• ベストアンサー

個人事業の銀行印

crow2222の回答

  • crow2222
  • ベストアンサー率26% (30/115)
回答No.5

二重丸で外枠に「会社名」、内枠に「銀行之印」の印鑑は普通個人事業では使いません mesomeso1様の名字を横彫りで作成されれば良いかと存じます 登録自体は可能です 銀行はなんと彫ってあるのかは規定していません 例えば真弓と彫って登録しても認可されます

関連するQ&A

  • 銀行の届出印を実印にするのはおかしいですか?やはり、特別な銀行印を作って、それを届出印にするべきでしょうか?

    銀行や、郵便局で口座を開設する際に、印鑑が必要ですが、 その印鑑を実印にするのはおかしいでしょうか? やはり、銀行印を特別に作成して、運用するのが得策でしょうか? 印鑑の数を極力減らしたいもので、できれば実印を登録印に しようかと思うのですが、そのあたりの機微についてよくわからない 者ですから、どなたか教えて下さい。

  • 銀行印を作るのに字は簡単でも大丈夫でしょうか?

    すでに開設している銀行口座を紛失(どれか忘れてしまった)したようなので、新しく銀行用の印鑑を作って銀行に届けようと考えています。 当時は中学生で銀行印を持っていなく、親が使っていない印を貰い、保管しきれないから返したのですが、親がどれか分からなくなったので今回印鑑を変えようと決めました。 苗字で作ろうと思っているのですが、ここで質問があります。 戸籍上にのっている字ではなく、簡単な字でも銀行印に使えるでしょうか? 分かりやすく例えると、戸籍上では「斎」藤だが、印鑑は「斉」藤。 (難しい字(旧字?)から簡単な字) 実は、銀行を開設したときに、恐らく簡単な字で書かれている印鑑で押したのだと思います。どんな印鑑だか記憶がないのですが、開設申込書に戸籍上の正しい字を書いたら職員の人に「簡単な字で書いてください。」といわれ、訂正した記憶があります。親と一緒に開設し、親も訂正して欲しいと言われて、二人で「変なの…」と言い合ったので、恐らく、その時は簡単な字の方の印鑑だったのだと思います。(ではないと、なぜ訂正したのか分からないので、本人確認の身分証も戸籍上の字と一緒だったので。) 個人的には、簡単な字で大丈夫ならこちらで作りたいと考えています。 銀行印=認印として今後使おうと思っているからです。 なので、名前の字で作るのも印鑑だけで良い時に名前だけの印鑑なのはどうかな?とか、また正式な字なのも、ちょっと…、、と若干の抵抗がありますのでお聞きしたいと思います。 もちろん、戸籍上の印鑑が良いのでしたら、そちらを作るつもりです。 ご回答お願い致します。

  • 個人起業にあたって

    サラリーマンを辞め起業をしようと思っております。 起業の準備にあたり印鑑・銀行の口座を作ろうと思います。 (仮に屋号をABCとします) そこで質問なのですが (1)印鑑はどの様な物になるのか。ABC代表者の印となるのでしょうか。(株式だと○○株式会社代表者の印と彫ってある) (2)口座開設のときの印鑑は起業者個人の印でよいのか。屋号(会社名)の入った印なのか。(個人業なので会社とはよべないと思いまして) (3)肩書きは何になりますか?社長ではないので代表とか代表者でよいのでしょうか。 個人起業された方宜しくお願い致します。

  • 日本在住の外国人の銀行印

    こんにちは。 交換留学生の友人に、印鑑をプレゼントしようと思っています。 日本の銀行での口座開設などにもずいぶん手間取っていたので、せっかくなら銀行印として使用できるものを贈りたいと思っています。 (サインだけで開設できる銀行もあるのですが、その場合、他の支店の窓口では取り扱いができないなど不便そうなので・・・) そこでお聞きしたいのですが、外国人が日本の銀行に口座を開設する際の銀行印の条件について教えてください。 気になっているのは、外国人登録証に記載の名前と、印鑑の名前が一致しなければならないかどうかです。 ・名だけ、あるいは姓だけの印鑑で大丈夫でしょうか? (日本人なら姓だけや名だけの印鑑で問題ありませんが、外国人でも同じでしょうか?) ・愛称や略称(ステファニー→ステフ、など)でもOKでしょうか。 (日本人に比べて名前が長いので、印面に収まりきらないのではと心配です。) ・印鑑の名前は、カタカナでいいのでしょうか?英語でなければならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 銀行印があれば貯金額を調べられる?

    義母から「銀行印を貸してほしい」と言われました。 主人は結婚するまで給料振込用の口座こそ自分で持っていましたが、それ以外(貯金とか)の口座はすべて義母任せだったようです。 お祝いなどを貰ってもすべて義母にわたして管理してもらっていたようなので、たぶんその口座はまだ義母が持っています。 で、ここ最近「貯金額はいくら?どこの口座?」としつこく聞かれていました。 でもお金のことを話すのが嫌だったのではぐらかしていたのですが、そこで「銀行印を貸してほしい」です。 銀行印があれば「通帳を紛失した」と言って預金額などを調べられるものでしょうか? ちなみに預金用の口座は結婚してから開設したものですが、印鑑は主人から「これ使って」と渡されていたので同じ印鑑です。 ここのとこの不況で我が家の経済状況を気にしてくれています。 でもやっぱり貯金額などを知られるのはちょっと微妙な気分… 主人は「おかねくれるんじゃない?」なんて甘いことを言ってますが。 預入には印鑑いらないし。 余談が多くなりましたが、銀行印から貯金額を知られることはあるのでしょうか? 本人じゃないから難しいです・・・よね? (主人が委任状とか書かないことを祈るばかりです) ちなみに義母は銀行名は知っています。

  • 銀行の届出印を確かめたい・・・

    お世話になります。三井住友銀行の口座をもっているのですが、家にいくつか印鑑があり、どれが届出印かわからなくなってしまいました。そこで確かめたいのですが、 1.確認してもらうにはどのようなものが必要でしょうか 2.代理の者が行っても、教えてもらえるでしょうか 3.口座を開設した支店でなくても大丈夫でしょうか ご存じの方、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 銀行お届け印に実印を使うのは?

    新しく銀行口座を開設することにしました。 これまでは、銀行届け印はじめローンや部屋を借りる際など全て一つの印鑑でまかなってきました。卒業記念にもらったもので、名字だけのいわゆる「認め印」という感じのものです。 ちゃんとした印鑑が欲しくなり、先日韓国旅行の際、初めて手彫りの大きめな印鑑を作りました。今後結婚で名字が変わる可能性も考え下の名前だけにしました。かなり素敵な感じに仕上がり気に入っております。 その印鑑は実印として使用したいと思っていますが、今回新規開設する銀行のお届け印として使用するというのはよくないでしょうか?実印=銀行印となるのですが。。。実印の価値が下がりますか? ちなみに実印登録はまだ行っていません。 印鑑証明を必要とする不動産・車などの購入予定はなく、当分実印としては用がなさそうです。 が、韓国で印鑑職人?さんが生年月日で占い的なこともしてくださり、「運気が上がる気も入れとくからね」などと言ってくださったこともあり(^^;)その素敵な印鑑を使ってみたいのです(〃∇〃) 度々必要になる(持ち歩くことになる)ものには実印は使用しない方が良いのだと思いますが、今回の銀行開設申込書は郵送しますので、印鑑は持ち出しません。銀行のお届け印って、開設の際押す以外では、どんな場面で必要になりますか?今まで銀行関係であまり使った記憶が無いのですが。。。

  • 銀行印に規定はあるのでしょうか?

    新しい口座を作ろうと思っています。 かわいい印鑑も見つけたのですが、他のものと多少変わっているので銀行印として使えるのか気になっています。 押印が丸(○)でなくて、四角(□)です。 そして押すと普通は文字などは全て赤いのですが、それが反対で周りが赤くなって文字は白色なのです。 こんな変わった印鑑でも大丈夫なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業用の銀行口座開設について

    この度、フリーランスとして活動を始めました。 そこで事業専用の銀行口座を開設したいと思っているのですが、 ここで分からない点があります。 個人事業や開業のノウハウを公開しているサイトを色々と閲覧したのですが、 個人用口座でも構わないけど、帳簿が大変だとか、 生活用の口座と事業用の口座を分けましょうとか記載されています。 そもそも個人事業主が個人用(プライベート)口座を事業用に使ってもよいのでしょうか? 口座の使い方としては、 銀行口座は屋号ではなく、私の本名のみで開設したいと思っています。 お金のやり取りも、月に企業2社程度(同じ会社)からの入金(仕事の報酬)を受け取る予定です。 個人の方など不特定多数の方からの入金の予定はありません。 受け取る金額は多くても10万円程度の見込みです。 現在、口座開設はジャパンネット銀行か住信SBIネット銀行のどちらかを検討しています。 どなたかご教授をお願いいたします。

  • 会社銀行印について

    小さい会社ですが起業し、法人口座を開設したいと思います。 銀行届印を登録するのですが、通常、銀行届け印とはどのような形状のものを使用するのでしょうか? 実は代表者印と角印しかまだ作っておらず、角印を銀行印にしようかと思っていましたが、これでは問題ありますでしょうか?