• ベストアンサー

環境の変化への不安。

fitzandnaoの回答

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

できれば長期休暇などとれる時期に、そちらの地域に滞在し、どのあたりに住もうか?などと考えながら歩きまわるといいですよ。 そんなに遠くなくても、引っ越しするとなると環境は変わります。私は神戸から大阪にきたのですが、空気が違うというか、街の規模とか雰囲気が違っていて、すごく悩みましたが、新居のまわりは以前住んでいたところと雰囲気が似ていて思ったよりはやく馴染めました。実家には90分なんですが、めったに帰りません。 見て歩いて、実際に気に入った地域なら、すこしは不安がなくなりますよ。漠然と知らない土地っていうのはかえってしんどいのではと思います。目安をつけておけば、重点を置いて色々調べることができますから、親近感もわいていいと思います。

papapiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度見ては来ました、引越しは無理なので、そこで暮らすしかないです。 街は良いところでした。 気に入る場所を速めに作るほうが良いのですね。まだ余裕がないですが、調べてみます。

関連するQ&A

  • 春からの環境変化における不安

    春といえば色々と周りの生活環境が変化する季節ですよね。今、この変化について対処していけるか不安なので質問させていただきました。 来月から、主人が地方都市へ転勤することになり、私は事情があり最低一年間は都内に残ることになりました。かと言って一年後に私がそちらに引っ越ししても、現在やっているような仕事のクチは無いようです…。私達夫婦に子供はおりませんので、転勤の多い主人の会社規定からするとかなり道を外れての単身赴任です。 ポジティブな気分の時は独身生活を謳歌できるかもと仕事やプライベートを埋めてはいるものの、夜ふとひとり、自宅に取り残される淋しさで眠れなくなったり涙が出たりします。主人に言ってみたところで地方に単身で行かねばならない彼のほうが苦労も多いでしょうし、なるべく負担をかけたくはないと思ってはいるのですが…。まだ自分の中で気持ちの切り替えが上手く出来ないのだと思います。 今後、どのような点に気をつけてメンタルを強く保つべきでしょうか?

  • 不安、心配に思うこと

    僕は自分の親が年老いてきて(73才)、体がだんだん動かなくなってきていることに対して非常につらく、悲しく思います。いつか癌かなにかで死んでしまうのかなと思うと悲しく思います。自分はもう37才で独り身です。結婚でもして子供いれば、そちらに夢中になり、あまり考えないかもしれませんが、週末に家に帰り3人暮らしです。現在一人で150キロくらい離れたところで仕事しています)みなさんはこのようなことは思いませんか?私はしょっちゅうです・

  • 30歳になるのが不安でたまりません。

    29歳女性です。来年30歳になります。 現在独身、結婚の予定もなく、将来どうなるのか非常に今心が不安定です(>_<) オシャレを頑張っているせいか、見た目は全く29歳に見えないので、年齢を言うと引かれたりします。 29~30歳になるまでの間、どうにか心を平穏に保ちたいのですが、経験談、アドバイスなどありましたらどうかよろしくお願いします(>_<) 人生、恋愛まだまだこれからですよね?!

  • 恵まれている環境なのに、不安に負けそうです。

    20代後半の既婚女性です。子どもはいません。 生意気なようですが、私はかなり幸せ者だと思います。経済的に恵まれた家庭に育ち、京都大学に進学し、大学院にまで行かせてくれました。博士課程在学中に先に就職した同級生と結婚し、今はまだ院に在籍しています。博士課程在学中なので生活はハードなのですが、それでも好きなことを仕事にできる喜びは感じています。見た目も、目の覚めるような美人というわけではありませんが、自分の顔立ちも気に入っています。あまり社交的な性格ではありませんが、一生大切にしていきたいと思えるような素晴らしい友人にも恵まれています。浪人も留年もしたことがありません。 大きなコンプレックスは胸が小さいこと、社会人経験がないこと(就職活動もアルバイトをしたことがない)、ぐらいです。小さなコンプレックスは多々ありますが、深刻なものはありません。 なのに、時々ものすごく不安になるのです。街で小さな子どもを連れている若いママさんとすれ違ったりすると、猛烈に寂しくなります。必死に勉強してきたけど、ほどほどに頑張って、普通に就職して、ママになりたかったな…と思ったりします。 「隣の芝生は…」だというのも重々承知しています。街ですれ違うママさんたちも、それぞれに頑張っていることも分かっています。でも、どうしてもこの不安感や悲しさがぬぐえないのです。 悲しさの原因は「現状では子どもを持てないこと」だと自分では思っています。生意気なようですが、これまでの人生はすべて順風満帆でした。でも、結婚してこれから夫婦ふたりの生活を考えたときに、子どもは自分のキャリアのためにもう少し我慢しなくてはならない、と気づいたときに最初の不安感が訪れました。あと2年頑張れば、子どもを迎える準備をすることができます。なのに、それすらも我慢できなさそうなのです。 できちゃった結婚をした知人の話を聞くと、猛烈に悲しくなります。まじめに頑張って、子どものことも考えているのに、私はまだ我慢しなくちゃいけない…と思うと涙があふれてしまいます。自分でも混乱しているのがわかるのですが、どうしても納得させることができません。 今の自分は好きです。今の環境に至るまで頑張ってきた自分を否定したくはありません。今の自分を否定することなく、この不安感をなくすことはできるのでしょうか? 「産めばなんとかなる」を実行してしまいそうです。

  • 彼の家庭環境に対する不安を打ち消したいです

    初めて投稿させて頂きます。 長文です、見苦しい点がありましたら申し訳ございません。 皆様のお知恵を拝借致したく、よろしくお願いいたします。 当方24歳社会人女です。 お付き合いして3ヶ月になる同い年で社会人の彼がいます。 先日お互いの家族の話になり、そこで初めて知ったことがありました。 (1)彼のお母様は、実のお父様とは離婚して今のお父様と再婚していること。(厳密に言うと、再婚したままであること) (2)今はその再婚相手のお父様とも別居状態であること。 (3)彼には2個下に血の繋がった弟、10個下に血の繋がってない妹がおり、妹さんは中学生ながら不登校とのこと。 (4)実家は持ち家とのことですが、名義が再婚相手であるにも関わらず、ローンはお母様がご負担なさってるということ。(幸いお母様のお父様が少額だけど資金を援助しているらしいです)もしご両親が離婚されて籍が外れたら、家を出ていかなければならないこと。 以上を話し、何不自由なく育った私の環境に羨ましい羨ましいと彼は何度もこぼしていました。 私は(4)のこと以外は特に気にならなかったのですが、昨日このことを母に話したら、あまり深入りしないほうがいい、これ以上余計なことは知らなくていいと言われてしまいました。 まだ付き合って3ヶ月の彼とは具体的な結婚は考えておりませんが、もしこのまま縁があって長く付き合っていけたら結婚も視野に入れたいなと思っていたところです。 そのために自分を納得させるためにも腹をくくるためにも、(4)のことについていくつか聞いておきたいことを用意してました。 (ローン返済の目処はあるのか?とか、もし家を追い出されたらどうするのか?とか、そもそもご両親は今の別居の状態をどう落とし前つけるのかとか) この質問は今はしないほうが良さげでしょうか? いつ聞くべきなのでしょうか。 また、他に確認したほうがよいことはありますでしょうか。 自分をこんなに大事に想ってくれる人は初めてなので本当のところは今も少し結婚を考えておりますが時期尚早でしょうか、もう少し様子を見た方がいいのでしょうか。 もやもやしたままお付き合いを続けたくないなと思い、質問させていただきました。 どなた様かご助言を頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 環境の変化に戸惑っています・・・

    私は現在医療系の大学に通う1年生です。 10月から後期の授業が始まったんですが、人間関係に微妙な変化が生まれてきてその変化に戸惑っています。 半年も経てば、合う合わないはハッキリしてくると思うし、グループが多少変わるのは仕方ないと思います。私が今居るグループは4人グループなんですが、2人と2人に完全に別れてしまっている状態で、態度も素っ気無いし、当たり障りの無い会話しかしないようになりました。 その2人は、他の子と仲良くなり始めてて、自分だけが取り残されたような感じがして仕方ないんです。 取り残されたくなくて、必死についていこうと頑張ってるんですが、それも逆にウザがられるのかなァ。。。なんて考えたりもします。 自分の性格上、人間関係については異常なくらい敏感に反応してしまって、かなりの神経を使います。 ‘1人でも打ち解けられる友達が居れば良いじゃない’ってよく言われますが、私はみんなと親しくなりたいって思う。誰とでも仲良くなりたいし、深い関係築きたい。 離れつつある友人と再び仲良くできることって可能だと思いますか? というか、どういう人間関係が一番良いのか本当に分からなくなってきました。 誰か教えてください。。

  • 結婚に対する考え方の変化

    私は31歳になる男性です。自分で言うのもなんですが今までに異性にはモテてきました。逆ナンパされた事も何度かあります。でも今迄付き合った人と結婚したいと思った事は一度もないです。こういう事を言うと世間一般的には寂しい奴だとか言われるんでしょうけど全然寂しくないんです。毎日充実していて幸せだと心の底から思えてむしろ忙しいくらいなんです。私には結婚しないことが人生にとってマイナスだと感じないんです。結婚して不幸せになる可能性も有りますよね?今がとても幸せならわざわざ結婚する必要はないのでは?と思ってしまうのです。「結婚=幸せ」という昔からの考えを信じきっている人が多すぎるのかなとさえ感じます。「結婚=幸せ」なら今の離婚率の高さは一体どう説明がつくのでしょうか? それなら君は結婚しなければいいじゃないかと言うご意見は勿論わかります。でもまわりの人は挨拶代わりに何故結婚を勧めるのでしょうか?人夫々の人生があるという事を認めてくれないのでしょうか? 男女問わず私のまわりをみても結婚出来ないというよりは昔とは違って一人暮らししてても不自由はないし娯楽なども充実してきているので価値観の多様化などにより、結婚に対しての考え方が時代と共に変化してきているのかなと強く感じます。 世間では少子化の原因が非正社員が増えたり正社員の長時間労働が原因だと言われていますが(勿論それも原因の一つだとは思います)時代の変化によって人の価値観も変化していったからではないかと思うのです。もしそうなら今の少子化対策は一層一筋縄ではいかないのではないかと思います。 皆さんは最近の結婚しない男女についてどうお考えですか? 少子化に対しての解決策などあるのでしょうか?

  • 他人の人生を見て不安感

    私は、ここ数年、闘病生活を送っています。 周りの皆が結婚・出産をしていき、その報告を聞くたびに、自分と比べてしまい、どうしようもない悲しみと苦しみに襲われます。 私も、皆のように結婚して出産して家庭を作りたいと、嫉妬してしまうのです。 この感情のはけ口が見つからず、心が重くなっています。 こんな私に勇気の出る言葉、前向きになれる言葉をください。

  • いい歳して貯金もなく不安です

    貯金がなくなった事に異様な不安を覚えます。 現在28歳で最近、旦那の借金などの理由で離婚を経験しました。子供なし、アパート一人暮らし、両親は若くからなしです。 (前の)独身時代は結構な貯金好きでした。それが数年経って未熟ながら色々な経験を経た今、28になって親も子供もなくお金もないというのがものすごく怖くなりました。 正直23~4歳の時はコツコツ貯金してる自分に勝手にニヤニヤして心の中で貯金がない人をバカにしていました。今はそのツケがまわってきたのかな、とも思っています。 だけど今本当に異様なほどに貯金がない事が不安で不安でしょうがないです。今から貯めてもアパート暮らしですずめの涙ほどしかできないだろうとか、あぁ、30歳独身のままでもきっと100万ほどしか貯まらないんだなあと思ったり、そんなの私だけなんじゃないかと思ったりしてしまいます。 やっぱりこんな女ではもう誰とも出会えないんじゃないかとか、引かれるんじゃないかと思ってしまいます。 みなさんから見てどうでしょうか。やはり私の考え過ぎなのでしょうか(涙)今は全てに自信がありません。 ぜひこんな私にお叱りください。宜しくお願いします。

  • 私を取り巻く環境・・・

    今、考えてしまうことがあります。それは自分がいる環境です。私はこの25年間何の苦労をすることもなく生活してきました。。周りから見たらお金持ちの家って思われています。昔はあんまり何も思わなかったけど、最近はやっぱり付き合う人とか好きになった人に親の事やを話すと、結婚は無理だね。。とかちょっと一歩ひかれてしまうことがあって、私も親のことや家の事を話すのが嫌になってきました。付き合いだす時にはやっぱり年齢のこともあって、結婚とかそういうのも考えてしまう歳です。。本当に好きだった人と去年別れました。原因は彼に、別れたくないけど、このまま一緒にいっても結婚はきっとできないから、って言われて。。そんなに相手の親の事って気になりますか??確かに結婚は自分たちだけのものではないかも知れないけど、、。でも、親の収入とか仕事とかっていうのも気になるものなんでしょうか??ちなみにうちの親はやくざとかではありません。。私は親のことを隠したくないんです。やっぱり父のこと本当に尊敬してるし、今でも現状にとどまることなく家族のこと、会社のことを考えてくれてる父を尊敬できます。でも、ひかれてしまう経験をしてると、隠してしまいます。みなさんは相手の親の仕事、収入とかを気にしますか?