• ベストアンサー

心臓がない動物はなに?

mako3mako3の回答

回答No.3

ナメクジウオとか http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%82%AA&oldid=5809271 http://www2.ocn.ne.jp/~haguman/namekuji.htm もっとメジャーなところでは、ナマコにも心臓がないらしいです

wishi
質問者

お礼

ナマコには心臓がないんですか? あんなに大きいのに。 ちょっと驚きです。 ナメクジウオは初めて名前を聞きました。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世界中の動物・生物が載っているサイト

    こんにちは。 世界中のあらゆる動物(できれば鳥、昆虫、その他の生物も含むもの)の写真、もしくは名前の一覧などが 紹介されているサイトを探しています。 もしそういったサイトをご存知の方がいましたら、是非教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 上野動物園のスマイルな生き物

    こんばんは。先日、上野動物園にいってきたのですが ちょっと薄暗い室内で口角のあがったどうみても 人のよさそうな生き物に出会いました。 友人とすっかり気に入ったのですが、写真をとるのも 忘れ名前さえ忘れてしまいました。 かすかな記憶だとなんだか車の名前に似ていたような どなたか動物に詳しい方、いらっしゃいましたら 知恵をかしてください。 ぜひ、動物の名前を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ある動物の名前を教えてください!

    ある動物の名前を教えてください! 自分で調べてもなかなか判明しません。。。 画像の貼り方がわからないので説明を… キツネかオオカミのような風貌 目と鼻が離れていて人間の顔のような顔つき 画像サイト『ボケて』にて『席替えで隣になった子が泣いた』というお題をつけられて写真が投稿されていました。 面白くてちょっと不気味なこの動物の名前がどーしても気になって眠れません! 動物博士、お願いします!!

  • 動物は外見だけで人間を識別できるが、人間は外見だけでは動物を識別できない?

    こんにちは。 もしかしたら生物学というよりは、脳科学の分野なのかもしれませんが。。。先日なにかの機会に、「動物は外見だけで人間を識別できるが、人間は外見だけでは動物を識別できない」というようなことを聞いた記憶があります。 おそらくこの意味するところは、100人の人間がいたら、猿はその100人の人間の顔の違いがわかる。しかし、100匹の猿がいても、人間はその100匹の猿の違いが顔からはわからない。(もちろん、できる人もいるかもしれないが、普通の人にはできない。)ということのように思います。 そこで、このことに関してもっと勉強したいので、説明してある本(できれば一般向け、高校生くらいでも読める本なら尚良)をご紹介いただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 動物愛護団体について。

    先日、ALIVEという動物愛護団体が路上でパネル展をしていました。 見てみると、毛を剥がされた動物の写真や。 頭に装置をはめられたサルの写真。 体を固定されて動けないようにしたウサギの写真。 動物実験で内臓をボロボロにされた犬の写真など、目を覆いたくなるような写真が展示されてありました。 日本の大学の獣医学部で行われている動物実験のことも残酷、と書かれてあり、 とてもショックを受けました。 そして獣医学部に通う友人に聞いてみたところ、 実験動物に対してそんな酷い扱いをしていたのはもう何年も前のことだと言われました。 今は犠牲になる動物は最小限に、という取り組みもあって。 そんな酷い実験はしていない、動物を落とすときも安楽死だと言われました。 他の友人にも聞いてみましたが、皆そんなめちゃくちゃな動物実験はしていないと言っていました。 ALIVEは日本一大きな動物愛護団体だと聞いていたので、 参加しようかな、とも思っていたのですが、不信に思い始めてきました。 過激な運動などをしていたりしますか? ALIVEの団体について詳しく教えてくれると嬉しいです。

  • 高校の物理をやるべきか

    現在理学部生物学科の2年生です。高校の時に生物選択で、物理を全く習わなかったのが今になってひびいてきています。たとえば熱力学や電磁気学という授業もあるし、化学の授業でも聞いたことのないようなモノが出てきて、物理選択で入って来た人に聞いてみるとわかるということがあります。そこで今から高校生向けの参考書で高校の物理を勉強しようかと思っています。  ただひとつ気になるのは、高校の物理がどの程度大学の授業に役立つのかということです。とりあえず他に当てがないので高校の物理を考えていますが、それはもしかしたら遠回りにならないかと思っています。あくまでも受験用の物理ですし。  生物で言えば高校では習わないようなことが前提とされていることもあれば、高校の時に覚えた知識の中でまだ一度も大学の講義に出てきていないものもあります。効率よく知識を身に付けたいのですが、高校の物理を勉強すればいいんでしょうか。あと、生物学科でこの先どの程度物理が必要になるのかも知りたいです。ちなみに将来進む分野などはまったくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 宇宙生物学について

    今年私立理系の大学に入学するものです。 大学に入って就職を意識するようになり、以前から興味があった宇宙に携わる職業について調べていたところ、宇宙生物学という新たな学問分野にたどり着きました。 そこで、この分野に関する書物を読んだり、物理、数学、生物、英語を主に選考して勉強したいと思ったのですが、物理なら量子力学、天体物理学、電磁気学等、生物なら分子レベルの生物学、細胞に関する生物学、生命科学、遺伝子学など多数の分野があります。 微重力である宇宙では、細胞レベルでどんな影響が起きてるのか、四肢臓器にはどんな影響が起こるのか、動植物の成長にどのような影響を与えるか・・・など動物や植物の生態に関する豊富な知識や分子等の深い理解はもとより、宇宙放射線や引力もかかわってくるので物理の多様な応用力、知識も必要になってくると思います。 そのうえ英語や数学も学ぶとなると、時間にも限りがあるので、どの分野を重点的に勉強していけばいいのかわからなくなってしまいました。 宇宙に関してはまだまだ無知なので、質問する前に自分でまだまだ調べていきたいのですが、履修科目の選択の期限が迫ってきているため、この場をお借りして質問しております。 物理や生物等の分野に詳しい方、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 体温て、どうして作られるの?

    ホント初歩の質問で、恐縮します。 私の習った頃の科学では、 「恒温(常温)動物は、二心房二審室で、他は変温生物で、心臓の形も違う」と、習いました。 一方、熱はエネルギーの変化により作られるとも、習いました。 この体温と、心臓の形の関係がどうも、今ひとつ理解し切れていないのですが、どなたかご教授してください。

  • 東京理科大学理工学部経営工学科

    このたびの受験で東京理科大学理工学部経営工学科に合格することが出来ました。 しかし入試科目が英語、数学、理科(化学、生物、物理から1つ選択)だったため、高校物理が未履修です。(化学と生物はIIまで履修しました) カリキュラムを見ると、基礎科目として物理学が必修となっているので、授業についていけるかどうかとても不安です。 そこでお聞きしたいことが2つあります。 1つ目は入学までに、とくに重点的に勉強すべき物理の範囲や分野。 2つ目は経営工学科での物理の授業のレベルです。 お手数をおかけしますがご回答よろしくお願いいたします。

  • 昔田んぼで見た変わった動物

    25年ぐらい昔の話ですが、昔田んぼで見た生物がなんだったのかわからなくて困っています。 その動物の特徴は ・田んぼに住んでいる(おたまじゃくし、カブトエビなどと一緒に住んでいる) ・体長1~2cmぐらいで細長い ・きれいな青い色の体に赤い目がある 場所は兵庫県の南東部で、当時そのあたりの子供の間では「マンキー」と呼ばれていました。 心当たりのある方は、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。