• 締切済み

致死遺伝子の交配

毛の色を黄色にする遺伝子が、黒にする遺伝子に対して優性であり、 黄色にする遺伝子をホモで持つ個体は、致死になる。 ここで、毛の色が黄色の個体同士を交配してF1を得て、さらにF1を自由に交配してF2を得た。 この問題で、F1とF2の黄色と黒の発現比を聞かれているのですが、 F1の比は、黄:黒=2:1だと思うのですが、 F2の比はどのように考えたらよいのでしょうか? 黄色:A、黒a とおいて考えた場合、F1はAA:Aa:aa=1:2:1となりAAは致死なので、2:1。 F2の場合は・・・・わかりません。教えてください。

みんなの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.6

(1) F1 については、Aa:aa=2:1 (2) F2 について調べるために、F1が作る配偶子の遺伝子型を、その種類と個数比を調べることから始めます。 体色や遺伝子構成は性別に無関係ですから、雄の場合も雌の場合も同じになります。 ♂の場合 黄色個体:黒色個体=2個体:1個体 黄色個体が作る配偶子の遺伝子型はAまたはaで、同数ずつで A:a=2:2 (合計4個) ここで、各個体は、体色にかかわらず、配偶子を4個ずつ作ると考えます※ 2個体だったから、作られる配偶子の遺伝子型と個数比は A:a=2*2:2*2=4:4 ※減数分裂では、1つの母細胞から4個の生殖細胞ができることを思い出してください。 一方、黒色個体が作る配偶子が持つ遺伝子はBのみです。 1個体だったから A:a=4*0:4*1 =0:4 (合計4個) まとめると、♂全体が作る配偶子は Aを持つ配偶子:aを持つ配偶子 =(4+0):(4+4) =4個:8個 ♀においても全く同様なので ♀が作る配偶子は Aを持つもの:aを持つもの =4個:8個 交配表を作ります     |  A(4)  |  a(8)  | ------------------------------------------ A(4)| AA(4*4)| Aa(4*8)| ------------------------------------------ a(8)| Aa(8*4)| aa(8*8)| ------------------------------------------ AA:Aa:aa =16:(32+32):64 =16:64:64 ところでAAの個体は生まれてこないので F2にはAa(つまり黄色個体):aa(黒色個体) =64:64 =1:1

回答No.5

#2, 3, 4 の "[YB] と [YB] を交配する確率は 1/3 で、[YB] と [BB] を交配する確率は 2/3" というのは、F1 は [YB]:[BB]=2:1 なので (YB, YB, BB) の3つから2つ選ぶ組み合わせを考えたんだろうと思います。 しかしここで言う YB も BB も一個体のことを指しているわけではなく同数の個体を含む個体群です。 BB の個体群も雄と雌を含むのですから当然黒同士の交配も起こるのに、個体群間の交配しか想定していないので間違った解答になってしまっています。 F1 の個体群は雌雄共に黄色の個体が 2/3 、黒の個体は 1/3 です。 毛色以外に違いが無いものとすると、黄色同士が交配する確率は雄が黄色である確率と雌が黄色である確率の積ですから、2/3 x 2/3 = 4/9 です。 黄色と黒の場合は雄が黄色の場合と雌が黄色の場合があるので、2/3 x 1/3 + 1/3 x 2/3 = 4/9 です。 黒同士の場合は 1/3 x 1/3 = 1/9 です。 一組の親の作る配偶子数が同じであると考えると、黄色同士の交配では AA:Aa:aa = 1:2:1 、黄色と黒の交配では Aa:aa = 2:2 、黒同士の交配では aa = 4 の子が生じます。 交配の確率を掛けて表現型ごとに足せば #1 の回答と同じく 黄色 : 黒 = 1:1 になります。

noname#157574
noname#157574
回答No.4

No.2です。 >F2の[YB]と[YB]を交配する確率は1/3で,[YB]と[BB]を交配する確率は2/3というのがよくわかりません。 No.3の添付画像をご覧ください。

noname#157574
noname#157574
回答No.3

No.2 です。解き方を添付画像に示します。

noname#157574
noname#157574
回答No.2

 黄色遺伝子をY,黒遺伝子をBで表すと,黄色になる遺伝子型は[YY]と[YB]の2通りが考えられるが,[YY]は致死になるので,[YB]しか実在しない。したがってF1の遺伝子型は[YB]:[BB]=2:1となり,発現比は黄:黒=2:1。  F2は[YB]と[YB]を交配する確率は1/3で,発現比は黄:黒=2:1。一方,[YB]と[BB]を交配する確率は2/3で,遺伝子型は[YB]:[BB]=2:2となり,発現比は黄:黒=2:2。  よってF2の発現比は黄:黒=(1×2+2×2):(1×1+2×2)=6:5……(答)  このような問題は図をかくことです。

contribute
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一つわからないのですが、F2の[YB]と[YB]を交配する確率は1/3で、,[YB]と[BB]を交配する確率は2/3というのがよくわかりません; もし、お時間ありましたらもう一度補足していただけませんか? お願いします。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

F1はAa:aa=2:1ですから、その集団で生じる配偶子はA:a=1*2:1*2+2=1:2です。これらの組み合わせから生じるF2の遺伝子型は AA:1*1 Aa:1*2*2 aa:2*2 であり、AAは致死なので Aa:aa=1:1 になると思います。

contribute
質問者

お礼

ありがとうございます^^ そうやって考えればいいんですね★ 助かりました^^

関連するQ&A

  • 遅滞遺伝

    遅滞遺伝についてなのですが、遅滞遺伝は母親の表現形が発現すると問題集に書いてあり、優性ホモのオスと劣性ホモのメスによる交配から生じた個体(F1)が劣性の形質を発現するのはわかるのですが、F1同士で再び交配を行うと優性の形質が子供に発現することの理由がわかりません。母親が劣性の形質なので子供もまた劣性の形質なのではないのですか?

  • 再び遺伝の問題です

    ハツカネズミの体色で毛の色を黄色にする遺伝子Yは黒色にする遺伝子yに対して優性であるが、優性ホモの個体は発生の初期に母体内で死亡し、生まれてこない。黄色のメスと黄色のオスとの間で交雑して得た子F1を自由交雑して子F2を得た。さらにF2を自由交雑して子F3を得た。F3の黄色と黒色の分離比を答えよ。 F1は黄:黒=2:1ですよね。これを自由交雑して求めていくと答えは黄:黒=2:3になるはずなのですが、私は黄:黒=2:1になります。また簡単な問題かと思いますが教えて下さい。

  • 生物 組み換え率

    この問題がわかりません。 ある動物の毛の色には黄色(Y)と黒(y)があり、また毛の長さには長毛(R)と短毛(r)がある。それぞれ黄色と長毛が優性である。両優性ホモと両劣性ホモの個体を掛け合わせたF1をつくり、F1同士の交配からF2を得た時、毛色については黄色:黒毛=2:1であった。毛色と毛の長さの遺伝子は連鎖しており、組み換え率30%であるとき、次の問いに答えよ。 (1)F1から形成される配偶子の遺伝子型の比を求めよ。 (2)F2において、黄毛かつ短毛の個体の割合は何%か。 組み換え率について調べてみてもいまいちわからないので、手がつけられません。 親切な方、解答・解説をお願いします。

  • 遺伝子の交配?

    1. カイコガの幼虫では、体色の黒色と白色、血液の黄色と白色とはそれぞれ対立形質である。白体・黄血のものと黒体・白血のものを交配すると、F1はすべて黒体・黄血のものを生じた。F1の雌の白体・白血の雄を交配した次の代では、個体数で103(白体・黄血)、109(黒体・白血)となり、F1の雄に白体・白血の雌を交配した次の代には、個体数で48(白体・白血)、139(白体・黄血)、143(黒体・白血)、46(黒体・黄血)生じた。 (1)体色に関する優性遺伝子をA、血液色に関する優性遺伝子をBとして、最初に交配に用いた両親の遺伝子型を示せ。 (2)F1の雌と雄を交配すると、F2には黒体・黄血、黒体・白血、白体・黄血、および白体・白血のものがそれぞれ全体の何%ずつ生ずると期待されるか。 (3)F2に生ずる黒体・黄血のもののうち、最も多く生ずると思われるものの遺伝子型は何か。また、その遺伝子型のものが、黒体・黄血のものの全体のうちで占める割合は何%になると期待されるか。

  • 高校生物の遺伝(致死遺伝子)に関する質問

    黄色の遺伝子Yは灰色の遺伝子yに対して優性である。 (1)しかし、黄色のホモ接合体(YY)は、胎児のときに死んでしまう。 質問1 (1)の場合、黄色遺伝子Yの遺伝子型はYYですか。Yyですか。 質問2 『致死作用において、遺伝子Yは優性か劣性か』 よろしくお願いします。

  • 致死遺伝子について

    ねずみの遺伝子の問題で、ホモ接合体YYの場合、致死遺伝子によって、そのねずみは死にいたるんですよね。でも、教科書によると、Yは劣性の致死遺伝子で、yは、優性の致死遺伝子とありました。それならば何故yyのとき死なないのか・・・と考えてしまいました。。。致死遺伝子の優性と劣性について教えてください。普通と違うんでしょうか

  • 生物 遺伝 73 <3>

    教えてくださいm(_ _)m 黄色にする遺伝子をY 白色にする遺伝子Yにたいして優性 しかしこのYのけいしつの発現を抑制する遺伝子Iがある 問 ホモ接合体の白と黄色をPとしてF1をつくりさらにF1同士のこうざつでF2をつくった F2の表現型の分離比が白たい黄色は1たい3になるPの組み合わせを遺伝子型で示せ です 詳しく丁寧にばかでもわかるように教えてくれるかた、お願いしますm(_ _)m

  • 高校生物の遺伝の問題に関する質問

    遺伝の問題で分からないところがあるのでどなたか解説お願いします。 問題はそのまま下に書きます。(2)が分かりません。 ハツカネズミでは、体色が黄色の個体同士を交配すると体色が黄色と黒色の個体が2:1で生まれてくる。毛の色を黄色にする遺伝子(Y)が黒色にする遺伝子(y)に対して優性であるが、優性ホモ(YY)の個体は発生の初期に母体内で死亡する。次の問いに答えよ。 (1)黄色と黒色を交雑すると、得られる子の黄色と黒色の個体数の比はどうなるか。 A.黄色:黒色=1:1(←これは分かる) (2)(1)の子のすべての雌と黄色の雄とをそれぞれ交雑した時、得られる子の黄色と黒色の個体数の比はどうなるか。 解説より~ 雌(Yy:yy=1:1)と雄(Yy)のかけ合わせを考える。 (Yy×Yy)+(yy×Yy) → (Y+y)×(Y+y)+2y×(Y+y) =YY+2Yy+yy+2Yy+2yy =YY+4Yy+3yy したがって、A.黄色:黒色=4:3 この(Yy×Yy)+(yy×Yy) の式がどうして(Y+y)×(Y+y)+2y×(Y+y)に変わるのか詳しく解説してもらえると助かります。

  • 遺伝と遺伝子の本体について 教えて下さい

     【実験1】種子の形丸,子葉の色が緑色(丸・緑)の純系の個体と種子の形が             しわ,子葉の色が黄色(しわ・黄)の純系の個体を交配した。その               結果、F1はすべて(丸・黄)となった。   【実験2】実験1のF1(丸・黄)を自家受精して、 F2をつくった。     ただし,種子の形に関する優性遺伝子をA,劣性遺伝子をa,       子葉の色に関する優性遺伝子をB,劣性遺伝子をbとし,種子の形の             遺伝子と子葉の形の遺伝子は連鎖していない。   問1 【実験1】のF1(丸・黄)の遺伝子型は,何でしょうか。                    教えて下さいm(_ _)m

  • 遺伝の問題

    遺伝の問題の解き方が全然わからないので質問させてください。 ある生き物の色が複数の遺伝子で決まる問題です。 異なる常染色体上にある2対の対立遺伝子、Aとa Bとb。 ・Aのホモ接合体だと茶色 ・aのホモ接合体だと黒色 ・Aaのヘテロ接合体だとこげ茶色 ・BはAやaの働きを抑える遺伝子で、Bはeに対して優性。 ・Bがあると白色になるが、劣勢ホモ接合体はAやaによって色は決まる。 この生き物の、黒色の系統と白色の系統を交配してF1を得て、さらにF1動詞を交配してF2の色の分離比を求めよ。 この問題を何時間もやっているのですが分かりません(汗) しかも答えがなくて困っています。 黒色の系統:aabb 白色の系統:□□B■ (□はAまたはa,■はBまたはb) としてF1を求めて、さらにF2までやっていると、ものすごい数になってしまいます。。。。 答えは選択式になっていて、ここから推測という形もとれるのかな? 白:茶:こげ茶:黒 1.9:3:3:1または3:1:0:0 2.9:3:3:1または3:0:1:0 3.9:3:3:1または3:0:0:1 4.9:1:2:4または3:1:0:0 5.9:1:2:4または3:0:1:0 6.9:1:2:4または3:0:0:1 7.12:1:2:1または3:1:0:0 8.12:1:2:1または3:0:1:0 9.12:1:2:1または3:0:0:1