• ベストアンサー

平屋の建設費について

rou-rouの回答

  • rou-rou
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.4

総2階建床面積40坪と比較して基礎工事、屋根工事が約2倍になるとして割増¥200万を予定していただければ、残り¥1,600万÷40坪=¥40万/坪 ですので立派な家が建つと思いますよ。

noname#153269
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 シンプルでわかりやすい形で回答いただき、安心できました。

関連するQ&A

  • 木造平屋45坪の建物の設計料は どのくらいですか

    木造平屋で 45坪の家を 建てる予定です。 一級建築士に 設計監理を 頼む つもりで いますが どのくらいの設計監理の 料金が 相場なのでしょうか。 ちなみに 建物本体は 外構工事も含めて 2800万円位に したいと 思ってます。

  • 平屋建てる価格

    軽量鉄骨ユニット平屋27坪を建てようとした場合見積もり金額がだいたいこんな感じなのですが高いようなきがするのですが? 本体工事 1770万(屋根寄棟陶器瓦)(ワイドキッチンLIXIL150万)(外壁サイディング) 土木工事 70万 地盤改良 120万 給排水工事 67万 電気工事 12万 合併処理槽工事 57万 インテリア 50万予定 外構 150万予定 諸官庁申請費 20万 付帯工事 60万 設計工事監理 20万 消費税 190万ぐらい予定 太陽光床暖房無しで大手ハウスメーカーならこの位なのでしょうか?ダイワはこれより高いのと営業と合わなかったので止めました 理想は大手ハウスメーカー平屋29坪家総額外構こみ2500万以下なのですが27坪に妥協です 譲れないのが2500万以下と屋根は陶器瓦でインナーテラスです。軽量鉄骨ユニット選んだのは品質ばらつき少なく安心感です。思ったより間取り自由と価格のバランスが悪いような気がしてます。木造の東日本ハウスも検討しようか考え中です。ただ営業担当者との相性もあるので、今検討してるとこは価格以外は営業担当者と合いどうしよか考えてます。自分の中に変なこだわりもあり家作りの難しさと不安でいっぱいです。 もしよかったらいろんなアドバイスお願い します。

  • 平屋から二階建てへの改築

    木造軸組工法で12坪ほどの小さな平屋をまず新築し、将来必要になれば、二階建てに改築することを検討しています。 この場合、平屋を新築する時、通常の平屋より強固な基礎や構造が必要になるでしょうか? 強固な基礎や構造が特に必要でない場合、二階建てに改築するとして、どのように建物全体の強度を確保するのでしょうか?

  • 地盤改良を施行することになりましたが建築会社の協力が得られず困っています。

    はじめて質問します。要領えない点があればご容赦下さい。  本題ですが現在、新築の住宅しようとしているのですが、地盤調査の結果から地盤改良を施行することになりました。 この時点で地盤調査をした建築会社から提案された地盤改良法は予算があわず断念しました。そこで建築会社から「元々、旧家取り壊しの後なので施主納得があれば、このまま建築してもよい。」と「施主が予算に合う地盤改良法を見つけて施行してもよい」の2点の提案がありました。施主の私が必死で探した結果、予算が合いジオクロス工法を用いる事にしました。  この旨を建築会社に伝えると「施行責任を明確にするために、建築と地盤改良を明確に分ける。」「施行責任を明確にするために地盤改良に伴う施行には、建築会社は一切協力しない。」との返事があり、ジオクロス工法が一部、基礎工事とオーバーラップする部分があるため、基礎の施行業者とも連絡・日程調整もできず(連絡先を教えてくれない)非常に施行に踏み切りにくい状態となっています。このような場合、どの様に対処できるでしょうか?おしえて頂けますか?

  • 自作FRPモノコック構造の平屋建ては可能ですか

    別荘用として自作でかまぼこ状の平屋を考えております。建坪15坪ほどで平屋、構造としては 基礎は業者さんにお願いして周囲を1mほど立ち上げ、その上に仮の半円状の木製骨組みをし、 その上からポリカの波板を渡した上からFRPで6PRYほど積層し、必要ならば外側にリブを渡した後断熱と景観から15cmほど土を盛りたいと考えています。作業は自分で行いますが、このような構造で建築士さんに設計と申請を行っていただけるでしょうか?平屋なので構造計算は不要らしいですが建築設計士さんでボートのリブ構造などを理解して設計してくださる方はいらしゃるでしょうか?

  • HMの対応についてみなさんはどう思いますか。

    在来工法で一戸建てを建築予定ですが、 予算の都合で、1~2年待ち、延期することにしました。 3月決算ということもあり、また今まで地盤調査していただいたこともあり、 「4月からはこれだけいろいろな物価が上がってきているのだから、 今の金額は出せない。絶対坪単価も上がる。 一旦50万でも100万でも内金して契約して、建てるのは1年後でもいい」と言われました。 また「今まで我々(HM側が)一生懸命やったことも認めて欲しい」といわれました。 地盤調査や設計などすべて無料でやってきたので それもふまえ考えて欲しいとのことでした。 他のHMと迷った時も「こちらも一生懸命やったので、 認めてください」とのことを言われ、 すごく嫌悪感を感じております。 工法や金額面でもがんばってくれているので、申し分ないのですが、 その言い方などがちょっと気になるんです。 主人は契約だけしようといいますが、 建てるのは1年後で、また気が変わってHMも変えようということもあるかもしれないし、 今の仕様が1年後どうなっているのか不安だし、 でも本当に坪単価が値上がりするのか・・・も怪しいので、 皆様のご意見何でもいいので伺えればと思います。 よろしくお願いします。

  • ○友林業の一般的な価格について

    ○友林業で検討していますが、価格面で若干不信感があります。 最初に、大まかな坪単価を聞いて、「税抜きで50万~55万」と言われました。さらに、付帯工事などを含めた大まかな計算をしてもらい、予算内に建つようだったので、5万円払いました。 その後も、予算内で大丈夫そうだと言っていましたが、仮契約の直前になって、「頑張ってみたが、100万以上オーバーする」と言ってきました。 上がった理由について聞いたのですが、答えてくれませんでした。 (○日本ハウスでも、同程度の家の見積もりを取りましたが、200万ほど違いました。その理由についても、「仕様が違う」の一点張りでした… なお、○日本ハウスは値引きをしていない価格です。ひょっとしたら、もう少し安くなるのかもしれませんが、値引きの話はしていません) そこで、以下の見積もりは妥当なのでしょうか。   建築面積38坪 で 本体のみの坪単価60万(税抜き、設計料確認申請なども抜き)   また、提案工事120万に付帯工事300万でした(付帯工事は他のメーカーでも同じ程度でした)   そして、値引きが200万、その他に、1Fに無垢フローリングをサービスしてくれました。  なお、家の仕様は普通だと思います。 値引きは仮契約前になって、こちらの予算に合わせるために、相手から出てきましたが、そもそもの坪単価が最初確認したものより高めなので、誤魔化されている気がします。 そこで、一般的な○友林業の価格を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 2×4と在来工法

    一軒家を購入することとなりました 予算の都合で建売です まだ基礎も造っていない段階なので内装の色やドアなどは選択できますが、基本設計や構造にまでは注文はできません 建築会社は2×4も在来工法も施工実績があるのですが、今回の物件は在来工法です 建売を建設する側としては在来工法を選択する理由にどのようなことが考えられるのでしょうか?

  • 地盤改良の費用と不正/セカンドオピニオン 質問です

    地盤改良について 教えて下さい。スエーデン式で調査後に新築の契約をしたHMから、柱状3.75mで91万円の見積もりが来ました。建坪約22坪でベタ基礎・在来工法の予定です。妥当な見積もりでしょうか? 当地面には、約25年前まで平屋の家が有りました。以後 空き地で今から約38坪の2階建ての新築予定です。法律で調査・地盤改良の必要性は、理解出来ますが調査した業者等の不正(軟弱地とウソを言い 必要も無い工事をする)等 横行しているのでしょうか。あまりにも高額な金額ですので気に為ります。 また、セカンドオピニオンで再調査した場合の費用も質問です。来週に地盤改良工事の予定です。

  • 平屋

    35坪 平屋の家づくりを検討しています。 ① 屋根はガルバリウム  メンテナンスコストは良いのか悪いのか ② 外壁はサイディング  メンテナンスコストについて ③ 屋根裏にウレタン吹付  これで、断熱性能は5だそう。  ウレタン吹付は良いのか悪いのか。  ガラスは樹脂ダブル ④ 二時間に一回換気をするが、外と中の温度の  中間くらいにして中に取り込む換気方法  この空調はどうなのか? ⑤ 木造軸工法と金属パッキン  このパッキンには小さい穴があるから  空気を取り込み、シロアリ対策だそう 断熱性能は5 耐震は3 長期優良住宅仕様 耐震と長期は、申請するかどうかは任せると言うような感じでした。 気になったのは、UA値とかc値とかは示されてなかったところです。 デザインはかなりオシャレで、建物と建物にかかる脚組とかその辺りの工事を入れて、 35坪平屋 2600万です。 果たして、この家工法の家づくりは 気密性、断熱性、耐震性いいお家なのでしょうか? また、①から⑤の工法で、これを使ってるなら辞めるべきとか、こっちのタイルの方が良いとか色々ご意見願います。 お願い致します。