• ベストアンサー

3相交流で負荷が停止している時、電流計に値が出るのは何故?

電流計は1相しか計測していませんが、かなりの電流値を示しています。 いくつか負荷は繋がっていますが、全て停止している筈です。消費電力は8時間経っても零のままです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.8

>この間(前日の17時から9時までを含めて)当フィーダにある電力計は同じ値を示したままでした。 これは「電力計」ではなく「電力量計(積算電力計)」のことですね。正確な名称を使用しないと混乱します。電力計や力率計は無いのでしょうか。もし有るならその指示値はどうなのでしょうか。 電力量計の指示値が変化しないのに電流計がかなり振れているということで、計器類の故障でなければ通常考えられる理由はふたつ有ります。(特別な状況、例えば連系発電機が存在する場合はまた違います。) 1.電流計と電力量計は別の回路を計測している。(電力量計が特定の系統専用である。) 2.400V系統に力率改善用コンデンサが接続されている。(書かれている内容から推測するとタイマーを使ったプログラム制御である可能性が高い。変電設備内ではなく別置きの可能性もあります。) 詳しくは、やはり図面を見ないとわからないですね。

kifuyuna
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 電流があっても変化しないのは積算電力量計でした。 >電力計や力率計は無いのでしょうか。もし有るならその指示値はどうなのでしょうか。』 受電部には電力計、力率計はあります。9時から16時では力率96~99%です。 400V系キュービクル(用語として正しいか自信なし)には電流計、電圧計、積算電力計、変圧器温度計があります。力率計はありません。 発電機は非常用だけで、通常用はありません。 1.については回路では変圧器の次に電圧計、電流計、電力量計(WHと記載されている)があり、別回路ではないと思います。 2.については前のお礼に書きましたように、400V系のVCBの下流側にはコンデンサはありません。(回路図上) 回路図に書かれていないコンデンサはないように思いますが。

kifuyuna
質問者

補足

回答の1.が正解でした。 結果は No.13の補足で書きましたが、私の知識不足と図面のちょっとしたまぎらわしさで間違えてしまいました。

その他の回答 (12)

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.13

電力量計の指示値が全く増えないのに電流は流れている、と言う前提での話しです。 電動機が無負荷運転すればかなりの無効電流が流れますが、有効電力はゼロではないので、時間が経過すれば電力量計の指示値は増えているはずです。このような現象が起きるのは、ほとんどが無効分で有効分が無視できる負荷ですから、通常は力率改善用コンデンサーであろうと推測されます。 >ただ、分岐DSが何か分かりません。 DSは断路器です。 >6kV母線の上(前)は受電VCBで良いんですよね。 受電DS-受電VCB-受電CT-6kV母線・・・の順になるのが普通と思います。 >具体的にはどこの電流でしょうか? >電流計は多分R相からと思いますが。 >電流計とクランプメータでは値が違うと言うことでしょうか? ひとつは、400VのCTからの5A回路の電流をたどります。電流計に流れている電流と電力量計に流れている電流が同じ相で同じ値かどうかの確認です。R相と思うとのことですが、他の相に切り替えてみた場合の指示値はどうなのでしょうか。通常は電流計の下に電流計切替開閉器(AS)があると思います。 あとは、本線の電流を計測してみます。400V分岐は複数あるでしょうから、無負荷時に電流計に出ると言う電流値がどの系統(回路)に流れているのかを確認します。あとはその系統を順次たどっていけば、何に電流が流れているかが特定できるはずです。 ご覧になっているのは受電設備の回路図でしょうから、分岐MCB以降はわからないのではないかと思います。各400V分岐系統(回路)の名称は記載されていませんか。「SCパック」「力調」「力率調整装置」「進相用コンデンサー」等の名称は無いのでしょうか。 また、大容量負荷の場合、電動機近くに専用の力率改善用コンデンサーを設置することもありますよ。

kifuyuna
質問者

お礼

何度もお付き合い下さり有難うございます。 教えて頂いた電流測定を試みてみます。 まだ慣れない職場の上、仕事量がかなりあり、直ぐには出来ないかも知れませんが、結果を補足でご報告します。 >各400V分岐系統(回路)の名称は記載されていませんか。「SCパック」「力調」「力率調整装置」「進相用コンデンサー」等の名称は無いのでしょうか。』 回路図には簡単な仕様が書いてあります。 盤名は No.*動力配電盤です。予備を含め7ヶに分岐しています。 容量は45、55kWです。 これらは毎日データを測定していますが、負荷は殆んどファンでして、 「SCパック」「力調」「力率調整装置」「進相用コンデンサー」の類の名称は見当たりません。 >大容量負荷の場合、電動機近くに専用の力率改善用コンデンサーを設置することもありますよ』 これは無いように思われますが、確認してみます。

kifuyuna
質問者

補足

主任技術者に会って話を聞けるまで、この質問を凍結しようかと思っていましたが、今日たまたま主任技術者が職場に来まして、疑問が解決しました。 私の知識不足で当質問をしてしまったことが分かりました。 何度もご回答下さった「at1800」さんをはじめ、皆様にご迷惑をお掛けしたことをお詫び致します。 結論としては、400Vは予備を除いて5系列有り、4ヶは同じ建屋(A)内の装置の電源であり、1ヶだけ別の建屋(B)の装置の電源となっています。(因みに負荷は排風機でした) そして、電流は5系列分のものですが、積算電力計は(B)の装置へ行っている1系列分のみを計測していました。 (電流計、電圧計、積算電力計は同じ盤にあります) 過去のデータを見ると、月に1~2回、Aは稼動し、Bが稼動しない日があることが分かりました。 その日は電流計はAの分を計測し、Bの消費電力は零ということでした。 従事して間もない私に、たまたまその日が当たったのでした。 主任技術者も初めは事情が分かりませんでしたが、電流は検出されていて、積算電力計で消費電力が零の日を辿ってみて特異日が分かりました。 そして、回路図を見て実情が分かりました。 何故私が回路図でそのことが分からなかったと言うと、私の知識不足が原因です。 それと言い訳ですが、主任技術者と見た回路図は元図のA2サイズで1次コピー程度のクリアなものでしたが、私が持っているものはA3で、その上コピーを重ねたため(?)、ちょうど問題の積算電力計の繋ぎ部が見ずらくなっていたことも、良く分かっていない私には影響していたと思います。

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.12

負荷が停止しているというのはどのような状態か教えていただけませんか。 負荷の電源が落とされているのか、単に動作していないということなのか教えてください。 モーターが空転しているというような状態ではないですよね。 たとえば油圧ポンプのような負荷で、油圧負荷がかかってないというような状態の場合、モーターが無負荷運転されており、無効電流がかなり流れます。

kifuyuna
質問者

お礼

現場まで行って確認したわけではないですが、負荷はファンやバーナーでして、スイッチでOFFされている筈です。 例に挙げられているものでは、消費電力は零ですか?

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1105/2303)
回答No.11

前出の先生方が何方も問題にしていらっしゃらないのですが この場合の負荷は何か?工場かそれともオフィスビルか? ”AC400V回路で定常時に300~350Aで全停止時にも100A位流れている” AC400Vのオフィスビルが存在するかどうかは知りませんが AC400Vの工場でそこが機械加工工場であるならば機械は停止していても 所謂、待機電力はバカに出来ないくらいあるのはよくある事です 定格出力30kWのマシニングセンタがあったとして 定常で30kW使うことはありえない、通常はせいぜい10kW程度 そのマシニングセンタの待機電力は3kWくらい有ったりする つまり、このような機械が並んでいる工場であれば 通常稼働中の電流が300Aくらいで休日は100A位と成っても 不思議ではないと思うのですが 先生方どうでしょう? もちろん機械の電源ブレーカをいちいち全部遮断して帰るなら別ですが (NCのメモリが消えるのを恐れて電源を入れっぱなしするのもよくあります)

kifuyuna
質問者

お礼

今の職場に行ってまだ日が浅いので、詳しくは分かっていないのですが、多分、ファン、燃料噴射バーナーなどと思います。 ご回答の中の例の待機電力などでは、電力は零、即ち積算電力計では消費電力は増えないということでしょうか?

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.10

>400V系のVCBの下流側にはコンデンサはありません。(回路図上) この表現が気になりました。 VCBは6kV側にあると思います。電源側から、6kV母線-分岐DS-分岐VCB(6kV)-CT(6kV)-変圧器(6kV/400V)-CT(400V)-400V母線-400V分岐MCBの順になっているはずです。問題の電流計と電力量計は400VCTに接続されているとのことですから、400VCTより下流の電流と電力量を計測しています。6kV側の機器は無関係です。400VCTより下流(分岐MCB以降も含めて)には本当にコンデンサーが無いのでしょうか。#9さんの仰るとおり、クランプメーターで電流を追いかけるのが手っ取り早いのですが、回路構成を理解できないと混乱するばかりです。

kifuyuna
質問者

お礼

何度もご回答有難うございます。 >この表現が気になりました』 No.8の回答の中に「400V系統に力率改善用コンデンサが接続されている。」 とありましたが、VCB-変圧器(6.6kV/400V)-各配電盤への分岐点、までコンデンサは回路図上にはないので、このように書きました。 接続順は書かれている通りです。 ただ、分岐DSが何か分かりません。 6kV母線の上(前)は受電VCBで良いんですよね。 改めて回路図を見直しても、400VCTより下流にコンデンサはありません。 >クランプメーターで電流を追いかけるのが手っ取り早いのですが』 具体的にはどこの電流でしょうか? 電流計は多分R相からと思いますが。 電流計とクランプメータでは値が違うと言うことでしょうか?

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.9

再々登場です。 何かプログラムとは何でしょうか? また3Φ3Wと仮定して300~500KVA程度の動力TRでしょうね・・・。 (1)中央側SCADAソフトでの帳票の数値でしょうか? (2)スイッチギアの盤面で点検されているのでしょうか? (3)デジタルマルチメータでしょうか110角のメータでしょうか? (4)CT2次試験用端子はありますか?模擬電流は流せますか? (5)クランプメータで電流計回路を追い掛けて測定できますか? (6)高圧側の電流計は10数A振れていますか? いずれにせよ携帯の測定器を駆使して切り分けが不可欠です。

kifuyuna
質問者

お礼

再々、有難うございます。 >何かプログラムとは何でしょうか?』 有るか無いか、有ったらどんなものか、不明です。 回路図の該当ラインのトランスには6.6kV 400V 300kVA と書いてあります。 (1)SCADソフトは全く知りません。 紙に書かれたものではありません。 (2)「スイッチギア」は私には初めての単語で、どういうことなのか分かりません。 (3)液晶タイプのようなデジタルではありません。 1桁毎に0から9まで数値が回転して(?)変わるものです。 形状は縦長で大まかですが、横7~8cm、縦10数cm と言うところでしょうか? (4)共に不明です。ただ、自分の立場では電流を流すことは出来ません。 (5)盤内を見ていませんので、測定出来るか現在は不明です。 (6)高圧側が受電電流のことでしたら、多い時で40A程度です。 該当ライン高圧側には電流計はありません。

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.7

電流計が低圧側であるなら、変圧器の励磁電流を計測しているはずがありません。また、3相400Vで100Aなら約70kVAになりますから、これは相当大きな容量です。変圧器容量にもよりますが、これほど大容量の固定コンデンサがあるとは考えにくいので、もしかすると400V母線に力率調整装置があり、負荷電流が減少してもすぐにはコンデンサが開放されないようになっているのかもしれません。力率調整装置があって、何時間も同じ状態なら力率調整装置の設定間違い(強制投入になっている例も多い)か故障を疑うことになりそうです。

kifuyuna
質問者

お礼

再度のご回答有難うございます。 100Aには自信がありませんので、最初のご回答のお礼に書きましたように実測値を確認し報告致します。 9時から17時まで1時間毎にデータを記録していまして、その日は負荷が稼動しておらず、全測定時同じ状況でした。これは前日の16時からも同じで、前日16時から当日17時まで電力計数値は全く変っていませんでした。おかしいなと思い調べたら、以前のデータにも同じように9時から17時まで電流がありながら、消費電力零というのがありました。

kifuyuna
質問者

補足

実測値を確認しました。 9時から17時まで1時間ごとに測定しています。 400Vで、電流値は135~245Aでした。この間(前日の17時から9時までを含めて)当フィーダにある電力計は同じ値を示したままでした。 (この時は全日400V系は稼動していません) 通常稼働時の最大値は300~350Aくらいです。 他の計測データをいくつか調べてみましたら、 この時とは異なり、負荷が停止していると思われる16時や17時に電流が零のことが多いです。 (これらは設備が稼動していて夕方停止した日でした) 稼働日と非稼働日で状況がちがうことから、何かプログラムが組まれているのかとも思いますが、詳しいことは今は分かりません。 回路は受電のVCBの下に3個のVCBがあり、その1つが400Vに変圧されています。 他の2つのVCBの下にはそれぞれコンデンサがありますが、上記400Vラインにはコンデンサはありません。 あまり電気に詳しくない者の文章で分からないかもしれませんが。 回路図をコピーして来ましたが、見て頂けないのが残念です。

noname#21649
noname#21649
回答No.6

> 浮遊容量」て何でしょうか? 電線が2本あると間にコンデンサーができます。このコンデンサーを浮遊容量といいます

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.5

電気に詳しくない、とのことで、念のために確認します。 電流計の指示値はどの程度でしょうか?(単位はA「アンペア」です。) まさかとは思いますが、410~420Vを「電流値」と間違えているのではないでしょうね。(Vは電圧の単位で「ボルト」です。) 6.6kV側に接続された進相用コンデンサは、400V側の電流値には影響しません。変圧器の無負荷電流は非常に小さな値ですので、仮に高圧側に電流計があるとしても、ほんの僅かしか振れないはずです。「かなりの電流値」になるとは思えません。消費電力が増えないなら、常識的に考えれば、400V側に固定コンデンサが接続されていると思われます。

kifuyuna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電気に詳しくはありませんが、ペーパーテストの電検3種には受かっていまして、AとVを間違えるようなことはありません。 ただ、実務経験が少ないせいか、質問したようなことは分かりません。 >6.6kV側に接続された進相用コンデンサは、400V側の電流値には影響しません』 ということは変圧器の無負荷電流なんですね。 400V側で確か100A程度の値を示していました。 つい最近携わり始めた職場で、まだ詳しいことは分かっていませんが、 当日の電流値と400V側にコンデンサがあるか調べて補足させて頂きます。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.4

再び登場です。 変圧器は無負荷(電圧印加状態)でも励磁電流が流れます。 これは遅れ分で通常変圧器の容量の1%前後と言われています。 これを補償するために高圧側にコンデンサを設けることもあります。 問題の電流計は高圧側でしょうか低圧側でしょうか?

kifuyuna
質問者

お礼

再度の回答有難うございます。 >これを補償するために高圧側にコンデンサを設けることもあります。』 これは受電の力率改善用のコンデンサとは別物ですか? コンデンサの入り切りは1個です。 問題の電流計は低圧側です。直ぐ隣にある電圧は既述のよう410~420Vを示しています。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>のでしょう トランスの浮遊容量 は的外れですか? ではないです。表示枠に一度に9文字しか表示されないので枠が乱れていますがご了承ください。

kifuyuna
質問者

お礼

「浮遊容量」て何でしょうか?

関連するQ&A

  • 三相回路の負荷電流

    本日から三相回路について習いはじめ、次のような問題がでました。 「対称三相Δ形負荷において、線間電圧200[V]、力率1/√3で1[kw]の電力(全電力)が消費されている。負荷電流を求めよ。」 そこで質問なのですが、負荷電流とは何でしょうか。 線電流ならば、1000/(√3*200*1/√3)=5[A]と求めることはできるのですが、ここから負荷電流を求めることができるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 三相交流の電力の求め方

    三相三線200Vの機器の消費電力を計測しようとしています. クランプ電流計(実効値出力)3つを全ての線に取り付け,出力電流に電圧(ここでは200V)との積を求めれば消費電力になりますか. また,何か工夫をして電流計の数を抑えることはできませんか. よろしくお願いいたします。

  • 高圧線の電流センサーで計測される電力について

    高圧線の電力を電流センサー等で計測する場合、計測されるのは、需要家による消費電力なのでしょうか?それとも、供給される電力と消費電力の差になるのでしょうか? また、計測されるのが消費電力の場合、供給される電力と消費電力の差を計測する方法はありますか?

  • 交流の電流について

    電力 = 電圧 × 電流 という式を見たのですが、それはどうも直流のときだけのようです。 家電に置き換えてみてみるとき、 例えばDVDレコーダーの消費電力が待機時で10Wなんですが、 10W = 100V × 0.1A という式ではまずいのでしょうか? うちは30Aの契約なんですが、よく延長コードはそれ以内にしろ、というようなことを聞きます。 その場合、使用機器の電流がどれくらいか調べる方法はないでしょうか?

  • 電気回路の三相交流の問題です

    Δ結線でeab=200√2sin100πtでY結線に対照負荷Z=1+j1 をつなぐとき線電流の実効値と負荷全体での消費電力を求めよと いう問題なのですが。 E=200、負荷をΔ変換してZΔ=3√2expjπ/4 なので線電流の実効値は200/3√2*√3 消費電力は3RI^2=3*3*(200/3√2)^2=2*10^4=20[KW]で あってますか? それと問題の条件から力率ってだせますか? そしたら3│V││I│cosΦからも電力が求められるので。

  • 三相三線式負荷系統の電力計測について

    三相三線式系統の電力計測は一般には2相の電流(CT)と3相線間電圧を電力変換器に接続して測定しますが、簡易的に1相の電流と1相の線間電圧で単相電力変換器(位相差は考慮される)で計測してその値を1.732倍すれば求まりますか? 三相負荷は平衡負荷で三相電圧も平衡しているものとします。 理由:既設設備でCTが1個しか設置されていない、電圧は簡単に取り出し可。

  • 単相三線式の負荷電流値について

    初歩的な質問ですが、200V単相三線式分電盤の主幹MCCBの一次側で L1相・L2相の電流値を計測しました。  1)単相三線式の場合、負荷電流の総和は各L1、L2の電流値の総和でよいのですか? 2)概算で負荷容量を求める場合は、200V*電流値の総和でよいのですか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 電流制限抵抗と負荷抵抗について

    お世話になります。 電球とかLEDを発行させるときに電流制限抵抗をつける。 1.これは電球やLEDに流す電流を調整するためだと思います。   (そうすると電池が長持ちするような気がします。) 2.方や、「全体としてみると、抵抗も電球も同じ」だから   抵抗は熱を発して電力を消費する、とありました。   (こちらの説明を読むと明るく光らせようが暗く光らせようが   電池の寿命には関係ないようにも思います。 オームの法則だと I=E/R でRが大きければ電流が小さくなり、P=IEで消費電力も小さくなる ような気がします。 でも、抵抗も熱を発することによって電力を消費している。 何が矛盾しているのでしょうか。

  • 負荷の力率の測定回路について

    交流電流のとき消費電力はP=IVcosθ で求める事ができますよね。 しかし負荷の力率を求めたい時、単相電流計・電圧計・電流計をどのように配置して力率測定の回路を組み立てたらよいのか、教えてもらえませんか?

  • FA機器(非常停止ボタン)の消費電力

    パワーサプライの選定で困っています。 24Vのパワーサプライに非常停止ボタン・電磁リレー等を接続して制御ボックスを作成したいと思っています。 電源を選定するために各機器の消費電力を調べ、リレー(MY4N・オムロン)は0.9W(定格電流36.5mA)とカタログには記述されているのですが、非常停止ボタン(XW1E系・IDEC)のカタログには消費電力は記載されておらず、定格通電電流5A、定格使用電流○Aなど書かれているだけでした。 そこで以下についてご教授ください、 (1)この非常停止ボタンの消費電力はどのように求めるのか (2)負荷の消費電力が記載されていない場合の電源の選定方法 (定格電流から電力を求めていくとは思うのですが、具体的な方法が分かりません) 以下に非常停止ボタンのカタログと簡易的な配線図を載せました。 よろしくお願いします。 [IDEC 非常停止ボタンのカタログ] http://www.idec.com/jpja/products/dldata/pdf_c/IDEC08_0898-0908.pdf | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | 電源    |   |非常停止ボタン|   |  リレー    |   |(24V)   |――|  (?W)    |――|(0.9W)   | ̄| |_____|   |_______|   |______|  |      |__________________________|