• ベストアンサー

生徒の基礎学力が なぜあがらないのか?

zebra-zoneの回答

回答No.7

基礎学力が伸びないとひとことでいっても、原因はさまざまだと思います。 家庭教師or塾講師で10年以上の経験がありますが、パターン的に下記のように大別されることが多かったです。 1)練習不足(反復繰り返し系) 2)経験不足(類似パターン系) 3)問題が何を意図しているのかを読み取れない  →問題の切り分けができない(何をしたらいいのかわからない) 4)「自分はできない!」と思い込んで思考停止してしまう 5)やる気そのものがない 1)2)の対策は地道な修行あるのみ 3)の対策は意図をつかませる練習 →何を答えたらいいのか、何をしたらいいのかを見分けさせる  まず解くプロセスを口答で答えさせて、慣れてきたら実際に何問か解いてもらう。  ※○○の公式を用いるとかその程度からはじめても良いかも。 4)の対策ですが、意識改善なのでなかなか根気が必要です。 →解けそうな問題にちょっとひとひねり問題を少し散りばめてオリジナル問題を出し、8割くらい取ってもらうを繰り返してレベルアップさせていました 5)問題外ですが、なにかモチベーションをアップさせる方法をあの手この手で繰り出すしかないと思います。 一口に基礎学力といっても科目ごとに手法は違いますし、同じ科目でも分野によって手法はそれぞれ違うと思います。 反復練習だけでは身につかない基礎学力もあります。 まずは生徒さんを良く観察して、何が原因かどんな傾向があるのかをつかんでみてください。 ここで質問する際には、「計算間違いが多い」とか「問題文をきちんと読まない」など具体的な情報がもっとあればもっとたくさんのアドバイスをもらえると思います。 がんばってください!

関連するQ&A

  • 生徒がやる気を出さない

    こんにちは。 家庭教師のバイトをしています。 私としてはご家庭の要請で生徒さんがわからないところをおしえる感覚で行っています。 ご改訂の中にはやる気どん底で、生徒のやる気をあげてほしい、 もっと意欲的に勉強させてほしいというご家庭が有ります。 つまり家庭教師がいない時間も勉強をたくさんしてくれる生徒に仕上げてほしい、 というのがそれらのご家庭の要望でも有ります。 正直あの手この手で説得して生徒のやる気を出させようとしたのですが、 難しいのです。 どうしたら生徒が自発的にたくさん勉強するようになるか アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • まったくやる気のない生徒

    中3の子の家庭教師をしていますが、生徒がまったくやるきがなくて困っています。 私立の学校なので高校受験というさしせまった目標が無いのも原因の一つだと思うのですが、とにかくやる気が無く、成績も悪いのです。 宿題も出しているんですけど、中途半端にしかやってくれません。 お金を頂いて教えている以上、成績を上げなくては申し訳ないのですが、何しろ本人がやる気がないので… やる気が無い→勉強しない→さらにわからない、の悪循環を繰り返しています。 ただ、まったく出来ないわけではなく、ちょっと怒ってみたら意外にちゃんとやってくれるんですよね。 でも、「怒られたからやる」というのでは意味がないと思うし、本人がやる気を起こしてやるほうが身によくつくと思うんです。 本人は大学まで行きたいと思っているし、親御さんもそういうお考えなのですが…

  • 学力レベルについて

    お聞きしたい事があります。 例えば、ある生徒が県内でごく平均的な学力レベルの高校に通っていて、一年生から大学受験の時期まで、ずっとその学校の学年で真ん中位の成績だとしたら、大体どの位の難易度の大学に合格出来る学力レベルだと思いますか?偏差値50位の大学でしょうか? 一年後の入試に向けて、参考にする為と、甘い気持ちの自分に気合いを入れる為に知りたいのです。回答宜しくお願いします。

  • 学力って、、、

    現在大学生で家庭教師をしているものです。 いま教えている子は中3の男の子なんですが、学力はほぼオール1に近い成績の子です。 先日その子に教えた後に時間があったので、将棋やチェスなどを打ったのですが。 3~4回していずれもボロ負けでした。。。 私もそんなに弱い方とは思ってなかったのですが。。老人ホームに行ったときもそこそこの成績だったので。 「IQ=学力」が結びつかないってのは知っているんですが、もしかしたらこの子は真面目に勉強さえしていたら、かなりのものになっていたのではと感じました。 いったい勉強ができる・できないの評価の基準はなんなのでしょうか??

  • 中3県学力調査について

    僕は、学校で中3静岡県学力調査を受けました。 これは県が一斉にやるもので、全ての学校でやります。 インターネットで調べたら、入試もこのくらいのレベルが出ると書いてありました。 僕が目指しているのは、トップ校です。 入試は、このレベルよりどれくらい高いのでしょうか? また、このテストで良い点数を取れたら、これからもこの調子でやっていけば大丈夫でしょうか? 誰かわかる人いましたら、教えてください。

  • 現在の中学生の学力バラツキ

    数学カテに該当するかわかりませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 先月より急に登録していた家庭教師会社からの依頼で、今月一杯3月受験の中学生の数学、理科を見ています。驚いたのは、2次方程式の解の公式はおろか (a+b)^2の展開公式も覚えてないません。1月初回より暗記を指示しましたが、未だに覚えていません。他の生徒がそうかはわかりませんが、私の世代では考えられなかった事で、授業も進まず困っています。家庭教師会社に相談しても、「個人の能力ですから仕方ありませんね・・・」という程度で、具体的にこうしましょうという話はありません。 今の中3の学力のバラツキはこんなにひどいんでしょうか?家庭教師会社も、とりあえず契約期間を終えれば結果は知らないという感じです。確かに生徒の両親の動きも遅かったと思いますが、何度繰り返しても変わらない状況に自分は遠距離を教えに通って何をしているんだろうと空しくなります・・・・。ただお金を稼ぐだけと割り切ればいいのですが、初めての経験で何とかしてあげたいと思うのですがそれが葛藤を生んでいます。私も中学時代は出来る生徒ではありませんでしたが、これ程ではありませんでした。 他の方も同じ様な経験をされているのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。

  • 個別指導塾で高校三年でやる気がない生徒の扱い方

    個別指導塾で英語の教師をしています。担当しているのが来年入試を控えた高校三年生です。 彼の問題点は下記の通りです。 やる気が全くない。塾は勉強する所だよ。何故勉強しないの?に対して母親にハメられた。じゃあ、お母様ともう一度相談しておいでよと言うと黙ってしまいます。 漢字の読みがメチャメチャ。【積極的】を【つみきわてき】と読むレベル。 英語は、読み書き等で小学生レベル。丁寧に基礎から教えると、面白くない、と黙ってしまい、私が何を話しても無視する。 大学進学については、名前さえ書けば受かる大学に行く。高校の先輩は僕より馬鹿だったけど受かった。だから勉強なんてする必要はないよ、と言う始末。 この様な生徒でも母親から何とか大学に行かせて欲しいと懇願されています。 私はもう何をどうすれば良いか分からなくなっています。この様な生徒は初めてです。 塾の先生をしている方、何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 学力を上げる方法

    私は個別指導の講師をしております。 ここの塾は、生徒の自立を目標とする塾で、 先生はあまり生徒に教えすぎず、生徒が自分で調べ、 そして自分で考えるという精神を養うことを第一の 目的にしているという感もあります。 成績の良い子はぐんぐんそれで伸びて行きますが、 学力の低い子はやはり従来の指導方法でやってい かないと自分だけで学習していくには限界があるようです。 私はそれとは別に家庭教師もしていたのですが、 その生徒は中3生の男子で学校でも10点や15点 という点をとっている生徒でした。 その子は性格はとてもよく、宿題も最近は、 少しずつがんばってやるようになってました。 インフルエンザで学校の休みが多くちょうど 期末テストとも重なっていた時期だったので 学校のワークを最近宿題に出したところ、 明日がテストという時点で全くやってない状態でした。 学校も休みでテスト前なのに宿題を全くやってないということで、 私としては、かなり怒りました。家庭学習が大切なんだということを、 こんこんと説教もしました。そして前半は怒りもありその子が自分で 調べ自分で○×つけとやりなおしをするのをずっと見ていました。 見ている限りは私がそばにいない方が、突き放した方がそれこそ 塾の方針ではないけれど、そういったやり方の方がこの子は成績が 上がっていくのかなと思い、わからないなりに、自分で解説を読み、 自分で考え、そして自分で学習を進めていかないと、週1回の 90分の授業だけではのびないということを説明しました。 しかしその子は、やっぱり自分で進めるには限界が あり教えてもらわないとわからないということでした。 でも私がその子に24時間ついてずっと教え続けること はもちろんできません。いかに家庭教師の時間以外での学習時間に どう勉強するかで差がつくのではないでしょうか。 じゃあそういうレベルの子に対して、どういう方法で成績を あげていけばいいのでしょうか。その子の甘えでしょうか。 塾のように自立が出来ればそういった子も成績があがると 思いますか? 宿題に出している内容も多分、全くわからず答えを写しているの でしょう。 皆様のいろいろな経験から学んだことがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 (ちなみにその生徒は、この回での出来事をきっかけに やめてしまいました。ご家族に理由を聞いたところ先生の 考え方に添えなくて申し訳なかったというような主旨の メールがきました。)

  • 受験生の息子の学力向上が思うようにいかない

    宜しくお願いします。 中3の息子がおります。 受験生ですので毎日頑張って勉強しています。 ですが残念なことに学力が一向に伸びません。。 手前味噌ですが本当に一生懸命勉強しています。少なくとも私の目からはそう見えます。 現実はもっと時間を割いて勉強しないと足りないのかもしれませんが、親の目から見て頑張っている彼に対して、もっとやれと鞭をふるうような事も云っていいのか… 本人はとても真面目な性格で、成績表的には真ん中の評価です。 が、それは彼の真面目な授業態度に対しての総合評価であり、偏差値だけで見るとかなり低いです。 それを知ったのは実は夏くらいです。 成績表で真ん中のレベルなら偏差値もそのくらいだろうとたかをくくっていた、あほな親だと云われればそれまでで、返す言葉もありませんが。。。 夏に現実を知り、彼にそれについて話し、志望校も定めて段々とやる気も見て取れる風なんですが・・・現実が追いついていない。 で、質問なんですがこれってどうなんでしょうか。 本人は頑張っています、でも伸びない。 これは人が生まれもった「ぶん」をわきまえずに親の私が彼を過大評価していて、到底無理な山を登らせようとしてる馬鹿親のたわ言なのでしょうか。 それとも息子の無限の可能性を信じて、いつか来る『男の子は急に伸びる』その日を待って、盲目的に彼を支援すべきなのでしょうか。 現実問題、高校入試なのでリミットがあるわけです。 盲目的に支援したくともリミットに間に合わないようなら志望校変更も考えなければならないのですが、それはどのタイミングですべきなのか・・・ 質問したいことが多すぎて文面が訳分からない感じになってしまい申し訳ないのですが、何だか誰かにすがらないと居られない心境で・・・ どなたかこんなたわ言にお付き合いして頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 生徒が授業を聞いてくれません

    私は今大学生で数学の塾講師をしています。 クラスは中学二年生2クラスと中学三年生2クラスです。 以下少し長いです。 3年生の方は生徒も入試が近いということで、授業を真剣に聞いてくれるのですが、問題は2年生の方です。 2年生は応用と基礎の2クラスあり、応用クラスはレベル的には皆難関国立私立志望でやる気もあり、できもいいので非常に授業の雰囲気はいいです。ただ基礎クラスの方が32人も居て生徒もまるで学校気分です。塾でも人数が一番多いクラスです。(人数が多い理由は私が持っているのはメインではなく、復習が目的の補足的なクラスで、メインの時2クラスある基礎クラスが合同になります) この基礎クラスですが、正直5、6人しか真面目に取り組みません。他は大抵が喋っているか、内職をしています。注意しても全く効果なしです。毎回テストを最初にやるのですが、その時だけは静かです。テキスト演習になると一気に騒ぎ始め、ひどい生徒だと配布したテキストすら出しません。ただこういう状態になってしまった責任は私にあるので、どうにかして解決したいです。 正直これ以上続くと私のメンタルも持たないかもしれません。しかし辞めるということだけはしたくないので、何か良いアドバイスがあったら是非教えてください。お願いします。