• ベストアンサー

メンデルの法則の3:1について

ほぼ3:1という表現の”ほぼ”というのをつけるのはおかしいと大学の先生に言われました。粒子説を説明するのに、3:1として扱うことに意味があるようです。メンデルもそうして扱ってきたようです。 2.986・・・:1は3:1というのはわかります。 なぜかわかりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「メンデルの法則で3:1になる」というのは、確率計算で導かれる理論値そのもののことを言っているので、「ほぼ」というのはおかしいということではないでしょうか。 実際の観察でそれからずれるのは、誤差であったり偶然であったりで、理論値とは別の問題です。物理学でも理論値と観察値が違うのは当たり前ですね。でもそれは理論値が真の値で観察値は誤差と判断するか、見落としているパラメーターを加えて新たな理論を組み立てるかではないですか。 余談ですが、メンデルのデータを後に統計学者フィッシャーが再検討したところ、確率的にはありえないほど理論値に近かったそうです。どうやらメンデルが仮説を立てていた理論値に合うように、観察にバイアスがかかっていたのではないか、ということです(たとえば、どちらの形質かはっきり判断つかない標本を、理論値から逆に判別していたとか)。

その他の回答 (1)

回答No.1

メンデルの時代はこの法則の「意味」はわかっていませんでした。染色体にDNAが乗っていて、遺伝情報はこのDNA上にあり、細胞分裂の際、染色体はしばしば交叉という現象を起こす、ということは知られていなかった。したがって、染色体の交叉の影響は考慮されていません。したがって、2.986:1という実験結果は誤差として扱われるべきものなのです、その当時の理論では。追実験を繰り返した結果、誤差ではないことが明らかになってきて、染色体の交叉という現象の発見が注目され、今の理論が生まれていったと思います(推測、というか、知識の欠如ですが)が、すくなくともメンデルの実験では誤差でないということは認識されていなかった。メンデルの立てた論理においては実験値は誤差を含むものであって、実際には理論的には3:1にはならない、という見解は含まれていないのです。

関連するQ&A

  • メンデルの法則について

    メンデルの法則を中学生に分かるように説明してください! お願いします!!

  • メンデルの法則のことで

    メンデルの3法則をアリル(対立遺伝子)という言葉を使って説明したいのですが、うまく出来ないので詳しく説明できる方はお願いします。

  • メンデルの法則を知らない人に分かるように図を書いて説明するとしたらどの

    メンデルの法則を知らない人に分かるように図を書いて説明するとしたらどのような図を書きますか?? 可能な方は書いた図を見せていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 非メンデル遺伝とは

    最近遺伝学に興味をもって勉強しています。今まで勉強したことなく、現在も独学で勉強してるためなかなかわからないところがあります。そこで、質問なんですがあります。 メンデル遺伝とは、優勢・分離・独立の法則があることはわかります。 では、非メンデル遺伝とはどのようなものですか?メンデル遺伝に反するものと考えてよろしいのでしょうか? 例えば、中間雑種や致死遺伝子などは非メンデル遺伝になるのでしょうか??それとも、連鎖などが非メンデル遺伝となるのでしょうか? 勉強しはじめて、わからないことだらけです。初歩的なことかもしれませんが、どなたか、詳しい方具体例も踏まえて説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • メンデルの法則の例外は?

    耳たぶの形(福耳、平耳)やまぶたが二重、一重など親から子へ受け継ぐ遺伝子には優性と劣性がありますが、必ず100%優性遺伝子が表現型となるのでしょうか? その中間が表れたり劣性の形に近くなることはありませんか? 友人夫妻は平耳ですが、子供は福耳です。メンデルの法則からは外れています。(本来なら平耳は劣性遺伝なので、子供は必ず平耳になるはずです) これは友人夫妻のどちらかが、福耳と平耳の遺伝子を併せ持っていながら、本来劣性である平耳の形に近くなったのではないか、そしてその子供は福耳の遺伝子を受け次いだために福耳となったなんてことは考えられませんか? 又、片目が二重でもう一方が一重って人もいませんか? さすがに血液型ではほとんどありえないと思いますが、体の表面に表れる姿、形って遺伝子の優性、劣性だけでは必ずしも決まらないのでないかと思うのですがいかがですか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 昔、光の本質は粒子説と波動説で議論されていましたよね。

    昔、光の本質は粒子説と波動説で議論されていましたよね。 当初、ロバートフックとニュートンが争っていたようですが その中で疑問に思うことがありました。 フックは、雲母が色づいて見えることから 波動説を支持していました。 ニュートンの粒子説では 薄膜である雲母が色づいて見えることは説明不可能であると。 なぜ、粒子説では説明が不可能なのでしょうか? 粒子説をとった場合、薄膜は着色しないのですか? 薄膜であるからといって 粒子が移動しないわけでもないですよね? 逆に、どうして波動説では説明が可能なのでしょうか? 物理学や自然科学といったものがてんでだめなのですが 大学のレポート作成に手こずっています。 お力を貸してください。

  • 独立の法則 

    メンデルの独立の法則についてが よくわかりません。 どの説明を読んでも「独立に遺伝する」っていう文が必ずあるんですが、自分はそこのところがよく理解できないんです。独立に遺伝するって何ですか??

  • もし粒子説が正しかったら、屈折の法則はどのような

    もし粒子説が正しかったら、屈折の法則はどのようなものになるか。図を見て考えよ。 この問題を教えてください。

  • メンデルの法則について

    第一代と第二代が交配した際にできるものは何と呼べばよいのでしょうか? また、FF×Ff と ff×Ff で FF×Ff では FFとFf ff×Ff ではFf と ff がそれぞれ1:1でできるのですが。 問題文として もし、ffの遺伝子をもった媒体とFFの遺伝子をもった媒体が交配するとFF×ff=Ffの子孫が生まれます。では、FF×Ff=?、ff×Ff=?では、どのようなパターンをもった子孫ができますか? と与えられた場合何と解答するのが正しいのでしょうか? FF×Ff の場合は FF:Ff=1:1 ff×Ff の場合では Ff:ff=1:1 と解答すればよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!!

  • メンデルの法則について

    メンデルの法則はアルコール遺伝子多型にも法則は当てはまりますか? それとも例外的で当てはまらないですか? http://www2.kanazawa-it.ac.jp/kogi/kg_14/kg_opencampus14.html