• 締切済み

メンデルの法則・・・

エンドウマメの種子の色の遺伝と、トウモロコシの種子の色の遺伝には どんな違いがあるのでしょうか? エンドウマメはAA・aaと考えたのに対して、 トウモロコシはAAA・aaaと考えるのでしょうか?

みんなの回答

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

要点は キセニア ではないだろうか。

関連するQ&A

  • エンドウマメの種子の色の遺伝と、トウモロコシの種子の色の遺伝には

    エンドウマメの種子の色の遺伝と、トウモロコシの種子の色の遺伝には どんな違いがあるのでしょうか? エンドウマメはAA・aaと考えたのに対して、 トウモロコシはAAA・aaaと考えるのでしょうか?

  • エンドウマメとトウモロコシの種子の遺伝の違いについて

    エンドウマメとトウモロコシの種子の遺伝の違いについて教えてください! 出来れば関連するホームページも教えていただけるとありがたいです

  • メンデルの法則

    生物の問題について、教えてください。 エンドウの種子を丸形にする優性遺伝子をR、シワ形にする劣性遺伝子をrとする。丸形の趣旨のエンドウとシワ形の種子のエンドウをかけ合わせたところ、この世代は、丸形の種子としわ形の種子とが、1対1の割合で出現した。かけ合わせに使った丸形の種子のエンドウの遺伝型を求めよ。 という問題なんですが、かなり忘れてしまって・・。昔の教科書や参考書を探し出したのですが、よく思い出せません。 かけ合わせの結果が、出ているところから求める問題は、確か、そんなに難しくはないような問題だったとは思うのですが・・未だに、思い出せません。(T_T)ぜひ、よろしくお願いします。

  • 独立の法則だと思うのですが・・・

    できれば早めに教えてほしいです。 いきなりなんですが、独立の法則についてだと思います。 エンドウマメの遺伝の際、片方が代々丸で黄色 (AA BB),もう片方が代々しわで緑(aa bb)の2つを掛け合わせると、AaBbになり、配偶子は、Aa,Ab,aB,abになり、最終的には9:3:3:1の比になることはもう理解しているのですが、先生は、「丸黄:しわ緑の比が3:1になるのはどんなときか」としつもんしてきたのでチンプンカンプンになってしまいました。よろしくお願いします。

  • 生物の質問です!

    この問題が全くと言っていいほど 分かりません。どうか、 よろしくお願いします(T_T) エンドウのある優性形質(遺伝子Aとする)を示す純系の株の花粉(P♂)を、 これに対立する劣勢形質(遺伝子aとする)を示す純系の株の花のめしべ(P♀)につけた。 花の時期が終わり、"やがて、さやが発達して、その内部に種子が成熟した。" さらにこの種子が発芽成長した種子から、自家受精によって次代の植物を得た。 (1)" "内の種子形成に関係する次の細胞や核の遺伝子型を解答群の1~10より選べ。 ●受精卵 ●脂肪壁の細胞 ●胚乳核 ●種子内の子葉 解答群 1.AA 2.Aa 3.aa 4.AAA 5.Aaa 6.Aaa 7.aaa 8.A 9.a お願いします!

  • 独立の法則について(メンデル)

    独立の法則について(メンデル) 独立の法則がいまいち理解できません。 Wikipedia等で調べると、遺伝子がSSbbなど、四つ書いてあったりするのですが、遺伝子は通常2つで一組なのではないのですか? 1つの遺伝子に色と形など、2つの情報がのっているということなのでしょうか? もしくは、両方とも色の遺伝子を乗せた細胞、両方とも形の遺伝子をのせた細胞を考えた時、全体としてどのような遺伝子になるかということをSSbbなどで表しているのでしょうか?

  • 生物 遺伝について

    エンドウマメの純系でない丸型の種子と 純系のしわ型の種子を交配して F1がAa : aa = 1 : 1 のとき F2 はどうなるかという問題が分かりません泣 どなたか教えてください、 よろしくお願いします。

  • メンデルさんの遺伝の法則

    生物の実習でエンドウの遺伝のシミュレーションをやりました。丸遺伝子(以後、赤と表現する)と、しわ遺伝子(青)、黄色子葉遺伝子(黄)と緑色子葉遺伝子(緑)の区別をつけた楊枝をそれぞれ100本用意し、 二つのコップに赤、青それぞれ50本ずつ入れ(O(1)、O(2)とする)そして、別の二つのコップに黄、緑それぞれ50本ずつ(S(1)、S(2))入れました。(つまり、O(1)とS(1)に入っている楊枝は一種類の相同染色体である。O(2)とS(2)に入っている楊枝はもう一種類の相同染色体です。)そして、O(1)から一本O(2)から一本取り出し、そしてS(1)から一本S(2)から一本取り出します。それを1セットとし1班500回やりました。そして、二遺伝子雑種の分離比を求めました。(例えば、O(1)が赤、O(2)が緑、S(1)が青、S(2)が黄だったら優性の法則(?)で丸遺伝子で黄色子葉遺伝子となります。)理論上の値だと「丸ー黄」:「丸ー緑」:「しわー黄」:「しわー緑」=9/16:3/16:3/16:1/16≒56%:19%:19%:6%ですけど僕の班では52%:20%:22%:7%と少し理論値と違いました。全部で11班あるので総数は5500個のデータになりほぼ期待通りの結果となりました。ここで質問なんですけど、このデータをいくつまで減らしても理論値との違いがあまり変わらないのでしょうか?(いくつサンプルがあれば十分なのでしょうか?)統計学が入ってますけどよろしくお願いします。

  • メンデルの法則について

    1点目 赤色の花Aと白色の花aの交配をするときに第一代がヘテロの赤色と白色の花になったとして、その赤色の花のみを自家受粉させるとします。 この場合にどのような遺伝子が生まれてくるのでしょうか。 Aはaに対して優性です。 まずヘテロの白色が生まれるという前提が分かりません^^; 2点目 親が共に赤色で、その第一代で赤色と白色が3:1になった場合に第一代だけを自家受粉させると第二代では赤色と白色の比はどのようになるのでしょうか。 大きく分けて二つの質問ですが、詳しい方がみえましたらご回答お願いしますm(_ _)m

  • 生物の遺伝の問題で

    生物の遺伝の問題で 親がAA(黄)のエンドウマメとaa(緑)のエンドウマメの子(F1)はすべてAa(黄)で、孫(F2)はAA(黄):Aa(黄):aa(緑)=1:2:1ですよね。このF2の黄を自家受粉したら、どのようなF3になるか、という問題です。 回答は、AA×AA、Aa×Aa、aA×aAの3つのケースに分けて考えて、黄:緑=5:1というんですが、F2の黄色から交配させようとすると、AA×Aaとかいうケースも出てくると思うんですが、それは考えないんですね。 「自家受粉」は、全く同じ遺伝子型同士をかけるという意味なんですしょうか。初歩的なことで申し訳有りませんが、よろしくお願いします。