• ベストアンサー

英訳 年次大会、開会式ほか

sukinyanの回答

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.3

以下は、英国人ならこう答えます、という例としてお読みください。不明な点は、ご面倒ですが補足質問をお願い致します。 まず、No.1さんに付け加えますと、英国では、通常Annual General Meeting (AGM)という言葉が使われています。あくまでも御参考まで。開会式は当然Opening Ceremonyですね。 また、開幕のスピーチはOpening Statement/Keynote Speech/Address,等となります。「挨拶、祝辞」に該当するものは英語圏では普通ありません。司会(MC)が次々と仕切る中を、皆さん「スピーチ」をされるだけです。 特別講演ならやはり、Special Lecturesでしょうか。 対談は本来Panel Discussionを期待し(その後、会場からの質疑応答セッションへ移行するというパターンです)ますが、2名の方だけのdialogueなのでしょうか。(会場とのinteractionもなしですか?)この他、Open Discussionという表現も使えます。"Education in Medicine and Engineering"で全く問題ないと思います。 ちなみに、英国心理学会の年次総会プログラムのページを御紹介致します。 http://www.bps.org.uk/ac2006/programme-details/programme-details_home.cfm さらに、御参考までに、英国医師会の年次総会アジェンダのページを以下に御紹介致します。

参考URL:
http://www.bma.org.uk/ap.nsf/Content/ARM2006agenda
noname#20492
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 対談は、年次大会とは関係のない、全く別の機会に行われたものです。雑誌の記事にする目的で、2名の方が話をされているですが、Talkでかまいませんでしょうか? 度々恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 英訳(証明書類の文面)

    フリーランスで、録音の書き起こし(テープ起こし)をしたことを証明する書類を作成することになりました。 在職証明のサンプルなどを参考に書いてみたのですが、よく分かりません。 留学のために、仕事をしたことを証明する書類として、学校側から要求されたものなのですが、適当な表現に直していただけませんでしょうか? いつどのような仕事をしたということ、証明してくださる方のお名前、役職、ご署名といった内容の書類を求められました。 ある協会の年次大会の開会式と特別講演と、べつの機会に行われた対談の録音を書き起こしました。 お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 Date To whom it may concern:- Dear Sirs, We hereby certify that the following person worked for this society. Name: Address: Birth: Gender: Transcription of the Recordings August 2006 Annual Conference(Opening Ceremony, Lectures) May 2006 Talk “タイトル“ October 2005 Annual Conference (Opening Ceremony) August 2004 Annual Conference (Opening Ceremony, Lectures) August 2003 Annual Conference (Opening Ceremony, Lectures) August 2002 Annual Conference(Opening Ceremony, Lectures) Yours Sincerely, 証明してくださる方のお名前、役職、ご署名

  • この開会式はなんの大会だったでしょうか?

    5大陸に扮した巨大な人形が街中を歩いてきて凱旋門に集まる…と言ったパフォーマンスがあった開会式(閉会式じゃなかったと思います)は何の大会だったでしょうか? 私の記憶が正しければ1998年のW杯のフランス大会の開会式だったと思うのですが、周りに聞いても覚えてる人がいません… ご記憶のある方、このモヤモヤを解消してください!

  • 弁論大会 開会式の言葉。

    弁論大会の開会式の言葉を言うことになりました。 しかし原稿がなかなか決まりません。 こういう感じのやつを入れたらいい、などアドバイスと、例文を下さい。日本語でお願いします。 ちなみに英語のスピーチです。 今できてる原稿です。 皆さんこんにちは、○○です。 私は○○学校の生徒です。 私はこの日のために、一生懸命スピーチを練習しました。みんなもたくさん練習したと思います。 私たちは、とてもいいスピーチをお見せすることができるでしょう。 それでは、スピーチを始めましょう。 ありがとうございました。

  • 釜山アジア大会の開会式で…

    釜山アジア大会の開会式で観客席の全員がしゃもじのようなものを叩いて声援を送っていましたが、あのじゃもじには何か言われのようなものがあるのでしょうか?広島ではしゃもじを使って応援するようですが、韓国の釜山でも“しゃもじ”には特別な文化的、歴史的な意味のようなものがあるのでしょうか?素朴な疑問なのですが、わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • オリンピックの開会式が雨だっ大会って?

    そういえばオリンピックって雨のイメージがぜんぜん無いんですけど 、 開会式が雨だっ大会ってあったのでしょうか?

  • 韓国アジア大会開会式について

    活きた鳩を燃やすのはわれわれの日本的感覚だと受け入れがたいやりかたで残酷だと思うのですが。あっちは飼い犬も拉致して食うくらいなので平気なのですか?

  • オリンピックの開会式

    開会式よかったですね。 さすがギリシャ、オリンピックだなあ、と思いました。 グラウンドが海になって驚いたのに、選手入場までにちゃんと水は引いていたのにびっくりです。 全部覚えているわけではありませんが、リレハンメル(ノールウェー)冬季五輪の開会式はジャンプ台の雪の中から妖精が出てきたり、おとぎ話のようなショーは素敵でした。ロス五輪の時、背中に背負った装置で人が飛んできたり、アーチェリーの選手が聖火に点火したのも驚きでした。 開会式はこのショーと選手のユニホーム、聖火の点火が楽しみです。 日本のユニホームはまあまあでしたが、東京オリンピックからすると、日の丸カラーの定番ジャケットから成長したなと思います。 子供の頃に見た東京オリンピックも感激しましたが、ショー仕立てにはなっていなかった記憶があります。 いつからショーを見せるようになったのでしょうか? みなさんはどんな開会式が記憶に残っていますか?

  • オリンピック開会式

    アテネ大会の開会式をリアルタイムでは見れず、今流れている録画を見ようにも、 時間が足りません。ということで教えてください。 オリンピックでは、開会式の入場はアルファベット順で、開催国は一番最後に 入場しますよね。でも、ギリシャは発祥の地ということで常に一番最初ですよね。 となると、今回はどっちで入場したのでしょうか? やっぱり最後かな・・・

  • オリンピック開会式で

    たしかスタジアムには海に見立てて水が張っていましたよね. 水面に五輪の火がついたり, 少年が船に乗って現れたり, 男と女が水辺ではしゃいだり, 胸部腹部がバラバラになって中にあった立方体の上を人がくるくる回ったり ギリシャの時代行列が始まったり. そこまで見ていたのに,席を外しているうちに 選手入場が始まっていました. あれ?スタジアムに張っていた水はどこいったのと思ってしまいました. 開会式をみていた方 あの水はどこにいってしまったのですか 教えてください

  • 競艇の開会式

    明日、平和島競艇場(日本財団会長杯初日)に行くのですが、 開会式はあるのでしょうか? ある場合、何時ごろ始まるのでしょうか? 大体の時間でも構いませんので教えてください。 また、一般戦、初日以外にも開会式はあるのですか?