• ベストアンサー

次に勉強する料理は何がいいでしょうか

sueko25の回答

  • ベストアンサー
  • sueko25
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.9

最近私のお気に入りのお料理ご紹介します。 生鮭2切れ・・・骨皮を取って一口大の削ぎ切りにし、酒大さじ1・ショウガ汁小さじ1をもみこみ、小麦粉を薄くつけて揚げる(超少量の油でOK)だし2カップ・酒大さじ2・薄口醤油大さじ2を煮立て、そこに鮭・わかめ・しめじを入れてできあがったものに大根おろしとともに食べる!これ簡単で美味です☆ あとは保存の利く「高野豆腐」 だし1と1/2カップ・砂糖大さじ3と1/2・酒大さじ1・薄口醤油小さじ2・塩小さじ1/3を煮立てたところにぬるま湯で戻した高野豆腐を入れ軽く煮て、生卵をポトンと落として半熟になったらできあがり☆ これもなかなかですよ! あ・・・みりん使ってない(  ̄m ̄) まぁ、参考までに(笑) がんばってください☆

m1234
質問者

お礼

おお。 鮭のソテーはたまにつくります。 それと似ていますね。 味付けを醤油などにすれば、たちまち和風! これいいですね。 レシピも書いてもらったので、どんなものか想像がつきます。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • スペインで代用品なしの日本料理

    こんにちは。 スペインの片田舎で、テイクアウトできる本物の日本料理を一人で大量に作らなければなりません。しかも、代用品とか使わずに。 こっちはちょっと都会に出れば、日本食スーパーがあるのである程度色々揃います。 海苔、寿司酢、桜でんぶ、みりん、中華蒸し麺、焼きそばソース、お好み焼きソース、お好み焼き粉、生鮮品以外基本的なものは色々揃います。 4回ほど作ったのですが、その内容は、 いなり寿司、カリフォルニアロール、太巻き、ツナマヨのお結び、焼きおにぎり、唐揚げ、ハンバーグ(日本のとスペインのは違います。)です。和食ではなく、日本の料理を作ると言うものです。お米は炊飯器がないのでお鍋で炊いています。 他には、コロッケ、とんかつ、手まり寿司、鶏そぼといり卵のご飯、ナスの揚げ浸し、肉じゃが、甘口カレー、ハヤシライス、スパゲッティナポリタン、つくねなどを思いつきました。また、蒸し器(もしくは代用品)さえあれば、茶碗蒸し、ごぼうが手に入れば金平ごぼうなども考えてます。そして、味噌汁は、若布やネギ、他には吸い口などは中に混ぜておいておく事ができないので、具次第です。 牛薄切り肉などは存在しないので、牛丼は無理です。あの薄さには人の手ではできないです。包丁は切れ味が悪く、日本から持ってきたの砥石で毎日研ぐほどです。      また、好みを考えると、揚げ物が多くなります。ナポリタンみたいな日本特有の洋食でも、和食でもいいので、どなたか、材料が手に入りそうなもので、アイディアがありましたら教えてもらえませんか。   よろしくお願いします。

  • カプリチョーザのパスタのレシピ教えて下さい。

    こんばんは(^o^) カプリチョーザの 【トマトとにんにくスパゲッティー】と 【揚げナスとほうれん草のスパッゲッティー】が スキなのですが、家で作りたい!と思ってしまいました。 どちらでも構わないので作り方ご存知の方いましたら教えて下さい。 もしくは○○メーカーの△△ってソース似てるよ~とかでも嬉しいです(^^) よろしくお願いします。

  • 和食の味付け

    こんにちは、いつもお世話になっています 私は最近料理を始めたのですが、煮物以外にもうどんやそばの汁やお雑煮やきんぴらなど、和食はなんでも砂糖と醤油(+出汁)で味付けします (我が家の母は酒やみりんを省略していたため、私も酒やみりんを使った事がありません) それに気付いたきっかけは、煮物を作ろうとして煮物にも筑前煮や煮しめなど色々あるなぁと思った事です ちなみに筑前煮と煮しめの違いは具材だと言う風に捉えているのですが、それでいいのでしょうか? また、砂糖と醤油を使わない和食にはどのようなものがあるのでしょうか? 塩分や糖分をとりすぎている気がして不安になったので質問させていただきました

  • 大人のお子様ランチメニュー

    婚約者の10個年上で27歳の彼はお料理はよっぽど酷い物以外 何でも美味しいと感じる人で、料理経験がない私には有難い人なんですが 「この料理が好き」といった物が無く、彼の家にお邪魔したとき 何か作ろうと思っても何が良いか分からず結局ぼーっとしてしまいます。 そこで、子供のときわたしはお子様ランチが大好きだったので 色色な物を少しずつ乗せて食べてもらおうかなって思いつきました。 メニューは 1 ・ごはんの中にとろみのついたカレーを隠したマグカップ1杯分のカレーライス ・トマトベースのスパゲティ3口分ほど ・たこさんウインナー1本(1本を半分に切って2匹のタコにします) ・ポテトサラダ3口分 ・ほうれん草、たまご、にんじんのスープ ・蒸しブロッコリーと蒸し鳥ささみのごまドレッシングかけ2個ずつ ・お豆腐ツナステーキ(お豆腐1/5にツナとコーンを乗せて焼いたもの) 2 ・オムライスお茶碗1杯 ・クリームベースのスパゲティ3口分 ・タコさんウインナー(1と同じ量) ・ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、ベーコンのバター焼き4口分 ・トマトミニグラタン ・キャベツ、たまねぎ、トマトのコンソメスープ ・ミニトマトときゅうりのピクルス ・ブロッコリーと鳥ささみ、ほうれんそうのごまドレッシングかけ 1と2のどっちのメニューにするか悩んでいます。 量はもう少しあったほうがいいでしょうか(´・ω・`) バランスや、こうしたほうがいいなど、 初心者で何も分からないので教えていただけると有難いです。 センスが無いのか思いつくのが和洋ごちゃまぜで困ってます(;^ω^);

  • 煮物・中華。。調味料の割合を決めて統一してる方いますか?

    煮物や中華などをつくる際に、皆さん調味料の割合を統一していますか? 例えば中華だったら、マーボー茄子・チンジャオロース・マーボー豆腐など・・。 煮物だったら筑前煮・肉じゃが・ひじきなどなど・・。 私はレシピをネットで調べて印刷してファイルにまとめているのでレシピが本当にさまざまです。なので、毎回作るたびにファイルを開いて・・といった感じですが、統一してしまえばわざわざレシピを見なくてもできるんでは!?と思ったのです。 煮物だったら出しとみりんと醤油の割合を決めておいて、煮魚だったらみりんを少なくしてお酒を足すとか、甘めがいいなら砂糖を足すとか・・。 さまざまなレシピがあると思いますがこのようにある程度基本の割合を決めておいて後は具によって若干変えるという方いらっしゃいますか?もしいましたらその割合なども教えていただきたいです♪ あと、中華なのですが、味噌と醤油での味付け・テンメンジャンと豆板醤・オイスターソースと醤油などなど本当にいろいろありすぎて・・・。 私的には味噌ベースではなく、あっさりした中華がいいんです・・。 皆さん中華の味付けはどうなさっていますか? 質問がまとまらなくてすみません。。。 お礼で補足させてください。

  • お弁当のおかず

    毎朝3個のお弁当を作っています。 このところ暑くなり、昨夜の残りものを入れ辛くなり おかずに困っています。 しかも、子供たちがそれぞれあれは嫌いこれは嫌いといわれるとますますレパートリーがなくなってきました。 ぱっと思いつくもので 貝類(ホタテのバター焼きとか)、ウィンナー、餃子、魚(煮魚焼き魚とも)、トマト、ブロッコリーは入れれません。 炊き込みごはんやポテトサラダ、野菜の煮物(肉じゃがなど汁気のあるもの)は暑さのため最近控えています。 たまご焼き、冷凍食品、肉類(ハンバーグ、から揚げ、しょうが焼き)フライもの、野菜はきんぴら、ホウレン草のバターいためなどでしのいでいます。 もう限界って感じです。 前夜に作りおきしていても大丈夫なものや、 朝パッパと作れるおかずを教えて下さい。

  • コーラでのみりんの代用について

    海外在住です。 長期滞在なので自炊を主体として生活しているのですが、基本的に現地料理が脂っこいものばかりなのと日本の一般家庭で食べるもの以外作れないので和食中心で生活しています。以前住んでいた都市では高かったもののそこそこ調味料が手に入ったのでそこまで困りませんでしたが、現在住んでいるところが田舎過ぎて醤油くらいしか手に入りません。以前から料理酒の代わりに白ワインで代用していたのですが、みりんは代用していませんでした。 インターネットで調べてみるといろいろとあるのですが、白ワイン+はちみつというものやコーラなどなら簡単に手に入るので考えています。 そこで質問なのですが、煮物などでみりんを使う時は大体大匙2とか3とかそのくらいだと思うのですが、コーラで代用するときはみりん大匙1はどのくらいでしょうか?調べてみても煮汁100ccにコーラ100ccとよくわからないので、みりん大匙1に対するコーラの量を教えてください。 基本的に料理本に書いてあるような2~4人分のレシピで作っていて、他の調味料は(味を見て多少増減しますが)本に書いてあるのと同量を使うものとします。 あと、コーラ煮のような料理ではなく普通の肉じゃがや大根と鶏の煮物のようなものや、照り焼きなどを作る感じでのみりんの量をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 簡単、短時間で作れる緑黄色野菜たっぷりのレシピ

    料理下手にも、簡単に、10分程度で作れる緑黄色野菜たっぷりのレシピを教えて下さい。 健康のため、自炊をしているのですが、レシピがマンネリ化しています…。 休日に煮込み系(カレーとかシチューとかワイン煮込みとか肉じゃがとか筑前煮とか) はまとめ作りしているものの、週半ばを過ぎるとそれも尽き、 (肉)野菜炒めとかほうれん草とかのおひたしとか、 具沢山味噌汁とかプチトマトそのままとか 蒸し野菜(といってもレンチンです…)+たれとか、 手っ取り早く鍋とかで、乗り切っている現状です。 キャロットラペは、包丁も、ピーラーも、スライサーも同じ位時間がかかるので、 時間に余裕がある時のレシピと化しています。 (にんじんみたいな硬い野菜は皮もむかず、大きめにぶった切るのがやっとです。) バーミックスも持ってはいるけど、後片付けが面倒で使ってません…。 ルクエも、別に普通のお皿でチンすればそれで良い &加熱時間がガスよりかかるなら、全然楽じゃないって感じでこれまた使ってません。 揚げ物は油の始末が嫌&健康のために自炊を始めた身なので、全く出来ません。 と、こんなレベルでも手軽にちゃちゃっと作れて、 沢山の緑黄色野菜が食べられるレシピを是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • キャベツ以外のとんかつの付け合せ?

    こんにちは。フランスに住んでいます。 来週来客があるので、とんかつを作ろうと思っています。 とんかつと言えば付け合せはキャベツの千切りが定番ですが、 フランスのキャベツは硬く、生食には向いていません。 もちろんトマトやサラダ菜などほかの生野菜でもいいのですが、 サラダはアボガドなどを入れた具沢山のものを前菜として別に 用意しようと思っているので、 キャベツ、サラダ以外にとんかつに合う副菜、付け合せは 何か他にないでしょうか? 揚げ物なので、なにかサッパリしたものになると思うんですけど。 和食の調味料(醤油、だし、みそ、ごま油etc)は一通り揃っています。 食材もお豆腐、もやし、白菜、大根などはこちらでも買えます。 よろしくお願いいたします。

  • 外国(先進国)の家庭の食事

    外国(先進国)の家庭の食事 って、どうなのでしょうか。 日本の一般家庭では、和食、洋食、中華を食べますよね。 ここ10数年では、生春巻き、その他のエスニックが食卓に出てくることも。 外国(とくに先進国)の他の国々も、同じような感じでしょうか? たとえば 月曜:鰯の生姜煮に味噌汁 火曜:ハンバーグに味噌汁 水曜:コロッケにコンソメスープ 木曜:大根と鶏団子の煮物 金曜:酢豚 土曜:ナポリタン 日曜:香辛料を調合して作る、本格的なカレー といったように、さまざまな地域の料理を食べるのでしょうか? それとも、その国の基本料理以外の料理(あるいは、その国が含まれる地域)以外の 料理を作ることは、ないのでしょうか? レストランや料理屋でなく、一般家庭で作る料理についての質問です。