• ベストアンサー

石油ファンヒーターと電気ストーブ

YHU00444の回答

  • ベストアンサー
  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.6

この問題は、熱量に対するコスト比を計算すれば話は簡単です。 ○灯油の場合 まず、灯油の熱量は1リットルあたり約8,800kcalですので、メガジュールで換算しますと8,800[kcal/l]*4.18[J/cal]=36.78[MJ/l]となります。 ここで灯油の価格が暴騰して「100円/l」となったとしましょう。その場合、メガジュールあたりのコストは100[円/l]÷36.78[l/MJ]ですので2.719[円/MJ]となります。 ※もっとも、実際にはここまで暴騰することもないだろうから、85円/lで計算して2.311[円/MJ]とするのが妥当なところか。 ○電気の場合 この場合は電気がワット表示なので話は簡単です。1ワットが1秒あたりのエネルギーを表す量であることから([w]=[J/sec])、1[kwh]=1[kw]*3600[sec]=3.6[MJ]と書ける。 だから、とりあえず中部電力の21.51[円/kwh]で計算すると21.51/3.6[円/MJ]、すなわち5.975[円/MJ]。 ですので、普通に電熱を使うのであれば、たとえ灯油が200円/lになったとしてもまだ灯油の方が安いわけです(ちなみにガスの場合は2.822[円/MJ])。 ところが電気で「エアコン暖房」を使う場合には、エアコンが「ヒートポンプ」の原理で働いている為に話が多少変わってきまして、能力係数(COP)を掛けて再計算する必要がある。例えばCOPが3のエアコンなら能力が電熱の3倍となるのでコストは1/3になる、と。ただし、この係数が暖房温度や外気温に強く依存していて外気温5℃以下では数値が相当落ちたりするとか、暖房としての使い勝手が悪いということも考えないといけない。 ※高能率のエアコンは小部屋用に限られ、概して高価でもある。 というわけで、暖房単体のコストでは灯油の圧勝で、電気はエアコンの活用と電気温水器etc.の電力メニュー活用しないと相当苦しい。あとはそのコスト差と便利さのトレードオフの問題になってくるかと思います。

expiari-do
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数式は苦手なんです…が、わかりやすく説明していただいたので、何とか頭はついていってます(笑)。 石油ストーブの勝利には惹かれますが、生活して行く上で石油を確保する労力がやはりネックですね…エアコンの選択肢も出てきましたし。 とりあえず「電気ストーブ4台確保」の選択肢は消えそうです。

関連するQ&A

  • 石油ストーブと石油ファンヒーターの比較

    戸建木造17畳、吹き抜けあり、シーリングファンあり。 この条件で石油ストーブを使用するか、石油ファンヒーターを使用するか迷っています。 石油ストーブは、石油の減りが早く、暖まるまでに時間を要するイメージがあります。反面、空気が乾燥しにくく、また、やかんの蒸気が加湿器の代わりになります。 石油ファンヒーターはその逆です。 上記の知識で間違いないでしょうか。ファンヒーターに比べ暖まるまでに時間が掛かり過ぎるなら、ファンヒーターにしようと思っています。 詳しい方教えて下さい。

  • 石油ファンヒーター と 石油ストーブ?

    石油ファンヒーター と 石油ストーブ?(上にやかん とか置くイメージのやつ) は何が違いますか?。また、長所短所を教えて下さい。 後、石油ストーブは どういった仕組みで暖かくなりますか?。石油ファンヒーターは 暖かいのを送り出し暖かいなるみたいな感じですが

  • ランニングコストの安いストーブを買おうと思っていますがガスストーブと石油ストーブはどちらが安いでしょうか?

    急激に寒くなり今まで使っていた石油ファンヒーターが去年2台とも壊れて、去年買った石油ストーブ1台では耐えられない我が家のリビングにもう1台ストーブを買おうと思っています。 そこでランニングコストが知りたいのですが、ガスストーブの10畳用ぐらいのものと、同じく10畳ぐらい用の石油ストーブに必要な灯油の値段を比較して1ヶ月にかかる費用はどちらが安いのでしょうか? 教えて下さい。よろしく御願いします。

  • 石油ストーブVS石油ファンヒーター

    石油ストーブを使用してます。 仕事を自宅でしてることから、1日15時間ほどつけっぱなしです。 部屋はフローリング12畳。 前は石油ファンヒーターを使用してたこともあり どちらも使用感的には変わらないのですが、 コストはどっちのほうがかかるのでしょうか? 今年は灯油が高いので、電気と分散できる 石油ファンヒーターのほうがいいのではっと考えてるのですが…。

  • 石油ファンヒーターと石油ストーブは違うものですか?

    石油ファンヒーターと石油ストーブは違うものですか? 何が違いますか?

  • 石油ストーブかファンヒーター、どちらが経済的?

    積雪はメートル級、朝晩の気温は氷点下にもなる雪国です。 築40年ほどの古い木造住宅です。 今は16畳の部屋にコロナさんの9畳用のファンヒーターを使っていて、当たり前ですが、寒いです。 そこで、木造17畳対応の対流型遠赤外線パネルの石油ストーブを購入したのですが、暖まらるのに時間がかかるのと、燃費が悪いような気がします。 (6リットルが12時間くらいでなくなる) 日頃は、朝と夜の帰宅後、冷え切った所につけるので、あったまる頃には出勤か就寝となります。 やはり、ファンヒーターのほうが節約、暖房になるのでしょうか? 遠赤外線効果と停電時も考慮はしたのですが、節約の為に買った石油ストーブが浪費となるのが嫌なのです。 上手な暖房法もしくは、節約法も教えて欲しいです。宜しくお願い致します。

  • ハロゲンヒーターと石油ストーブの電気代

    今、自分の部屋が6畳で石油ストーブを使ってるのですが ハロゲンヒーターに変えようかどうか迷ってます。 広い部屋を暖めるには石油ストーブの方が良いと思うのですが 自分の周りだけ暖めるにはハロゲンヒーターの方が電気代が安いような 気がするのですがどうなんでしょうか。 今、石油ストーブを極力自分に近づけて15℃ぐらいの火力で使っています。 この状態とハロゲンヒーター650Wぐらいで使い続けるのとでは どちらが電気代が安いのでしょうか。

  • ガスストーブと石油ファンヒーター

    事務所のガスストーブが壊れてしまい、緊急に買わなければならないのですが、ふと疑問に思いまして、プロパンガスのストーブと石油ファンヒーターではどちらがランニングコスト安いでしょうか? 事務所ですので平日の朝9時から18時くらいまで、ほぼ付けっぱなしです。事務所の広さは15畳くらいです。

  • 石油ストーブいついて

    石油ストーブを買おうかと検討しています 我が家は、毎年石油ファンヒーターをつかっています。 寝室にはオイルヒーターを置いています。 こたつは、アレルギーがあるのでこたつ布団がホコリの元になるので置けません。 エアコンは乾燥でのどや鼻が痛くなるので使えません。 石油ファンヒーターも部屋の空気が乾燥するので、加湿器を使っています。 なので、石油ストーブに買い替えて、ストーブの上にやかんを置いておけば加湿もできるし、ついでに焼き芋したり煮込み料理もできるからいいかなー?なんて思っています。 ただ、どうにもこうにも石油ストーブは使ったことがないので決めかねています。 ファンヒーターほどすぐには暖まらないだろうし・・とも思ったり。 石油ストーブを使ってるかた! 石油ストーブの良さを(できればデメリットも)教えてください。

  • 喘息持ちは石油ファンヒーターより石油ストーブの方が良いか?

    タイトルとおり喘息持ちです。(風邪から喘息にシフトしやすい) かれこれ、10年愛用している「石油ファンヒーター」ですが、ここ2週間の間。・・ 2度も朝方、「ひゅーひゅー」しました。ひゅー・ひゅーとは、喘息のことです!果たしてこの原因が石油ファンヒーター にあるのか!?ここが論点です。 喘息持ちの知人に話せば、「俺は電気ストーブは乾燥するし、石油ファンヒーターは、喘息患者に良くない(安易ですが!)といいます。石油ストーブは、やかんを沸騰させて乾燥を防げるし、体の芯まで暖まると!絶賛して、勧めます・・・ 私が恐れているのは、石油ファンヒーターを、夜消して眠り、朝起きた時の発作の悪夢です!換気はそれなりにしています。換気をしたからと防げる問題ではないとおもいますが・・・石油ファンヒーターの、あの「風」が咽頭に良くないような気がしている今日この頃です。 喘息を御持ちの方は、石油ファンヒーターを取りますか?石油ファンヒーターでちょつとした発作が起きた方いますか?(使用中・・使用後・・どちらですか?) それとも、石油ストーブを取りますか? 専門家の方はどちらを、お勧めしますか?ちなみに、石油ファンヒーターを使用して「ひゅー・ひゅー」したのは初めての試みです。 もしかして「ひゅー・ひゅー」したのは他の原因でしょうかね? それでは、皆様のご意見を心からお待ちしています。