• ベストアンサー

タクシーとの事故。保険を最大限利用するには・・・?

先日タクシーにハネられました。(当方自転車) 目の上を6針縫い、痕が残ってしまっています。 飲食店に勤めておりますが、顔の痕がひどく、しばらくはお店に出ることもできませんでした。 運転手さん自体は事故後もきちんと対応して頂いたので、職をなくされるのも困るだろうと思い、人身事故にはせず、示談にする方向で進めています。 タクシー会社が入っている保険できちんと対応はしていただけるようですが、 血まみれになり、これだけ痛い思いをして、仕事もできなかったので補償額は少なくてはやっていけません。 保険の制度の範囲内でもなるべく最大限頂けないかとおもっているのですが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示願います。 (1) 治療日数とはどういう計算になるのでしょうか? 怪我をした日から完治までの日数でしょうか? それとも通院した回数でしょうか? 複数の病院に通院している場合、1日に2つ病院にかかった場合はどういう計算になるのでしょうか? (2) 顔に傷痕が残っています。 病院では、形成外科にかかるか瘢痕で後遺症でもどちらでも良いと言われました。 程度にもよるでしょうが、形成にかかる慰謝料と後遺症(瘢痕)の慰謝料ではどちらが得なのでしょうか? その他にも、こうした方が良いというアドバイスがあれば教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • get6000
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.8

後遺症の認定は、事故後半年以上治療して、それ以上の治癒が無理であると判断された場合に出ます。判断基準は医者の診断書と、保険会社の担当者あるいは調査会社が行います。 ですから、本来治療できるものを治療しないで放置して、悪化したから後遺症になるとは言えません。仕事が忙しくて、治療に行きたくても行けないでムチウチが残る人も多いですが、それは後遺症にもなりませんし、慰謝料も小額になってしまいます。 また、後遺症の金額も当然ですが傷跡の程度によって変わってきますが、億単位になることはありませんから。(^_^;) 慰謝料込みで数十万円から200万円程度までだと思ってください。 これが機能障害(腕が動かないとか、車椅子になったとか、日常生活に支障が残る場合)でしたら、収入にもよりますが、数千万円になるでしょうけど。 ですが後遺症認定でお金をもらい、美容整形して痕が残らないようにすると、どのみち自由診療扱いになりますので高額ですから、残るお金はあまりないと思いますよ。それよりは整形外科できちんと治してもらい、自動車保険で全額支払ってもらうほうをお勧めします。 手術して本当に痕跡が無くなればよいですが、細かい縫い目が残ったりしたら、それが後遺症となりますから。 損得よりも顔が大事です。

monjo
質問者

お礼

ありがとうございます。 聞きたかったことが聞けました。 そういう仕組みなんですね。 もちろん早く治したいと思っていますが、制度も理解しないまま慌てて治療した結果賠償額が極端に少なくなってはうかばれないと思っておりましたが、安心して治療できそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • take14Emi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.14

>共済の回答では、自賠責で払いきれない部分を任意保険から支払うとのことでした。 A.タクシー共済が我々の言うところの任意自動車保険ですかね? だとしても、自賠責保険を利用する際には人身事故の届出が、必要条件です。  特に今回のように怪我が大きい場合、人身事故の届出もせず、自賠責保険は絶対に利用できません。本当に人身事故の届けはしていないんですか?届出をしていないのに「自賠責で払いきれない部分を・・・」と言っているタクシー会社の真意がわかりません。 事故の届けが人身扱いなのかタクシー会社および警察署双方に確認してみてはどうですか?(事故現場で警察と共に実況見分していれば人身事故扱いになってます。)  人身事故扱いになっていなければ、「どうして自賠責保険が使えるのか?」とか「自賠責保険の被害者請求ができるか?」とかタクシー会社に確認してみてください。

monjo
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 確認してみたのですが、タクシー会社では、人身事故として扱っているとのことでした。警察にも確認してみます! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take14Emi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.13

おそらく、タクシー共済の補償と自賠責保険の補償とでは、後者の方が内容がいいと思われます。自賠責保険というのは公的な交通事故の補償制度ですから、法律的にみても妥当な補償が得られます。 それと違い、タクシー共済の方は任意共済で、監督官庁の検査もどうなっているか?です。すなわち、あなたに対する補償の内容が法的にみて妥当かどうか専門家でないとわかりません。 ましてや質問者様のような素人さんが妥当かどうかなんてわかるわけないですよね。 あとになって、専門家から、補償の額が低すぎると言われてもあとの祭りです。公平な補償を受けられる自賠責保険での補償に切り替えてもらいましょう。そのためには何としてでも人身扱いの事故届けを出すことです。 ただ、タクシー会社側は人身事故の届出をするのを極端に拒みます。 運転手に対する行政処分もさることながら、会社本体の評価が下がるからです。人身事故が多ければタクシー会社も管轄警察から睨まれますからね。ということで人身事故の届けを出さないのでしょう。 あとは質問者様との交渉次第です。人身事故の届けを出してもらい、自賠責での補償に切り替えてもらってください。 会社がなんていおうと頑張ってみてくださいな。

monjo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちなみに共済の回答では、自賠責で払いきれない部分を任意保険から支払うとのことでした。 これって自賠責での補償ということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.12

再追伸  >タクシー共済の組合に確認してみたところ、警察側で人身事故として扱っていなくても、組合側は既に人身事故扱いで対応しており、問題ないと言われました。 タクシー共済と自賠責は違いますよ。 人身事故でない場合は自賠責損害調査事務所でNOと云われる可能性もありますよ。 タクシー共済は任意保険ですからね・・・。 ご注意を・・・!! タクシー共済ではなく、自賠責に問い合わせ、確認された方が良いですよ!!

monjo
質問者

お礼

自賠責に問い合わせた方が良いんですか! 早速連絡してみます。 ちなみに自賠責も会社がいろいろあったりするんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • get6000
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.11

タクシー共済ですか。 あまり悪口は言いたくありませんが、「共済」さんは普通の保険会社とは別物と考えてください。 保険会社は金融庁の指導の下に支払いをしています。最近大手の日本社で、次々と不払い問題がマスコミを騒がせていますが、不払い事実があると某保険会社のように業務停止を食らいます。 共済は、金融庁の指導とは関係なく、自分たちの取り決めの中で自主的に支払いをしています。不払いでも業務停止になることはありません。 ですから我々損保会社の常識と食い違うことがあり、私も頭に来て担当者に文句を言いに行った事もあります。(^_^;) 小額の支払いなら、タクシー会社さんの担当者の意見で、支払ってくれることもあるでしょうが、後遺症の認定に際しては、渋い可能性があります。 過失割合によって、支払額が減額されますから。 もしご家族の誰かが自動車保険に入っていて、「弁護士費用担保特約」が付いていれば、そのような場合でも弁護士に相談できるんですけどね。 また、「搭乗中以外も保障する人身傷害保険」が付いていれば、そちらで後遺障害を立替払いしてもらえます。 途中の対応がどうであれ、最終的には「怪我が治ること」と「相応の慰謝料をもらう」までは安心できません。 ひとつアドバイス。 何でも証拠を残しておきましょう。医者の診断書や事故証明などの書類は、提出する前に必ずコピーを取っておいてください。 できれば、示談だけでなくタクシー会社とのやりとりの会話は、すべてICレコーダーなどで、録音しておきましょう。 万一不利な判断をされて、訴訟になった時に役に立ちますから。 (そんな物が役に立たない方が良いですけどね) そもそも後遺障害保険金は、 「この人が事故に会わなければ、生涯で○○円の収入を得たはずだ」 「事故のために、仕事に支障をきたし、△△円の収入に減ってしまう」 「○○円-△△円=××円 生涯で損をするはずだ」 の××円の弁償の支払いです。(逸失利益と言います) 慰謝料は、「ごめんなさい」をお金に換算したものです。 もともと、○○円も△△円も誰にもわからない金額ですから、××円はよけい訳判らない金額です。 ですから、保険会社は調査会社に依頼して、できるだけ公平な判断をしようとするのですが。 極端な話、顔に瑕が残っても「生活には困らないでしょう?」と言われた時に反論できる証拠を残しておいたほうが安全です。 不安をあおるような表現をして、申し訳ありません。

monjo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 詳しい回答ありがとうございます。 家族とは離れて暮らしており、心配を掛けたくなかったので、事故のことは伝えていませんが、家族の保険でも弁護士と相談できるようなものもあるんですね。 確認してみます。 不安になったりはしていませんのでご心配なく。 むしろ実情を把握できる方が、それに向けての対策や心構えができるので大変ありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.10

質問者さんが保険から受けられる補償は「自転車の損害」のみになります。理由は「人身事故にはせず」という点にあります。 交通事故は2種類のみ。誰も死傷していない事故=物損事故、誰かが死傷した事故=人身事故です。人身事故としなかったということは法的には「誰も死傷しなかった事故」になります。保険が機能しないばかりか、加害者側にも損害賠償する義務はありません。 補償内容についての細かい質問のようですが、それも残念ながら「意味が無い」ということです。

monjo
質問者

お礼

ありがとうございます。 タクシー共済の組合に確認してみたところ、警察側で人身事故として扱っていなくても、組合側は既に人身事故扱いで対応しており、問題ないと言われました。 治療費等もそちらへ請求が行っている状態ですし、大丈夫かとおもっていたのですが、今後の状況(後遺症など)で対応が変わってくる可能性もあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.9

ちょっとばかり別な視点で。 相手がタクシー会社と言う事で気になってましたが、案の定保険会社ではなく、折衝してるのはタクシー会社の事故係なのですね。 保険に加入していない会社も多く、事故係が前面に立つのはタクシー共済を使っている会社かと思います。 彼らには常識が通じない事も多いです。ここで今まで言われてきた後遺障害も相手方が認めないと話にならないのですが、タクシー会社は正当な請求さえ不当に拒む事も多いです。 もっとも、私が相手方なら治療もせずに後遺障害、と言われても認める事はありません。被害者には被害者の責務があり、被害者の責めに帰す理由で加重された損害まで加害者が持つ必要は無いためです。 まぁ、タクシー会社なら明確な理由無く断ってくるとも考えられるので、心してかかるほうが良いでしょう。

monjo
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るとおり、タクシー共済ですが、今のところ、きちんと対応していただいており、不満はありません。 病院で外科の治療が終わった時に、お医者さんに後遺症にするか、形成で治療を続けるかと聞かれたので、選択可能なものなのかと誤解しておりました。 皆様のアドバイスのおかげで、ようやく制度が理解できてきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take14Emi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.7

>そうすると形成外科に通って、なるべくきれいな状態で申請するよりも、今の状態で半年後に申請し、その後形成外科に通う方が得ということでしょうか? A.????質問者さんて女性ですよね?えっ!なんで顔のことが気にならないの?女性だったら、なんとしてでも早く外見を整えたいと思わないんですか? >せこい考え方かもしれませんが、痕が残っている今、より多くの慰謝料をもらうことぐらいしか救われる道が無いように感じています。 A.質問と補足内容をお読みして、交通事故に対する対処が全く判ってないんだなと感じました。ほんと的外れなお答えばかりで・・・。 早く、人身扱いの届出をして、しっかりと保険給付で治療費、慰謝料、休業損害、場合によっては後遺障害保険金等をもらえるよう手続きしてください。 運転手さんの誠意はわかりますが、実際問題、金銭的賠償問題が第一です。運転手さんの後の職のことなど考えてる場合ではないと思うのですが? 今あなたがしなくてはいけないこと。人身事故扱いにして相手自賠責保険なりからの保険給付を受け、顔の怪我(だけでなく)を早く治し、正常な職場復帰を考えるべきです。

monjo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るとおりで、どういう対処をすれば良いのかよく分からなくて質問させて頂きました。 顔の傷はもちろんいち早く治したいです。 ただ早く治すことで賠償される金額が大きく変わってくるのであれば考え物かもしれませんし、 どういう仕組みでどういう制度なのかが複雑で分からなかった為、皆様のアドバイスを頂いて、制度を理解した上で対応を考えようと思っておりました。 極端な話、早く治ったけれど慰謝料が5万円なのと、半年遅れて1億円だったら後者を選択しますよね・・・? それが5万円と5万5千円ならさっさと治しますが。 ちなみに、現状人身扱いではありませんが、タクシー会社の事故係と話は進めており、治療費は既にタクシー会社加入の保険会社で対応中です。慰謝料や休業損害も支払われるとのことでした。 せっかくご回答頂いているのに、知識不足で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take14Emi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.6

>そうすると形成外科に通って、なるべくきれいな状態で申請するよりも、今の状態で半年後に申請し、その後形成外科に通う方が得ということでしょうか? A.????質問者さんて女性ですよね?えっ!なんで顔のことが気にならないの?女性だったら、なんとしてでも早く外見を整えたいと思わないんですか? >せこい考え方かもしれませんが、痕が残っている今、より多くの慰謝料をもらうことぐらいしか救われる道が無いように感じています。 A.質問と補足内容をお読みして、交通事故に対する対処が全く判ってないんだなと感じました。本と的外れなお答えばかりで・・・。 早く、人身扱いの届出をして、しっかりと保険給付で治療費、慰謝料、休業損害、場合によっては後遺障害保険金等をもらえるよう手続きしてください。 運転手さんの誠意はわかりますが、実際問題、金銭的賠償問題が第一です。運転手さんの後の職のことなど考えてる場合ではないと思うのですが? 今あなたがしなくてはいけないこと。人身事故扱いにして相手自賠責保険なりからの保険給付を受け、顔の怪我(だけでなく)を早く治し、正常な職場復帰を考えるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.5

追伸 顔面の後遺障害は女性の方が高くなっています。 男性では12級の13 14級の10となっています。 半年経過後、一応後遺障害の申請をしてみても良いとおもいますね

monjo
質問者

お礼

やはりそうなんですね。 半年経過時点での状態で、ということなんですね。 そうすると形成外科に通って、なるべくきれいな状態で申請するよりも、今の状態で半年後に申請し、その後形成外科に通う方が得ということでしょうか? せこい考え方かもしれませんが、痕が残っている今、より多くの慰謝料をもらうことぐらいしか救われる道が無いように感じています。 ちなみに、何級の何とかはどこかに一覧が掲載されているようなサイト等ありますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • get6000
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.4

事故から1ヶ月経っても、人身事故にしないとまずいです。 示談で済ませるのは、本当に軽症で、湿布貼って直る程度のものです。 たとえば頭を打ったので念のため医者に行ってレントゲンを撮影したけど、なんとも無かったという程度でしたら、物損事故でもレントゲン代を保険で払ってくれることがあるくらいです。 ですが、痕跡が残れば後遺障害ですから、人身事故扱いで無いと保険は自賠責も任意も使えません。治療費や慰謝料もだめです。 警察官は人身事故にすると手続きが面倒くさくなるので、物損ですませようとする傾向はあります。ですが1ヶ月後で嫌がられても事実は事実ですから、必ず届けてください。 加害者には当然ながら減点と罰金のペナルティがきます。何点減点とか罰金いくらかは、書類送検したあとで検察が決めますから、なんともいえませんが、業務上過失傷害という罪には問われます。 これは仕方の無いことです。悪質でなければ刑務所に入ったり失職することはありません。(ただ減点がいっぱいあって、免停になれば失職ですが) でもそのことで同情して、あなたが不利になる必要はないですよ。

monjo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 運転手さんは深夜でしたが、病院まで来ていただき、その後も現場まで自転車を取りに行き、自宅まで送ってくださったりと、きちんと対応していただけたので、人身事故扱いになることで職を失われるのはかわいそうかと思ってしまいましたが、 保険会社に対応してもらえないとなるとそうも言ってられないですね。

monjo
質問者

補足

私の質問への補足なのですが、 形成外科で治療すれば瘢痕はましになるかもしれないと言われています。 自然治癒でも半年~1年程度で徐々にましにはなると言われましたが、 病院での治療終了時点で瘢痕として後遺症認定の方向に持っていった方が良いか、形成外科で治療を続けるか迷っています。 傷と背中の痛みのこともあり、お店ではなく、事務方の仕事をすることになってしまいました。 デイタイムの仕事なので、なかなか通院の為に遅刻・早退を繰り返す訳にもいかず、行けても週1程度です。 週1では、治療にかかる慰謝料もたいした額にはなりそうもないですし、可能であればさっさと後遺症認定してもらい、慰謝料をもらって、 その後じっくりと形成外科にかかるか自然治癒に任せるか状態を見つつ考えようかとも思っています。 後遺症認定可能かどうかを保険会社で調べてもらって、不可能なら形成で治療を続けるとかも可能なのでしょうか? なるべく多く慰謝料をもらうには通院するのと後遺症認定とどちらが特なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故で顔に傷

    中年の男子です。 先日、交通事故にあり顔を7~8cmを縫う怪我をしました。 (相手側100%の非があり) 医者が言うには、傷跡は残らないだろう・・ もし傷跡が残らない場合は、後遺障害と認定されないかぎり逸失利益と 認められずに、殆んど慰謝料が出ないという事を聞きます。 例えば、3ヶ月顔に傷を負い生活している慰謝料などは無いのでしょうか? 何ヶ月も顔に傷を持って生活するのに対する慰謝料は無いのでしょうか? 病院にも殆んど行っていない為、通院日数*4200円では・・ 何か良いアドバイスなどあればと思います。

  • 交通事故の保険料について

    2007年に妻が交通事故を起こし、治療が終了したので、保険会社より保険金の提示がありましたが、少々納得がいかないのでどなたか詳しい方に教えて頂きたいので宜しくお願いします。 詳細  (1)事故日 2007年12月  (2)過失割合 50対50  (3)症状  頚椎捻挫(むち打ち)  (4)仕事  専業主婦  (5)総治療日数 416日  (6)通院実日数  78日 保険金の明細  (1)治療費、通院費(交通費)は特に問題ないのですが、  (2)休業損害が 5,700円×69日となっています。通院実日数が78日なのに何故69日なのかと保険会社に問い合せたところ、   「通院終了間際は通院していても、日常の生活に問題が無くなっていると判断して日数を減らした」とのことです。  (3)精神的損害(慰謝料)が78日で計算されています。  ※実は2007年の7月にも妻は事故に遭い(その時は100%相手の過失)頚椎捻挫になっています。その時の怪我が回復する前の今回の事故で更にむち打ちが酷くなり、通院日数が長くなった経緯があります。その時の保険料の慰謝料は54日(実通院日数)×2の108日で計算しています。その時には、保険屋も「通院日数×2で計算する。」と言っていましたが今回は実通院日数で計算されているのは何故でしょうか?   私個人気には、自賠責保険の保険金支払い限度額120万円を超えな  いように無理やり計算しているように思えるのですが・・・ 文章が長くなって質問が分かりにくいと思いますので、下記にまとめます。  質問(1)休業損害が実通院日数で計算されない事はあるのでしょうか?    (2)慰謝料が実通院日数×2になる時とならない時の違いは何でしょうか?    ※以前、保険屋が『1ヶ月中に半月分以上通院すると実日数で計算し半月分以下なら実通院日数×2で計算する』みたいな事を言っていた気がします。    (3)自賠責保険の120万円を超えなければ、任意保険会社は痛くも痒くも無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。    

  • 自動車事故の保険について教えていただければ幸いです

    こんばんは。 お忙しいところ、たいへん恐縮でございます。 下記の件、アドバイスをいただけますと幸いです。 (事象) 一昨年、信号待ちの時に後ろから追突され、病院に通う状況になりました。 仕事をしながらの通院でしたので、思うように病院に通えなかったのですが 1年後、治療が終わり保険会社から下記の様な内容を説明されました。 説明によると下記のように 事故のあと3か月以内なら慰謝料が多く 時間が経つにつれ安くなるというものでした。 「もし、事故の直後にこの説明を受けていたら もっと無理してでも病院に通ったのに・・・」という思いがあります。 保険会社は事故の直後にこの説明をしなくてもいいのでしょうか? その説明を受けていないので、もっと慰謝料を請求することはできないのでしょうか? という内容が今回の質問でございます。 アドバイスをいただけますと幸いでございます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 ↓(治療が終わった後に保険会社から聞いた内容です) ※人身傷害保険約款における精神的損害(慰謝料)の計算方法  (1)日額    通院1日につき、4200円  (2)対象日数    対象日数は、各期間区分ごとに定める下記割合を通院基準日数に乗じて決定する。    事故から3ヶ月以内           : 100%    事故から3ヶ月超6ヶ月までの期間  :  75%    事故から6ヶ月超9ヶ月までの期間  :  45%    事故から9ヶ月長13ヶ月までの期間 :  25%    事故から13ヶ月超の期間       :   15%  ☆通院基準日数・・・各期間区分ごとの総日数の範囲内で、実通院日数の2倍を上限として定める。  

  • 交通事故の後遺障害11級併合について

    交通事故の後遺障害11級併合について教えてください。 平成20年に当方が信号機無の横断歩道通行中に事故に遭い(過失割合 当方0 相手10) 先日、後遺障害認定結果が出たのですが 下唇部裂傷瘢痕、歯牙障害、下唇裂傷、右足関節痛の各症状が12級14号、13級5号、14級9号、14級9号 と判断され後遺障害11級併合と判断されました。 現在相手方保険会社からの連絡待ちで連絡が有り次第 保険会社との交渉に入るのですが交渉前に 下記の3点を知りたいのですが (1)12級14号、13級5号、14級9号、14級9号併合の11級併合の 事故の慰謝料、後遺障害慰謝料、遺失利益の額はどのくらいでしょうか? 当方の事故当時年齢33歳、症状固定時の年齢35歳、男性、事故前年の年収¥300万です。 入院44日、通院日数112日、通院期間約2年間です。 (2)下唇の傷跡が5センチ残り後遺障12級14号で認定されたのですが 害男性の場合、顔の傷は女性と違い後遺障害遺失利益が認めらないというのを見たのですが 本当でしょうか? また、歯を損傷し13級5号で認定されたのですが遺失利益計算時には含まれないのでしょうか? (2)11級の慰謝料で裁判での額が¥420万というのを見たのですが 裁判で争って実際に勝ち取れる額なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • タクシーと自転車の接触事故

    今から2ヶ月ほど前(5月28日)に自転車に乗っている時タクシーと接触事故を起こしました。 タクシー会社から出てくるタクシーでしたのですぐに事故担当が出てきました。 幸い怪我は打撲、擦過傷程度で6月20日前後まで通院し(7回程度)その後は会社の事もあり通院しなくなりました。 ずっとそのままだったので7月15日頃に病院の方に連絡を入れ治療終了の旨を伝えましたが現在まで何も連絡はありません。 相手のタクシー会社は、事故後家に挨拶に来るでもなく、怪我の具合を聞くためにでも電話があるわけでもなく、私としてはあまり気分よくありません。 事故後10日後くらいに「挨拶も連絡も無いんですね?」とこちらからかけると、「内(会社)ではそうゆう事はしません。」みたいに言われこちらがお金目的の様な事まで言われました。もちろんそんなつもりはありません。 気持ちの問題だと思ってます。 結局、事故の当日位しか事故担当と直接話しをしてない状態です。 一気に今後の説明してそれで終わりって感じです。 確か「出来るだけ通院してください、そうしたら保険から慰謝料も多くでますので。」とか言ってました。 病院の治療費は加害者請求にしておりこちらの負担はありません。 ただ壊れた物は領収書を取って今は自己負担です。 よくわからないんですが・・相手は自賠責保険を使って任意保険は使わない様にと思っているようで、事故証明も上げていないと聞きました。 警察には人身事故として届けてありますが・・ ・今後いつ頃に連絡来るものなのでしょうか?早くすっきりしたいので。 ・私はこのまま放置していていいのでしょうか? ・タクシー会社の対応は普通なのでしょうか?こんなものなのですか? 保険にも詳しくなく、どう対応していいのかわかりません。 説明下手ですみません。。

  • タクシーとの事故での慰謝料

    タクシーとぶつかり通院をしておりました。 一年が経過して症状も良くならないので 後遺障害の申請とリハビリ打ち切りをしました。 残念ながら後遺障害の認定は無理でした。 そして共済から提示された慰謝料に 正直納得いかない状態ですが 素人なので、納得いかないにしても 提示された金額が妥当なのでしょうか? 通院369 実日数177 過失相殺加害者100% 本当は治療費、交通費を差し引いて 慰謝料は78万ほどでしたが 納得いかない事を伝えると過失相殺を加害者95,被害者5,を加害者100%にして100万にしますよ!との事でした。 休損の書類を出したにも関わらず 出勤してる日もあるとの事で認められないとして…対応してくれませんでした。 また休損と過失相殺をダブルにして120万にとお願いしましたが示談で両方はのめないので裁判をと言われました。 これが普通でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • タクシーと自転車との接触事故について

    知人により依頼され書いています。 昨年、タクシーと自転車の接触事故(警察には事故届け済み)があり、当人は自転車に乗っていた。 接触した状況は、大きい通りに面したところに病院があり、大きい通りからちょうど病院に入ろうとするタクシーと、歩道を走っていた自転車が出会い頭に接触。もちろん信号のない場所。 その後すぐに警察へ届け、病院へも行った。その後、鞭打ちの症状がおもわしくなくここ5ヶ月ほど通院。 最初、示談で済まそうと思っていたところ、その某タクシー会社が任意保険に入ってないもよう。(未確認だが)もしそれが事実ならば法的には、かなり問題になるわけですが、タクシー会社が治療代までは面倒見ても、その間の慰謝料を一向に払う様子がありません。 知人は、体調がすぐれない中、無理して職場に出勤しここ最近、精神的にも参ってきてる様子です。 昼間の職場だけでなく、夜の仕事もしているため(水商売)、昼間の仕事の分は確定申告等で、時給計算で提出できますが、夜の仕事については、平均的な売上や従業員の保証等で計算する以外になく、その数字で提出したところ、夜の分は一切払えないと言って来ました。 また、タクシー会社の事故係と名乗る担当者は、ヤクザっぽい人間でたまに凄むことがあるようです。 当初は、当人は会社に●●円で示談でと話してたのが、実際には事故を起こした運転手には、それより高い金額を提示。その当人の言った事を会社は正確に伝えておらず、まずはその事故係の人間が話をこじらせてしまった模様。 現在、通院費以外、慰謝料についてはまだ一切支払われていません。 こういった場合、慰謝料を請求する場合、どのように対応すればよろしいでしょうか?

  • 去年あった交通事故から半年ほどたち、終了を保険屋からすすめられ、同意す

    去年あった交通事故から半年ほどたち、終了を保険屋からすすめられ、同意することにしました。 そして、慰謝料の手続きについて聞きたいことがあります。 普通の流れだと、たくさんの書類を集めたり記入したりして保険屋に提出し、それから慰謝料の計算がおこなわれると思うのです。しかし今回は、なんの書類の提出も必要ないと保険屋が言うのです。保険屋が自分で病院に連絡を取り通院日数等を調べるので、私はただ慰謝料が出てくるのを待ってればいいということなのです。 なんだか保険屋がたくらんでるようで怪しげなのですが、このようなことはよくあることですか? 慰謝料が少なく見積もられそうな心配があるのですが、どうでしょうかね? よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の慰謝料について

    先日、7歳の息子が交通事故に遭いました。 赤信号で息子が横断歩道を渡ろうとしてしまい、車にぶつかってしまいました。 額を6センチほど縫い、足は打撲し完治までは1週間と診断され、治療日数は救急車で運ばれた時と、次の日と、抜糸の日の計3日です。 病院代は、向こうが保険会社に全て任せると言うことだったので、とりあえずこちらが健康保険を使用し、支払いました。 私は、こちらにも過失があるので、病院代等を払ってもらえればと思っていたのですが、周りからいくらこちらが飛び出したとはいえ、顔に傷を負っているのだし、もし傷跡が残った場合、形成外科代も必要になる場合もあるので、慰謝料は請求したほうがよいと言われ、どうしてよいものか悩んでおります。 確かに病院に運ばれた日、医師に傷跡の相談をしたところ、傷跡が残る恐れもありますが、その場合は形成外科に行くしかないですねと言われました。 でも、それは今分かることではありませんし、慰謝料も取れるのでしょうか?後、この慰謝料は相手の自賠責保険を使用する場合、病院代等と一緒に自賠責保険会社の方へ請求するのでしょうか? 後、過失割合は警察に聞けば分かるのでしょうか? 赤信号飛び出しは、重大な過失になると聞いたので。 その辺りも含めてアドバイスよろしくお願い致します。

  • 交通事故 自賠責について

    交通事故の慰謝料の計算について質問があります。 はじめて事故にあったため、色々勉強してます。 通院などで自賠責の慰謝料で1日あたり4200円というのがあると思います。 (総治療日数)と(実質通院日数×2)を比べて、 少ないほうに4,200をかけたのが慰謝料になると 知りました。 加害者側の保険会社(東●海上)からもらった 書類の説明に4200という数字はあったの ですが、×2 とかなかったような… 自賠責(120万まで)の慰謝料でも、保険会社に よって規定がちがうのでしょうか? きちんと 計算されるのか心配です。

携帯からTS2でプリントする方法
このQ&Aのポイント
  • 携帯で簡単にTS2でプリントする方法について紹介します。
  • キヤノンのTS2プリンターを使って携帯からプリントする方法を解説します。
  • 便利な機能を備えたTS2プリンターを使って、スマートフォンやタブレットから簡単にプリントする方法についてご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう