• 締切済み

メンデルの法則について

1点目 赤色の花Aと白色の花aの交配をするときに第一代がヘテロの赤色と白色の花になったとして、その赤色の花のみを自家受粉させるとします。 この場合にどのような遺伝子が生まれてくるのでしょうか。 Aはaに対して優性です。 まずヘテロの白色が生まれるという前提が分かりません^^; 2点目 親が共に赤色で、その第一代で赤色と白色が3:1になった場合に第一代だけを自家受粉させると第二代では赤色と白色の比はどのようになるのでしょうか。 大きく分けて二つの質問ですが、詳しい方がみえましたらご回答お願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「ヘテロは赤だけ」なら, 「Aはaに対して優性です」と全く矛盾しないよね. もう, 「どのような遺伝子を持つ配偶子がどのくらいの割合でできるか」を考えてしこたま数えるだけ.

pirinran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

おそらく何かの問題だと思うのですが, 文章は正確にこの通りですか?

pirinran
質問者

お礼

申し訳ないです>< ヘテロは赤だけでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キメラ動物とメンデルの法則

    遺伝の問題で、 ・キメラマウスは白色の胚盤胞に黒色由来のES細胞を注入して作製 ・黒色は優性、白色は劣性 という条件の下、 キメラマウスのオスと野生型のメスを交配させると、 白オス3匹、メス2匹、黒オス2匹、メス3匹となった場合、 白色と黒色の比はメンデルの法則に従うかという問題があったのですが、その答えがわかりませんでした。 分離、不分離の立場から教えていただけるとうれしいです。

  • メンデルの法則

    メンデルの法則についての質問です。。 初めて習ったもので、よくわからないんです。 (1)メンデルがエンドウを用いて行った交配実験があるじゃないですか。 その結果として雑種第二代の分離比は3:1ということなんですが、 ここからどんな遺伝の仕組みが考えられますか? 分離の法則が関係あると思うんですが。 (2)雑種第一代から雑種第二代に、遺伝子A・a、B・bは どのように伝えられるのですか?また、ここから何の法則が 導き出せるのでしょうか? 難しくて・・・・ お早めにご回答おねがいします。

  • 不完全優性

    ある植物の花の色に、赤色、桃色、白色があり、葉の形には切葉形と丸葉形がある。赤色・丸葉と白色・切葉を親(P)として交配すると、F1はすべて桃色・切葉となった。このF1どうしを交配すると、花の色に関しては、F2は赤色:桃色:白色=1:2:1の割合となった。花の色の遺伝子をA(赤)とa(白)、葉の形の遺伝子をB(切葉)とb(丸葉)とする。 赤の色に関する遺伝子Aとaは不完全優性の関係にある。 ここで、F1の遺伝子型がAaBbとわかるそうです。 これはどうしてなのでしょうか。

  • メンデルはどうやって純系を選択したか?

    例として一番有名な種子の「丸」(優性,A)と「しわ」(劣性,a)で書きます。 メンデルはエンドウの交配実験の前に2年間かけて純系を作り出したと聞きました。 メンデルが優性ホモAAとヘテロAaをどうやって分けたのかが疑問です。 純系の選択の仕方として次の2通りを考えてみました。 (1) 単純に丸い種子だけ選んで栽培する。 (2) 同じ親から「しわ」を持つ子がいたら「丸」であっても除けてしまう。 (2)は追跡調査ということで大分面倒なように思いますが もしエンドウの収穫が1年に1回収穫だけだとすれば交配は2回だけですから (1)では十分にホモとヘテロを分離できないように思うのです。 でもエンドウは基本的に自家受精であることから考えると メンデルがエンドウの種を入手してきた段階から ヘテロは少なかったのではないかとも推測できるので (1)でも何とかなったのかな?とも思います。 さて、(1)と(2)どちらだったのでしょうか? それとも第3の方法でしょうか?

  • メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。

    メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。 「メンデルの分離」について調べると2つ定義があるように思えてきます。 どうかんがえればよいかご教示ください! たとえば 例1 http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/121.html 「分離の法則:配偶子形成の際に、一対の対立遺伝子は互いに分かれて別々の配偶子に一つずつ入る。」 例2 http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020800.html 雑種(ざっしゅ)第1代を自家受精(じゅせい)して得(え)られる雑種(ざっしゅ) 第2代では,雑種(ざっしゅ)第1代でかくれていた劣性形質(れっせいけいしつ)がふたたびあらわれ, 優性形質(ゆうせいけいしつ)と劣性形質(れっせいけいしつ)とが一定の比(ひ)(1つの対立形質(けいしつ)では3:1)に分離(ぶんり)する。 例1の場合は減数分裂によって遺伝子が別れることを「分離の法則」とよび, 例2の場合は子では優性の法則で現れる形質が1つに決まっているが,孫では形質がわかれることを「分離の法則」と言っているように思えます。 両者は違うと思うのですが,どう理解すれよいのでしょうか。

  • 高校 生物I 遺伝です・・・

    高校 生物I 遺伝です・・・ 分かりません。まず問題は、 「かぼちゃには果皮の色を黄色にするY遺伝子と緑にするy遺伝子があり、 Yはyに対して優性である。 又、優性の遺伝子Wが存在するとY遺伝子の遺伝子型にかかわらず、 果皮は白色になる。ただし、WとYは独立の法則が成り立つ。」 (1)白色(WWYY)と緑(wwyy)のかぼちゃを交配してF1を作り、 F1を自家受精してF2を作った。F2の白;黄色;緑の分離比をしめせ。 (2) (1)のF2の白色のかぼちゃ同士を交配すると、次世代の果皮の色は白;黄色;緑=6;1;1に分離した。交配に用いた白色の2固体の遺伝子型を示せ。 明日授業であたっているのですが、F1がWwYyになることしか分かりません…。 WwYyの自家受精も分かりません。WWやYYはだめなんですか? 解説お願いします・・・!

  • 補足遺伝の問題なのですが・・・

    花の色が有色または、白色の二種類ある植物がある。 これらの花の色の遺伝子を調べると、全部でA~Iの9種類の遺伝子型があることがわかった。  有色花ーA、B、C、D  白色花ーE、F、G、H、I そこで、それぞれ同じ遺伝子型の種類間、または別の遺伝子型で交配すると以下のような結果になった。 結果1ーA、E、G、Iは自家受精を何代繰り返しても同じ花の色の固体のみが生じた。 結果2ーAとIを交配すると次代はすべて有色花になった。 結果3ーEとGを交配すると次代はすべて有色花になった。 結果4ーEとIまたはGとIを交配すると、どちらも次代はすべて白色花になった。 結果5ーBとCを交配すると次代はすべて有色花になった。 結果6ーDとIを交配すると、次代は有色花:白色花=1:3となった。 という問題です。 有色花の中でも白色花のなかでもいろいろな遺伝子型があると思うのですが、どうやってみつければいいのでしょうか? 何方かお願いします(>_<)

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!

  • メンデルさんの遺伝の法則

    生物の実習でエンドウの遺伝のシミュレーションをやりました。丸遺伝子(以後、赤と表現する)と、しわ遺伝子(青)、黄色子葉遺伝子(黄)と緑色子葉遺伝子(緑)の区別をつけた楊枝をそれぞれ100本用意し、 二つのコップに赤、青それぞれ50本ずつ入れ(O(1)、O(2)とする)そして、別の二つのコップに黄、緑それぞれ50本ずつ(S(1)、S(2))入れました。(つまり、O(1)とS(1)に入っている楊枝は一種類の相同染色体である。O(2)とS(2)に入っている楊枝はもう一種類の相同染色体です。)そして、O(1)から一本O(2)から一本取り出し、そしてS(1)から一本S(2)から一本取り出します。それを1セットとし1班500回やりました。そして、二遺伝子雑種の分離比を求めました。(例えば、O(1)が赤、O(2)が緑、S(1)が青、S(2)が黄だったら優性の法則(?)で丸遺伝子で黄色子葉遺伝子となります。)理論上の値だと「丸ー黄」:「丸ー緑」:「しわー黄」:「しわー緑」=9/16:3/16:3/16:1/16≒56%:19%:19%:6%ですけど僕の班では52%:20%:22%:7%と少し理論値と違いました。全部で11班あるので総数は5500個のデータになりほぼ期待通りの結果となりました。ここで質問なんですけど、このデータをいくつまで減らしても理論値との違いがあまり変わらないのでしょうか?(いくつサンプルがあれば十分なのでしょうか?)統計学が入ってますけどよろしくお願いします。

  • 条件遺伝の問題

     タマネギのりん茎の色に赤、黄色および白色の3種類がああり、その遺伝には対立した2対の遺伝子A,aとB、b(Aはaに対し、Bはbに対してそれぞれ完全優性)が関係している。いま、遺伝子型AAbbの黄色のものとaaBBの白色のものとの交配実験を行ったところ、F1はすべて赤色となり、このF1を自家受精させたF2では赤色のもの、黄色のもの、白色のものが9:3:4の割合に現れた。 この問題を自分なりに考えて解いたんですが、Aが入っていたら黄色、Bが入っていたら白、AとBが入っていたら赤になる。という解釈で解きましたが、こういう考えでやっていくと、ではaとbが入ったaabbというのは何色なんだとうか? aは何色か、bは何色かわけがわからなくなってしまいました。 自分の考え方が間違っているのかもしれません。 正しい考え方を教えて、自分の疑問に答えていただけませんか? お願いします。