• ベストアンサー

結婚後の友達関係について

_marieの回答

  • _marie
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

はじめまして。 私は子供はいませんが、子供がいる友人とは昔ほど交流がなくなりましたね。 もっぱら同じ既婚者でも子供なしの人とのほうがまだ付き合いがある感じでしょうか。 また子供がいても、その子供がやはり幼いうちはどうしても会うとこは難しくなり、 手がかからなくなる小学校高学年ぐらいから、連絡をもらったりという感じです。 どうしても生活リズムが違うので仕方ないのかなぁと思っています。 もちろん今まで仲良かった友人が少なくなるのはすごくさびしいです。 だからこそ、今の世の中、メールでやりとりして少しでも連絡をとりあっていますが、b_damaさんはどうでしょうか?

b_dama
質問者

お礼

_marieさんありがとうございます。 私の友達は、既婚者は殆ど子供がいなくて働いているor独身といった感じで、時間が合わないことも一理だと思います。その時間のすれ違いが重なり、段々と疎遠になったのもあると思います。たまにメールはしていますが、そのたまにのメールが悲しい感じです。 でも、やっぱり今は子供と家庭が優先で、やっぱり仕方ないですよね。 早くこの遅い5月病的なものから抜け出したいです。行くところまでいくと這い上がれる性格なので、頑張ります!!

関連するQ&A

  • 結婚・出産後の友人関係

    結婚・出産後の友人関係 こんにちは。 フルタイムで働いている30代女性です。(息子5歳、現在第2子妊娠中) 小学校の頃からの友人との付き合いについてです。 お互い同じ年に結婚し、友人は旦那さんの仕事の関係で、結婚を機に地元を離れました。 年に1~2度、その友人が帰省する際は、都合をつけて毎回会っていました。 前回友人が帰省した際は、我が家で晩御飯を食べることに…。 友人にも子供(男の子3歳)がいて、毎回連れて来るのですが、まぁこの子が悪くて…(苦笑) 息子のおもちゃで遊ぶのは構わないのですが、次から次へとおもちゃを引っ張り出してきては部屋中散らかしまくって、しまいには息子が大事にしているミニカーを入れているケースごとひっくり返しました。 これには息子の堪忍袋の緒が切れたようで、友人の子供に1発お見舞い。友人の子供は大泣きでした。 友人も自分の子供に対して『ダメよ~』といった感じで、軽く注意する程度で怒らないのにも、なんだかなぁという感じでしたが…。 この友人と会うときは子供抜きでは会えません。 友人のご両親が子守に慣れていないのと子供のほうも母親とあまり離れて過ごすことがないので、なかなか難しい状況です。そのうえ、友人の父親から友人に電話がかかってくるので、我が家で子供も一緒に過ごしていても気楽に楽しめません。 この友人の実家は私の自宅から徒歩2~3分ぐらいなのですが……。 結婚を機に地元を離れた他の友人とは子供抜きで食事に行ったりできますし、友人も帰省したときぐらいは自由な時間を過ごしたい!という感じなので、一緒に楽しめます。 地元にいる友人とも子供が幼稚園や保育園に行っている間にランチしたりと束の間の自由時間を満喫したり、子供と夫も含めて、家族ぐるみで遊びに行くこともします。 結局、前回も友人の父親から電話が入り、そそくさと帰っていきましたが、その後1時間かけて、息子と部屋を片付けました。息子は、もしこの友人親子がまた我が家に来るなら、そのときは自分は私の実家(すぐ近くです)に行くと言っていますし、私も正直、我が家には呼びたくないと思っています。 私は平日は仕事をしていますし、友人の帰省期間が短いことが多いので、都合をつけるのも大変でした。それでも会って話したかったので、これまで会えなかったということはありませんでしたが、この友人に対して、何だか疲れたというか、だんだん面倒になってきてしまって…。 息子が嫌がるというのもありますが、やはり結婚や出産後の生活環境の違いから、感じることや思うことにもズレのようなものが出てきていると思います。 前回の帰省以前は、ときどき近況をメールしたりしていましたが、それもしなくなってしまいました。 疎遠になりたいとまでは思っていませんが、少し距離をおきたいなと…。この友人は、まめにメール(連絡)をしてくるようなタイプではないので、しばらく受身の態勢でいようかと思っています。 ただ、この友人が里帰り出産のため、現在帰省中です。 帰省した翌日にメールが届きましたが、私が近況を連絡しなくなったことを少し感じていたようでした。 友人にそう感じさせたとしても、会いたいという気になれなくて…。 今回の私のように、それまでの友人との付き合いが何かをきっかけに変わってしまうことってあるでしょうか? 長い付き合いの友人なのに、私が冷たすぎるのかなとも思ってしまいますが、どうしても気持ちがついていきません。

  • 結婚後の友達関係

    昨年の秋に結婚しました、28歳女です。 私の結婚が決まってから、女友達3人の態度が急変しました。 音信不通・嫌味・「1人で裏切ってむかつく」など。。 それまでは10年以上、本当に仲良く過ごしてきたのでビックリしました。 結婚式は来てくれましたが、その後の付き合いでも嫌味を言われます。 結婚に関係ない話をしているときでも「あんたが何を言っても自慢にしか聞こえない」と言われ、話せなくなってしまいました。 結婚は仲良しグループの中で私が一番最初でした。が、結婚生活は自慢するほどのものでもないし(幸せですが)、自分から進んで話すわけではありません。 今は専業主婦なので新しい友達もできず、学生時代からのその友達とこれからも仲良くしたいのですが・・・どうすれば嫌味を言われなくなるのか分からず、会えばどっと疲れてしまいます。 これからどのように修復していけば良いのか分からず悩んでいます。 やはり環境が変われば友達関係も変わってしまうのでしょうか? 気心の知れた楽しい仲間だっただけに、辛くて仕方ありません。

  • 結婚後、友人関係が疎遠になる?

    来年結婚予定の27歳女です。 最近、大人になるにつれて学生時代の友達と疎遠になっていくのを感じます。 頻繁に連絡をとって会う友達も激減、定期的仲間内で飲む程度です。 前までは結構頻繁に遊んでいたのに。。 まして、私は結婚するにあたって彼の転勤先へ引っ越すでさらに会わなくなりそうです。 新しい土地でまた新たな人間関係が築けるのかなぁとは思いますが、やっぱり寂しいです。 女性は結婚したり出産したりすると、家庭のことがあるしなかなか自由な時間も作れず友人関係もガラっと変わるといいますが、皆さんもそんな感じでどんどん疎遠になっていきましたか??

  • 友達の結婚が祝福出来ません

    高校の時からの友人の結婚が祝福出来ません。 友人Aはバツイチで子供(小学2年)が1人居ます。 6月になり新しい旦那と結婚しました。 何が祝福出来ないか?と言いますと・・・。 (1)子供はAの母親に預け、本人達とは別に暮らしてる。 新しい旦那が、その子の事は自分に関係ないし愛せないが 理由らしい。 (2)友人Aも日ごろから子供に「ママは幸せになりたいから 自立して」と子供に言い聞かせてたらしい。 (3)子供は結婚式にも出たくないと言いました。 推測ですが、子供は結婚して欲しくなかったのでは?? それなのに、最近になり、新しい旦那との間に子供が 出来ました。(妊娠4ケ月) 友人として結婚式には参列しました。 正直、私を含め事情を知ってる友達は 良くは思ってません。 生まれてくる子供には罪はありませんが この先、Aに対する出産祝いや、 何かしらの祝い事には 参加したくありません。 私の考えは、おかしいでしようか? 皆さんの、ご意見を、お聞かせ下さい。 Aの事は友達として好きです。 ただ母親としては、どう思いますか?

  • 結婚式について質問です。

    結婚式について質問です。 私は結婚式をあげたくありません。 なぜなら私の交友関係があきらかに狭く、今もし結婚式を挙げるなら2次会で呼べる人は、親戚・友人・会社の人合わせて30人にもいかないんじゃないかと思います。 式なら10人くらいなんじゃないかと・・・。 私に問題があるのは分かりきっていますが、幼いころから転校を繰り返してきたこともあり、人付き合いが苦手でどうせ後1年で転校するならと一人で過ごしてきたこともあります。 けれど、大人になってそれはいかに大きな間違いだったかと今更ながら後悔しています。 今では、中・高・大と仲良かった親友が3人と、あとはバイトで仲良くなった数人の仲間、そして最近始めたテニスサークルの仲間(これはただテニスをするだけでプライベートで仲良くなるほどではなく結婚式までには呼ぶ雰囲気ではないです。)、会社の人(これも若い人が少なく呼べても10人足らず)、これだけしか私の交友関係はありません。 今彼氏はいないのですが、少しのきっかけで知り合った男性がいて、今後お付き合いできたらいいなとか思うのですが、どうやらその人は友達が多く、会ったその日にたまたま結婚式の話になり「友人の結婚式に行って感動した。俺も早く挙げたい。」と言われ、この人とお付きあいするのは無理だと思ってしまいました。 いつも今日何してたとか聞かれると家でテレビ見ているだけの日もあって嫌で仕方がないです。 無理して友達とご飯行ってきたとか言っています。 今の人と付き合ったら自分の友人が少ないというコンプレックスを更に強めてしまいそうで怖くて仕方がありません。 けれど私と同じように普通に会社に行って人間関係もうまくいっており、別に暗い人間ではないけれど、 あまり交友関係は広くなく休日は一人で過ごすことが多い、結婚式も出来ればあげたくない、だけど一緒に出かけたり癒してくれる恋人がほしい、将来は結婚して子供がほしいと思っている男性っていないのでしょうか? 私の周りはアクティブな人が多いので、やはり私みたいな変わっている人はいないんではないかと将来に不安を覚えます・・・。

  • 旦那の交友関係

    できちゃった婚で今4ヶ月の子供がいます。 急だったので結婚式もできずでした。 旦那はかなり交友関係が広い方で、しかも女友達もかなり多いみたいです。 私はどちらかというと社交的なタイプではないし、友達も多くありません。 しかも男友達が1人もいません。 というか男がちょっと苦手です。なんか緊張してしまって。 でもこれから旦那の友達とうまく付き合っていかなきゃいけないと思うと気が重いです。 出産してからはちょっと産後うつっぽくて余計そう思えてくるのかもしれませんが。 旦那は、子供も生まれた事だし、友人達を家に呼びたいと言います。 出産後にまだ一度も会った事がない旦那の友人達とこれから交流していくのがすごく気が重いです。 何かいいアドバイスあればください!!

  • 知り合って10年になる男友達との関係

    18歳の時に出会ったT君と私。 すぐに意気投合で仲良くなり、私は恋愛感情をも抱いていました。 私達が頻繁に遊ぶようになったある日、別れて4ヶ月になるT君の元カノの妊娠発覚。 T君は元カノと結婚し子供も産まれ、その後私も結婚・出産をし、私達の友達関係は今も続いています。 年に数回ドライブや食事をして、お互い仕事や家庭の相談相手のような関係が10年。 その間にT君からは何度も、 『人生やり直せるならaknと結婚したい。』 『好きだ』等、数々の言葉をかけられました。 キスされてその先に進もうとされた事もありましたが、『このままのお互い本音で話せる友人で居たい』と言い断りました。 旦那・子供が居るから、過ちを犯してはいけないと思う反面、T君への憧れもどこかに残っていて一生に一度で良いからT君に抱かれたいと思う自分が居ます。 あと数年で30歳の私。 出産して体型が崩れ始めた焦りもあり、今の自分を見て欲しいという思いも。 私がT君と肉体関係を持ってしまったら、今まで10年間築いてきた本音を話せる友人という関係を失う事になるのでしょうか。

  • 結婚後の転職、結婚前の転職どちらが採用されやすいですか。

    現在転職を考えています。私は20代後半で秋に結婚する予定があります。結婚後も仕事は続けたく、できれば正社員になり出産休暇、育児休暇を取って働いていきたいと思っています。 早めに転職をしたいのですが、秋に結婚する予定があるというと採用されにくいでしょうか?それとも結婚する予定も、結婚後も採用には関係ないでしょうか?

  • 34歳で初めての結婚、出産。同世代の友達が欲しい。

    初めまして。タイトル通りなのですが、この度34歳で結婚、そのまま妊娠しました。とても嬉しいのですが悩みがあります。私の世代だと、早い友人(早くから結婚する気があった友人達)は20で結婚して子育ても一段落しています。子供さんも大きいです。逆に、まだまだ仕事一筋の友達はもうこの年齢になると責任ある仕事を任され結婚する気はなさそうです。つまり、今はどちらとも話が合わず、時間も合わず、どちらにも属せずとても寂しい思いをしています。結婚までは仕事してる同僚と良く遊んでいましたが。ママ友も、今から初めての出産の人達は20代とかがやはり多くて、話していても年齢の差を感じるし、私のように中途半端な年齢で(と自分では思っています)これから結婚、出産する人はどうやって友達を作ったらいいのでしょうか?やはり同世代と話したいです。また、今まで疎遠だった結婚した同級生(子供さんは幼稚園児二人)と再び仲良くなるにはどうしたら良いでしょうか?つまらない悩みかもしれませんがアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 結婚について

    30代後半独身です。 同い年の既婚者と買い物に行き、私が購入しようか悩んでいた物が他の店を見て廻っている間に売り切れてしまいました。その際に、「何事もタイミングだよ~結婚も」などと、結婚していない事を友人が笑いながら、からかってきました。 友人は昨年結婚したばかりで、お互い適齢期過ぎた者同士だったのに、結婚した途端に優越感に浸っているんでしょうか?私の事をタイミング逃したと言いたいなら、30代後半で結婚したのも、女性にとっては、タイミングを逃した事になるのではないのでしょうか? (子供の出産、子育ての事を考えればです。) 現に友人は妊娠したくてもまだ授かっていない状態です。 不妊で焦ってるのかもしれないから未婚で子無しの私を見下してストレス発散してるかもしれないですが、私の方はもう会いたくないですし、妊娠、出産しても喜べない気がします。 デリケートな問題で疎遠になる友人関係ってありますよね?