• ベストアンサー

生徒の基礎学力が なぜあがらないのか?

私は家庭教師をしていて、中3の生徒が3人います。 生徒の1人(教え始めて1年)が、やる気はあって、一生懸命 勉強に取り組もうとしているのですが、基礎学力がなかなか伸びません。 高校入試というタイムリミットがなければ、小学校4年生レベルから じっくり基礎を作り直してあげたいところですが、そうもいきません。 日常生活では特に問題はないようですが、精神年齢も少し低めです。 何か、糸口がつかめればいいのですが・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hantiku
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.5

基礎学力の向上…、本当に困難ですね。 自分にとっても課題です。 その生徒さんを担当するのは、どの位の頻度でしょうか? 週1,2回程度では、講師がどんなにがんばっても 「基礎学力」を向上させるのはかなり難しいと思います。 宿題はどのように出していますか? 毎日できるように、1日目はここ、2日目はここ…、と区切って出すといいかも知れません。 また、宿題はあくまで「一人でできる簡単な問題」に限って下さい。 まず、毎日続ける習慣を身につけさせるのが大事だと思います。  >時間の初めにやった問題を反復練習させて、  >その場では、きちんと解けるようになった問題でも、  >終わりの頃には忘れているという状態です。 かなり重症だと思うんですが(^^; しばらくすると忘れる、という事は、解説した言葉の意味が理解できていないのだと思います。 あなたが「噛み砕いて教え」ているつもりでも、生徒さんにとっては難解な言葉なのかもしれませんよ。 「yをxに代入して」とか「toの後ろは動詞の原形」とかいった感じで解説しても、わかる子にしか伝わりませんので、 そのあたりの言葉も選んでいく必要があるかもしれません。(実際の授業風景を見てないので推測ですが…) ただ、テストで点数が取れているのなら、 kanarinaさんが心配している事については、大丈夫だと思うのですが…。 テストも受験も、必要なのは賢さではありません。 「要領」です。 今の目標が高校入試合格なら、それに標準を絞って、 志望校の合格最低得点以上を取れるよう、正解すべき問題と、 早々に見切りをつける問題とを区別できるように指導していけばいいんじゃないですか? 基礎学力を上げることと、受験に合格することでは、指導方法が全く変わってきます。 今は割り切って、受験型の勉強をさせるしかないと思います。 余談ですが、基礎学力とは、小さいころの家庭環境に影響されるようですよ。 以下の話は、テレビで見ただけなので、ふーんって程度に読んでいただきたいのですが、 確か3歳あたりの子で、毎日夜9時前に寝ている子は、 夜更かしする子よりも学力が高い傾向がある、とか、 毎日朝食を食べている小学生は、朝食を食べない子に比べて学力が高い傾向がある、とか、 家族旅行によく行く家庭の子の方が、そうでない家庭の子と比べて学力が高い傾向がある、とかなど…。 直接勉強には関係ないことばかりですが、 親が子供に対する姿勢と関係が深いって事です。

kanarina
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 打開策を見つけるためにと思い、中間テスト後に 保護者の方と、普段の生活の様子などについて お話をすることになっています。

その他の回答 (6)

回答No.7

基礎学力が伸びないとひとことでいっても、原因はさまざまだと思います。 家庭教師or塾講師で10年以上の経験がありますが、パターン的に下記のように大別されることが多かったです。 1)練習不足(反復繰り返し系) 2)経験不足(類似パターン系) 3)問題が何を意図しているのかを読み取れない  →問題の切り分けができない(何をしたらいいのかわからない) 4)「自分はできない!」と思い込んで思考停止してしまう 5)やる気そのものがない 1)2)の対策は地道な修行あるのみ 3)の対策は意図をつかませる練習 →何を答えたらいいのか、何をしたらいいのかを見分けさせる  まず解くプロセスを口答で答えさせて、慣れてきたら実際に何問か解いてもらう。  ※○○の公式を用いるとかその程度からはじめても良いかも。 4)の対策ですが、意識改善なのでなかなか根気が必要です。 →解けそうな問題にちょっとひとひねり問題を少し散りばめてオリジナル問題を出し、8割くらい取ってもらうを繰り返してレベルアップさせていました 5)問題外ですが、なにかモチベーションをアップさせる方法をあの手この手で繰り出すしかないと思います。 一口に基礎学力といっても科目ごとに手法は違いますし、同じ科目でも分野によって手法はそれぞれ違うと思います。 反復練習だけでは身につかない基礎学力もあります。 まずは生徒さんを良く観察して、何が原因かどんな傾向があるのかをつかんでみてください。 ここで質問する際には、「計算間違いが多い」とか「問題文をきちんと読まない」など具体的な情報がもっとあればもっとたくさんのアドバイスをもらえると思います。 がんばってください!

  • lucky111
  • ベストアンサー率30% (75/244)
回答No.6

受験が無ければ、小学校くらいからの復習をすることは大事ですが、受験が目の前にあると、生徒も親も学校(先生、同級生)でも、そして家庭教師自身も、「受験に対してどうするか」ということが、まず頭にあるので、受験に対する戦略を考えることが肝要かと思われます。(戦略というと聞こえは悪いですが、現状の受験ではやはりそういうことになると思います。) ですので、どういった高校に行きたいかをまず生徒に決めさせ、その高校ではどういった受験を行っているのか、といったような情報を親の方とタッグを組んで収集します。 (※この情報収集が受験期には最も大事です。) 面接や作文などを中心にしている学校もあるので、そういったことを中心に訓練していくことになります。 あるいは、漢字中心のテストや計算中心のテストを出題する場合もありますので、そういった学校を受ける場合には、やはり「合格のため」に日々練習を積み重ねる必要があります。 受験になると、普段勉強から目をそむけてきた生徒でも、集中力が上がっていきます。ただ、教える側や親が焦りだして生徒を攻め立てると、逆に反抗的になって収集が付かなくなる場合もあるので、ご注意下さい。 あくまで、本人の問題なので、周りは冷静に対応しましょう。 それと、繰り返すようですが、受験は情報が命です。市販の本でも構わないので、集められるだけ情報を集めることをお勧めします。

kanarina
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 都会と違い、公立受験なので、そんなにたくさんの情報は 必要ありません。もちろん、県の公立高校対策の問題集は きちんと押さえますが・・・

noname#20691
noname#20691
回答No.4

エサで釣るしかないですね。 学習内容や学習に対する態度の問題では、無いように思います。 成功体験が無いから、定着していないような気がします。 例えば、小テストをしてあげて、良い点をとったら次の授業時 間は短くしてあげる、または、宿題を減らしてあげる、などです。 入試前なのであまり授業時間を削れないと思いますが、仕方な いですね。ただし、ある種の劇薬なので、注意は必要ですが。

kanarina
質問者

お礼

ありがとうございます。 エサで釣ったこともあります。 そのときの定期テストの結果はよかったし、 その後のテストも成績としては安定しています。 でも、それがきちんと基礎学力となっているかというと そうではないのです。 私が心配なのは、 1.基礎学力をつけられるのに、ついてないのか。 2.基礎学力をつけられないのか。 どちらかの切り分けができないことです。

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.3

小学校も中学校も学んでいることは同じだと思います。 小学校の考え方を少し発展させたのが中学校とすれば、 一緒に教えることも可能なのではないでしょうか? 家なんかでも、基礎がしっかりしていないと倒壊します。 しかし、土台となる基礎がしっかりしていれば倒壊しません。 つまり勉強も一緒でして、基礎なくして安定はしないでしょう。

kanarina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのことは、十分承知の上で、質問を投稿したのです。

回答No.2

4年程度の基礎学力がないのに、そこまでバックしてないんですからその先は、基礎ではない状態です。 積み重ねの土台部分がなくなると、基礎の意味を為しません。

kanarina
質問者

お礼

ありがとうございました。 そのことは十分承知しています。本人にもそのことは 折に触れて話しています。

  • neko88
  • ベストアンサー率42% (30/70)
回答No.1

タイムリミットが迫っていて、心配されているところだと 思いますが、私なら、出来ない所からやり直します。 せっかく意欲のアル生徒さんなのですから、解らない事が、 解る様になるを積み重ねるほうが、伸びると考えるからです。 そのためには、基礎からするしかないのではないでしょうか? 基礎がない状態で、教えて解るようになるよりも、やり直して 基礎をつけながら、進むほうが結局早いと思います。

kanarina
質問者

お礼

ありがとうございます。 それは、十分わかっていて、この1年間、ベースが上がるように指導してきました。 かなりわかりやすく噛み砕いて教えるのですが、 受け皿がまるで『ざる』のようなのです。 たとえば、時間の初めにやった問題を反復練習させて、 その場では、きちんと解けるようになった問題でも、 終わりの頃には忘れているという状態です。

関連するQ&A

  • 生徒がやる気を出さない

    こんにちは。 家庭教師のバイトをしています。 私としてはご家庭の要請で生徒さんがわからないところをおしえる感覚で行っています。 ご改訂の中にはやる気どん底で、生徒のやる気をあげてほしい、 もっと意欲的に勉強させてほしいというご家庭が有ります。 つまり家庭教師がいない時間も勉強をたくさんしてくれる生徒に仕上げてほしい、 というのがそれらのご家庭の要望でも有ります。 正直あの手この手で説得して生徒のやる気を出させようとしたのですが、 難しいのです。 どうしたら生徒が自発的にたくさん勉強するようになるか アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • まったくやる気のない生徒

    中3の子の家庭教師をしていますが、生徒がまったくやるきがなくて困っています。 私立の学校なので高校受験というさしせまった目標が無いのも原因の一つだと思うのですが、とにかくやる気が無く、成績も悪いのです。 宿題も出しているんですけど、中途半端にしかやってくれません。 お金を頂いて教えている以上、成績を上げなくては申し訳ないのですが、何しろ本人がやる気がないので… やる気が無い→勉強しない→さらにわからない、の悪循環を繰り返しています。 ただ、まったく出来ないわけではなく、ちょっと怒ってみたら意外にちゃんとやってくれるんですよね。 でも、「怒られたからやる」というのでは意味がないと思うし、本人がやる気を起こしてやるほうが身によくつくと思うんです。 本人は大学まで行きたいと思っているし、親御さんもそういうお考えなのですが…

  • 学力レベルについて

    お聞きしたい事があります。 例えば、ある生徒が県内でごく平均的な学力レベルの高校に通っていて、一年生から大学受験の時期まで、ずっとその学校の学年で真ん中位の成績だとしたら、大体どの位の難易度の大学に合格出来る学力レベルだと思いますか?偏差値50位の大学でしょうか? 一年後の入試に向けて、参考にする為と、甘い気持ちの自分に気合いを入れる為に知りたいのです。回答宜しくお願いします。

  • 学力って、、、

    現在大学生で家庭教師をしているものです。 いま教えている子は中3の男の子なんですが、学力はほぼオール1に近い成績の子です。 先日その子に教えた後に時間があったので、将棋やチェスなどを打ったのですが。 3~4回していずれもボロ負けでした。。。 私もそんなに弱い方とは思ってなかったのですが。。老人ホームに行ったときもそこそこの成績だったので。 「IQ=学力」が結びつかないってのは知っているんですが、もしかしたらこの子は真面目に勉強さえしていたら、かなりのものになっていたのではと感じました。 いったい勉強ができる・できないの評価の基準はなんなのでしょうか??

  • 中3県学力調査について

    僕は、学校で中3静岡県学力調査を受けました。 これは県が一斉にやるもので、全ての学校でやります。 インターネットで調べたら、入試もこのくらいのレベルが出ると書いてありました。 僕が目指しているのは、トップ校です。 入試は、このレベルよりどれくらい高いのでしょうか? また、このテストで良い点数を取れたら、これからもこの調子でやっていけば大丈夫でしょうか? 誰かわかる人いましたら、教えてください。

  • 現在の中学生の学力バラツキ

    数学カテに該当するかわかりませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 先月より急に登録していた家庭教師会社からの依頼で、今月一杯3月受験の中学生の数学、理科を見ています。驚いたのは、2次方程式の解の公式はおろか (a+b)^2の展開公式も覚えてないません。1月初回より暗記を指示しましたが、未だに覚えていません。他の生徒がそうかはわかりませんが、私の世代では考えられなかった事で、授業も進まず困っています。家庭教師会社に相談しても、「個人の能力ですから仕方ありませんね・・・」という程度で、具体的にこうしましょうという話はありません。 今の中3の学力のバラツキはこんなにひどいんでしょうか?家庭教師会社も、とりあえず契約期間を終えれば結果は知らないという感じです。確かに生徒の両親の動きも遅かったと思いますが、何度繰り返しても変わらない状況に自分は遠距離を教えに通って何をしているんだろうと空しくなります・・・・。ただお金を稼ぐだけと割り切ればいいのですが、初めての経験で何とかしてあげたいと思うのですがそれが葛藤を生んでいます。私も中学時代は出来る生徒ではありませんでしたが、これ程ではありませんでした。 他の方も同じ様な経験をされているのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。

  • 個別指導塾で高校三年でやる気がない生徒の扱い方

    個別指導塾で英語の教師をしています。担当しているのが来年入試を控えた高校三年生です。 彼の問題点は下記の通りです。 やる気が全くない。塾は勉強する所だよ。何故勉強しないの?に対して母親にハメられた。じゃあ、お母様ともう一度相談しておいでよと言うと黙ってしまいます。 漢字の読みがメチャメチャ。【積極的】を【つみきわてき】と読むレベル。 英語は、読み書き等で小学生レベル。丁寧に基礎から教えると、面白くない、と黙ってしまい、私が何を話しても無視する。 大学進学については、名前さえ書けば受かる大学に行く。高校の先輩は僕より馬鹿だったけど受かった。だから勉強なんてする必要はないよ、と言う始末。 この様な生徒でも母親から何とか大学に行かせて欲しいと懇願されています。 私はもう何をどうすれば良いか分からなくなっています。この様な生徒は初めてです。 塾の先生をしている方、何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 学力を上げる方法

    私は個別指導の講師をしております。 ここの塾は、生徒の自立を目標とする塾で、 先生はあまり生徒に教えすぎず、生徒が自分で調べ、 そして自分で考えるという精神を養うことを第一の 目的にしているという感もあります。 成績の良い子はぐんぐんそれで伸びて行きますが、 学力の低い子はやはり従来の指導方法でやってい かないと自分だけで学習していくには限界があるようです。 私はそれとは別に家庭教師もしていたのですが、 その生徒は中3生の男子で学校でも10点や15点 という点をとっている生徒でした。 その子は性格はとてもよく、宿題も最近は、 少しずつがんばってやるようになってました。 インフルエンザで学校の休みが多くちょうど 期末テストとも重なっていた時期だったので 学校のワークを最近宿題に出したところ、 明日がテストという時点で全くやってない状態でした。 学校も休みでテスト前なのに宿題を全くやってないということで、 私としては、かなり怒りました。家庭学習が大切なんだということを、 こんこんと説教もしました。そして前半は怒りもありその子が自分で 調べ自分で○×つけとやりなおしをするのをずっと見ていました。 見ている限りは私がそばにいない方が、突き放した方がそれこそ 塾の方針ではないけれど、そういったやり方の方がこの子は成績が 上がっていくのかなと思い、わからないなりに、自分で解説を読み、 自分で考え、そして自分で学習を進めていかないと、週1回の 90分の授業だけではのびないということを説明しました。 しかしその子は、やっぱり自分で進めるには限界が あり教えてもらわないとわからないということでした。 でも私がその子に24時間ついてずっと教え続けること はもちろんできません。いかに家庭教師の時間以外での学習時間に どう勉強するかで差がつくのではないでしょうか。 じゃあそういうレベルの子に対して、どういう方法で成績を あげていけばいいのでしょうか。その子の甘えでしょうか。 塾のように自立が出来ればそういった子も成績があがると 思いますか? 宿題に出している内容も多分、全くわからず答えを写しているの でしょう。 皆様のいろいろな経験から学んだことがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 (ちなみにその生徒は、この回での出来事をきっかけに やめてしまいました。ご家族に理由を聞いたところ先生の 考え方に添えなくて申し訳なかったというような主旨の メールがきました。)

  • 受験生の息子の学力向上が思うようにいかない

    宜しくお願いします。 中3の息子がおります。 受験生ですので毎日頑張って勉強しています。 ですが残念なことに学力が一向に伸びません。。 手前味噌ですが本当に一生懸命勉強しています。少なくとも私の目からはそう見えます。 現実はもっと時間を割いて勉強しないと足りないのかもしれませんが、親の目から見て頑張っている彼に対して、もっとやれと鞭をふるうような事も云っていいのか… 本人はとても真面目な性格で、成績表的には真ん中の評価です。 が、それは彼の真面目な授業態度に対しての総合評価であり、偏差値だけで見るとかなり低いです。 それを知ったのは実は夏くらいです。 成績表で真ん中のレベルなら偏差値もそのくらいだろうとたかをくくっていた、あほな親だと云われればそれまでで、返す言葉もありませんが。。。 夏に現実を知り、彼にそれについて話し、志望校も定めて段々とやる気も見て取れる風なんですが・・・現実が追いついていない。 で、質問なんですがこれってどうなんでしょうか。 本人は頑張っています、でも伸びない。 これは人が生まれもった「ぶん」をわきまえずに親の私が彼を過大評価していて、到底無理な山を登らせようとしてる馬鹿親のたわ言なのでしょうか。 それとも息子の無限の可能性を信じて、いつか来る『男の子は急に伸びる』その日を待って、盲目的に彼を支援すべきなのでしょうか。 現実問題、高校入試なのでリミットがあるわけです。 盲目的に支援したくともリミットに間に合わないようなら志望校変更も考えなければならないのですが、それはどのタイミングですべきなのか・・・ 質問したいことが多すぎて文面が訳分からない感じになってしまい申し訳ないのですが、何だか誰かにすがらないと居られない心境で・・・ どなたかこんなたわ言にお付き合いして頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 生徒が授業を聞いてくれません

    私は今大学生で数学の塾講師をしています。 クラスは中学二年生2クラスと中学三年生2クラスです。 以下少し長いです。 3年生の方は生徒も入試が近いということで、授業を真剣に聞いてくれるのですが、問題は2年生の方です。 2年生は応用と基礎の2クラスあり、応用クラスはレベル的には皆難関国立私立志望でやる気もあり、できもいいので非常に授業の雰囲気はいいです。ただ基礎クラスの方が32人も居て生徒もまるで学校気分です。塾でも人数が一番多いクラスです。(人数が多い理由は私が持っているのはメインではなく、復習が目的の補足的なクラスで、メインの時2クラスある基礎クラスが合同になります) この基礎クラスですが、正直5、6人しか真面目に取り組みません。他は大抵が喋っているか、内職をしています。注意しても全く効果なしです。毎回テストを最初にやるのですが、その時だけは静かです。テキスト演習になると一気に騒ぎ始め、ひどい生徒だと配布したテキストすら出しません。ただこういう状態になってしまった責任は私にあるので、どうにかして解決したいです。 正直これ以上続くと私のメンタルも持たないかもしれません。しかし辞めるということだけはしたくないので、何か良いアドバイスがあったら是非教えてください。お願いします。