• 締切済み

通電確認LEDとモータドライバ

下記の回路で、電源は24V,5Aです モータドライバには24V,1Aをかけたいです どのように考えればよいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。     ---抵抗----LED--   --|           |--   | |           | |   |  --モータドライバ--  |   |               |   |       |       |    -------||------           |

みんなの回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

モーターが回転しているときにLEDを点灯させたいのでしたら 単純に、モーターに並列にLED(と抵抗も)を接続すればいいんじゃないでしょうか。 モーターを正逆転させたいのであれば、LEDを2セット用意して 2つのLEDを逆向きに接続しれば、どちらかが点灯します。 赤、緑など色分けをすれば、正回転が赤、逆回転が緑 が点灯 ということができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104477
noname#104477
回答No.1

この図面では良く分からないのですがモーターに通電しているときにLEDを光らせたいわけですか? またモータードライバーは正転逆転の切り替え式ですか? 正転逆転どちらでも同じに光ればいいのですか?それとも光らせ方を変えたいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モータドライバとLEDに流れる電流について

    オリエンタルモータのモータードライバに電源を接続する場合、 通電を確認するためにLEDと抵抗を直列につないだものを、 モータドライバと並列に接続しようと考えております。 モータドライバは INPUT,24V+ー10%,1.1A以上 を入力するようにマニュアルがありました。 電源は仮に OUTPUT 24V+-10%,3A を使用するとした場合、モータドライバとLED・抵抗を並列の場合、 モータドライバには電流が何アンペア流れるのでしょうか。 どのように考えればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 この質問は以前質問した質問NO.2469382 と同じ内容になってしまいますがよろしくお願いします。 上の質問に対して答えていただいたのに、何も返答せずすいませんでした。

  • LEDの抵抗値計算の確認

    LEDの抵抗値計算の確認 LEDを6個並列で点灯させようと思っています。 条件は以下です。 ・LEDは順電流20mA、順電圧3.6Vです。 ・回路構成は  電源12V>ブリッジダイオード>3端子レギュレーター5V>抵抗>LED並列6個 このときの抵抗値の計算は  抵抗(Ω)=(5V-3.6V)÷(0.02A×6)≒12Ω であっていますでしょうか? またこのとき3端子レギュレーターの電流は500mAで足りますか? 回答お願いします。

  • モータドライバTA7291SGがうまく動きません

    モータードライバの使い方について TA7291SGの使い方がいまいちわかりません 電子工作完全初心者です。 モータードライバの使い方についてご教授お願いしたいと思います。 PICとモータドライバを使って、モータを動かそうと考えました。 構想は以下の通りです。 ・PIC16F84AのA0ーA3を使って、2つのモータを制御する ・モータドライバはTA7291SG 2個 ・モータドライバからの出力をタミヤのツィンモーターギアボックスにぶちこむ 電源は単3x2で、HT7750Aを使った回路で5Vに昇圧、PICとTA7291SGのVCCに接続します。TA7291SGのVSとVrefには直接単3x2の3Vを接続しました。 (図参照、GND等は省略、モータードライブは実際は2個あります) VSは出力側電源端子、Vrefは制御電源端子ということで3V流してやればOUT1とOUT2に3V出ると思ったのですが・・・実際には1.5Vくらいしか出ません。モーターは動くのですが、かなり低速です。 テスターで測ってみたところ、VS VREFにはちゃんと3Vとどいています。 どこが間違っているのでしょうか?何か根本的なところで間違っているような気がするのですが。。PIC系とモーター系は別電源にしないといけないのでしょうか? どなたか、教えていただければ幸いです。

  • モータが回らない。

    トランジスタを使い、モータの正逆転ドライブ回路を作りました。 それぞれトランジスタの2SC1815を2個使い、ケースバイケースでGNDを作るという回路です。 回路自体の電源は単4電池4つで、モータには20Ωの抵抗を通して電流を流しています。トランジスタ2個のベースには、2500~3500Ωの抵抗(固定抵抗+半固定抵抗)を通して電流を与えています(本来であれば、5000~7000Ωの抵抗を通した電流をそれぞれのベースに)。 モータは千石電商で購入した1.2V-0.08Aです。強引かもしれませんが、単4電池1個の1.5Vに繋ぎ、テスタで測ってみたところ、0.15~0.16Aが流れています。このことからモータは1.5V-0.15Aとして計算しています。 正逆転回路にモータを繋いでみるとモータが回りません....。そのような状態から、手でモータの軸を回してあげると、勢い良く回り始めます。運が良い?と自然に回りだすこともあります。 回転時には、止まるか止まらないかのギリギリの回転数にしたいこと、スイッチオンでしっかり回したいこと、これら2つを望んでいます。 どうすれば解決出来るか、アドバイスを願います。

  • LEDの回路について教えてください。

    LEDの回路について教えてください。 14Vの電源で定格3VのLED4つを並列に繋ぎたいと考えています。 LEDの電流を0.025A程度として自分なりに計算した結果、 110Ω程度の抵抗をかませれば良いと思のですが、そうすると抵抗の電力が大きくなってしまいます。なるべく小さく作りたいのでカーボン抵抗を使おうと思っているのですが、抵抗が焼けてしまいそうで怖いです。 アドバイスいただけないでしょうか?

  • LEDの配線について

    質問なのですが、LEDの回路を下記の通りに作成しました。 (1)電源+(12V) → (2)配線 → (3)抵抗(390Ω) → (4)配線 → (5)LED(20mA) → (6)電源- するとLEDが点灯しないのですが、(3)の抵抗の両端にテスターの端子をあてると LEDが点灯するのです。 一体何故このような現象が発生するのでしょうか? (何が悪いのでしょうか?) また、LEDを普通に点灯させるには、どうしたらよいのでしょうか?

  • LEDに過電圧がかかって回路が動かない?

    自作でヘッドフォンアンプを作っているときに、LEDと電源ラインの間に抵抗を入れるのを忘れてしまいました。 そしてそのまま電源をいれてしまい、LEDは煙をだしてお亡くなりになりました(燃えなくてよかった・・・)。 それからLEDを一旦取り除き、電源を入れてみましたがなぜか回路が動かなくなってしまいました。 LEDが壊れる瞬間に回路自体になにかしらの負担がかかってしまったのでしょうか? 何か参考意見をお願いします。 もちろんLEDをぬいたことで電源が回路につながっていない・・・ということはありません; 作ったヘッドフォンアンプの回路は下のURLのものです。 使用した電源は共立の12V/1Aのものです。

  • LEDドライバの定格について。

    東芝製:TB62706BFという定電流LEDドライバにて 出力定格:Vout=17V、Iout=90mA/ビットとデータシートに記載して有ります。 想定している使い方としてはドライバで電流値は約40mAに設定して LEDの電源DC32Vで各ビットに接続されているLEDに合わせて抵抗を介して電流を制限しています。 ここで、質問なのですが、 ・Vout=17Vに対してLEDの電源DC32Vは良いのでしょうか? (一応、各ビット外付け抵抗にて電圧降下させていますが、各ビットがOFFのとき GNDとドライバの端子間の電圧を測定したら出力定格を超えていました。) 以上、ご回答の程宜しくお願い致します。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Linear_ICs/Interface_Driver_ICs/20020119_TB62706BF_datasheet.pdf

  • LEDが光りません

    どうしてもわからないので、質問させていただきました。 わかる方がいればぜひ回答お願いしますm(_ _)m 今、LEDと抵抗を直列につなぎ、それを10組並列につないだ回路を作っているのですが、5組目までのLEDのみ光り、6~10組のLEDが光らなくて困っています。 LEDは個別に小さい回路を作って調べたところすべて光ったのでそれ自体には問題がないと思います。抵抗に関しても特に問題はないと思います。10個のLEDすべてを光らせたいのですが、なぜこのような現象が起きるのかわかりません。どなたかわかる方がいれば、回答お願いしますm(_ _)m 以下に回路について詳細を示します。 【電源】スイッチングACアダプタ(NP15-1S1212):これとDCジャックケーブルをつなぐことで、回路に定電圧12Vをかける電源を作り出しています。 【LED】高輝度LED(LK-5BL):3000mcd φ5mm Vf=3.4V(20mA時) 絶対最大定格電流=30mA 【抵抗】カーボン抵抗:1/2W 470Ω

  • DCモータドライバの作成について

    ラジコンヘリなどに使用するモータのドライバを作成したいのですが上手く作動しなくて困っているのでどなたかご教授願います。 モータは+7.4Vバッテリ駆動でどれくらいの電流になるかはわかっていません(5Aくらい?) いろいろと調べて下記回路図で動かしてみました。 PIC12F683を使用してVRで分圧された電圧をAD変換してCCP1からPWMで0~5Vを出力しています。 テスタ等で確認してPWMは正常に作動していることは確認しています。 一応動きはするのですが、VRを回しても0~7.4Vでの調整が出来ません。 大体、3~4.6Vの間でしか調整出来ません。 大電流は出せませんが、安定化電源で電圧を下げて動かしてみても同じような比率の範囲しでしか調整できません。 いくつかある固定抵抗の数値が適切でないのではないかと思うのですが計算方法が全くわかりません。 尚、2SK2391は今回のモータで動かすとヒートシンクを付けていても短時間運転しか出来なそうなので最終的には変えたほうがいいかなと思っています。 もし、MOSFETの性能に左右される場合はオススメの型番を教えていただけると有難いです。 どうか宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • NMKD STable Diffusion GUIを使用してAIイラストを生成しましたが、生成されたイラストの体の構造が変な状態になってしまいました。
  • 生成されたイラストには、体の構造や比例がおかしく、不自然な部分があります。
  • イラスト生成に使用したツールであるNMKD STable Diffusion GUIを使用した際に、体の構造が正しく生成されない問題が発生しました。
回答を見る