万(1~2年後) 維持費    ? --------------------------------------- 合 計  約180万円 《 質 問 》 ・発明協会や知的所有権協会、産業振興機構があるが、無料で教えてくれるのはどこか。 ・特許が取得してからとなると2年近くかかりそうなので、それを待たずに企業へ売り込んだ場合でも、ある程度、権利が保護されるのか。 ・類似特許調査は、頼むといくらか。 類似の質問もありましたが、さらにまとめてみました。 よろしくお願い致します。

  • shouu
  • お礼率46% (6/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bracktir
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

>・発明協会や知的所有権協会、産業振興機構があるが、無料で教えてくれるのはどこか。 こちらのページを御覧ください。 http://www.jpaa.or.jp/free_advisement/practicaluse/index.html >・特許が取得してからとなると2年近くかかりそうなので、それを待たずに企業へ売り込んだ場合でも、ある程度、権利が保護されるのか。 特許は出願した時点である程度は保護されます。 最終的に審査を経て特許権として設定登録されないと実益を得ることはできませんが、 「特許出願中」であるという仮の保護を得ることができます。 ・補償金請求権 ・重複内容を排除(先願権利) etc 出願→売り込みの順がベストでしょう。 売り込みの後に出願しても、メーカーさんが他人に話すと 特許にならない可能性が高いですね。(新規性を失う。) 特許の出願は、メーカーへの売り込みとしても有効でしょう。 独占販売できる期待感をアピールできます。 ただし内容に特許の期待が持てればの話です。 日本の特許審査は極めて厳しいものです。 特許性がなさそうなら無理に出願する必要はありません。 NO.1さんが言われるように、製品が売れそうかどうかのほうが重要でしょう。 無料相談で検討されるといいでしょう。 >・類似特許調査は、頼むといくらか。 こちらのページを御覧ください。 http://www.jpaa.or.jp/free_advisement/qa/110_qa_q04.html 発明協会の無料調査を利用する方法もあります。 民間調査会社に依頼する場合、最も簡単なものでも数万円、手間のかかる調査ですと数十万円を要することもあります。 弁理士に頼んで出願までする場合、出願、明細書作成の費用に含まれるところも多いです。

shouu
質問者

お礼

「先行技術を調査する」の所を拝見し参考になりました。 特許を申請する前に、試作をして、信頼のできそうな企業にアイデアの有効性を検討してもらう方がよいのかもしれません。 自費で製造する場合、販売後の品質保証なども検討します。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

shouuさん、こんにちは。 失礼ながら、ここで相談されている以上、「素人」の方として、ご回答差し上げます。 企業へ売り込むなら、試作品はインパクトありです。 また製品の設計費(金型設計にあらず)が入っていないので、設計費、10~50万円(複雑さによる)。 「ペンのキャップのような形状」の製品は、金型から取り出せば完成ですか?普通は、後加工が必要です。 加工費、数万円~。塗装、印刷等はいらないのですか? また、部品は、1つですか、複数なら複数金型や加工が必要です。 試作は一回で決まるとは限らず、数回行う事も多いです。 再設計、再試作費。 構想から設計まで6~8ヶ月は相当手馴れていないと無理かと思います。 特許は、あればよいですが、必然でもないです。特許されていないと、真似されたとき対抗手段がないので困りますが、売り込む時点では有利にならないと思います。それより、確実に売れるという根拠が企業にとって重要です。特許より、商標の方が重要かも。 ご自分で製造販売されるなら、クレーム対応やPL等、責任も伴いますので、覚悟も必要です。ご健闘お祈りします。

shouu
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許出願後に公知の事実か否かはなぜ判断がつく?

    特許出願後に出願中で商品化する場合。 特許出願後であれば、公知の事実とされる事はないと言うことらしいですが、 審査する側からすれば特許権がまだ発生していない段階で商品が世に出回ってしまったら 審査時に公知の事実が出願の前か後かの判断がつかないと思うのですがどうなのでしょう? 販売開始日が確定できればいいのでしょうけど、出願中に類似品を第3者が販売したりしてしまうと もう断定できなくなってしまうような気がするのですが。 出願は弁理士さんにお願いするのですが、調査範囲内では類似品もないと言うことなので 貧乏なので出願中表示で先に販売して審査費用は販売利益でまかないたいと考えています。

  • 12万円特許出願について

    特許庁発明協会で、先行技術調査もすませていざ特許を出願しようとしたのですが、あるサイトで12万円特許出願というのを見つけました。(http://www.isokanet.com/office/index.html)利用しようかどうか迷い、発明協会に相談してみたのですが、普通出願には20万円ぐらいかかり、12万円では無理だと言われました。実際に利用された方はいらっしゃいますでしょうか?ちゃんとしたところかどうか教えていただけると助かります。

  • 外国へ優先権主張出願をする場合、1年以内であれば、基礎出願は登録済の特

    外国へ優先権主張出願をする場合、1年以内であれば、基礎出願は登録済の特許でもいいのでしょうか? つまり、コストのかかる外国出願の登録可能性を少しでも高めるために、国内特許の審査を早期審査等を活用して1年以内に登録し、登録可能であることを見極めたうえで、登録した特許を基に優先権を主張して外国に出願するのはいいのでしょうか?

  • 先願の公開前に同一の後願が出た場合の疑問

    特許の審査においては、その出願の出願日より前に公開された文献と対比するとのことですが、 特許の審査の引例は公開日が基準なのに、「新規性」の基準は出願日という所に矛盾を感じます。 講習会や特許事務所で質問したところ、 特許の出願内容は公開公報が発行されるまでは、「審査官も見れない」と聞きましたが、 「審査官は公開前の出願内容を知ることができる」と聞いたこともあります。 いったいどちらなのでしょうか? 先願Aと同一もしくは類似の内容の後願Bが、Aの公開前(Aの出願翌日から1年半の間)に 出願された場合、Bの審査の引例としてAを審査官が見れないのであれば、 同一もしくは類似の内容であるのに、BはAを拒絶の理由と出来ず、AとBの両方が登録に なってしまうという場合が生じるのではないか?と思うのですが、どうなのでしょうか? しかし、たとえ審査官が出願前の文献を見れたとしても、 法的にBに対してAを「引用文献」として出すことは不可能だと思いますので 他に拒絶の理由が見つからなければBを通さざるを得なくなると思います。  (1) こういう場合は、いったいどうなるのでしょうか?   (2) 審査官は公開前の情報が解るのでしょうか? お解かりになる方、教えてください。

  • 特許の新規性について

    ビジネスの方法について、特許出願しようと思っているのですが、 IPDLで検索をかけると私の考えたビジネスの方法と類似した 出願記事がみつかりました。(まったく同じではありません) ただ、その出願は「未審査請求によるみなし取下」されていました。 この場合、私が特許を出願しても 審査で「新規性がない」として却下されるのでしょうか? 却下される場合は、何か回避方法はないのでしょうか?

  • 特許について

    平成15年に特許出願(審査請求済み)を行いましたが、未だに登録(認可)されません。 違う特許(平成16年出願)の特許は既に登録されました。こちらは早期審査請求を行 いましたせいか早かったです。 そこで、お聞きしたいのですが早期審査請求は弁理士を通さずとも可能なのでしょうか? 手数料で10万円くらい?要したので、出来ればこちらで行いたいのですが、手続きの 方法などご存知の方おりましたご教授下さい。 ※ 特許出願自体は、弁理士を代理人に出願しております。 宜しくお願い致します。 ※ 代理人に聞くと言う選択し以外で教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 審査未請求の場合に訴える権利は発生しますか?

    出願後3年以内に審査請求をしなかった場合、他人が同様の特許を出願 したら、権利侵害の訴えはできるんでしょうか? それとも、出願すれば、先願主義のため後からでも登録特許とすることができ、特許化した後なら、同一特許が登録されていた場合に訴える権利が発生すると認識でいいでしょうか?

  • 特許権の取得費用とは?

    "特許権の取得費用"とは、具体的にどのようなものを指して言っているのでしょうか? 特許を取得するのには、出願料や審査請求料や登録料などが必要となりますが、その際の印紙代のことですか? 弁理士に依頼して出願し、その請求内訳が「出願の報酬」と「出願印紙代」となっているのですが、この仕訳をどうしたらよいのかよく分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 特許にかかる全費用は?

    すでに取られていないか調査、申請、審査、取得、維持(例えば10年)などなど、特許を取る準備から取ったあとの維持まで、ざっくり見て、いくらくらいかかるのでしょうか。(良心的な弁理士さんにお願いしたとして) また技術特許と、意匠登録は、全コストで、かなり異なりますか?

  • 「先行技術文献を明細書に記載する」について

    お世話になっています。 特許出願の手続きについて質問です。 先行技術調査をしていて、たとえば特許文献で、似たような先行技術を見つけたとします。 こうした場合、新規性ナシとして、おそらく出願しても登録には至らない、と思うのですが、 特許法36条には「発見した先行技術文献は明細書に文献公知発明として記載しなければならない」という趣旨のことが書いてあります。 これでは、文献で公になっている技術です、と自分で申告するようなものですよね? 願書に添付する書類になぜこうしたことを書き、しかもそのうえで出願手続きをすすめるのでしょうか… 商標などとちがい、同一でなく類似なら登録の可能性があるから、でしょうか?(でも、先行技術調査の目的自体、新規性のない出願の無駄をはぶくためですよね?) よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう