• ベストアンサー

α,α′‐アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)の廃棄方法

α,α′‐アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 500gの廃棄方法に困っています。極少量であれば、可燃性溶剤と一緒に廃棄できると思いますが、量が量ですので廃棄の方法をどうしようか迷ってます。廃液に少しずつ小分けにして廃棄しても大丈夫でしょうか。それとも、廃棄物処理業者にそのまま処理を頼べきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.4

 400 gのAIBNであれば私なら迷わず業者に委託します。AIBNを分解するには加熱、光という手段がありますが、この反応は発熱反応であるのが厄介なところです。たとえばベンゼン1リットルを沸騰させながらAIBNを少しずつ加えていく方法で加熱分解させることが可能ですが、実際に反応で使ったときには1回あたりに加える量は100 mg程度が限界ですね。これでも沸騰がかなり強くなった記憶があります。400 gだと4000回になりますね。またAIBNの分解により生成するテトラメチルスクシノジニトリルは毒性が強い(アメリカの基準では大気中の許容量は0.5ppm以下、日本でも劇物指定)ようなので換気のきいたところで行う必要があります。結構時間と労力がかかると思います。  またAIBNを溶かして廃液にして出すとのことですが、AIBNはアセトンと反応して爆発することがあるようです。廃液はどのようなものが混ざるのかわからないでの、これもおすすめできません。  基本的にAIBNは衝撃にそれほど弱いわけではないので廃棄物業者のトラックの振動であれば爆発は無いと思います。試薬会社から買ったときもプチプチで梱包されている程度なので、適当な梱包材で覆っておけば大丈夫です。  25 g程度なら自分でも処理できそうですが400 gはちょっと量が多すぎますね。とりあえずsaboten30さんが所属しているところの廃液などを担当部署もしくは廃棄物処理業者に相談したほうがよろしいかと思います。廃棄物処理業者は試薬会社によっては相談すると紹介してくれるところもあります。

saboten30
質問者

お礼

400g程度というのが、難なんです・・。 廃棄業者に聞こうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

少量であれば、廃液に混ぜて廃棄(焼却処分)してもかまわないと思いますが、量が多いと心配ですね。 すなわち、加熱によって分解してN2を発生することが心配なわけですから、No.2のご回答のように、分解後に廃棄すれば問題ないと思います。分解時に発生するガスもN2だけですしね。 現実問題として、過酸化物の場合ほどは神経質になる必要はないと思います。

saboten30
質問者

お礼

量が問題なんですよね。廃棄業者もガタゴト揺れるトラックですからね。いろんな面で心配なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

500gも何のために買ったのでしょうね。^o^ 良心的に廃棄するなら数グラムずつキシレンに溶解してかねして分解しその後廃溶媒として出します。 廃棄物処理業者に渡すときは内容をはっきり表示してください。でも高いと思います。 過酸化物なら雨の日に燃やすという手があるのですが。 m(_ _)m

saboten30
質問者

お礼

500g? 100g程度は使ったんですけどね・・・。少量で購入するべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

MSDSには、 廃棄上の注意 アフターバーナー付き焼却炉で小量ずつ燃焼する。 過剰の可燃性溶剤又は重油等の燃料と共にアフターバーナー付き焼却炉の火室へ噴霧し, 焼却する。 となっていますね。

saboten30
質問者

お礼

ありがとうございます。MSDSは確かにそうなってますね。アフターバーナーは無論無いんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モレキュラーシーブの処分

    試験で有機溶剤の脱水に使ったモレキュラーシーブがあるのですが 今回、モレキュラーシーブを処分することになりました。 有機溶剤の処理に使ったあと、減圧加熱処理をして付着した有機溶剤は除去してあります。 その後、ビンなどで保存していますが、半年ほどそのままなので 気中の水分などを吸っていると思います。 量は約10kgほどです。 今後、誰も使用する予定がないので、残しておくわけにもいかず 処分したいのですが、専門業者に頼むのが早いのでしょうか? とある先輩は少量ずつ可燃ゴミと一緒に捨てれば?と言うのですが・・・。 適切な処分方法、専門業者など、何か分かりましたら お教えください。

  • アジ化ナトリウムを廃棄したい。

    実験でアジ化ナトリウムを少量含んでいる廃液があるのですが、 大学、大きな研究所のように、大規模処理施設がありません。 このような場合、業者かなにかにお願いして廃棄を頼むのでしょうか? アジ化ナトリウムに限らず、いろいろ廃棄法を考えないといけない場合が多くなる予定なのですが、毒劇物取締法や、労働安全衛生法をみても、具体的な事がよく分かりません。

  • リチウムポリマーバッテリーの処分方法について

    リチウムポリマーバッテリーの処理の方法で質問があり、 投稿させていただきました。 処理の方法の中に食塩水に壊れたバッテリーを入れ、 放電させてからそのまま可燃ごみとして出すという方法を聞いたことがあるのですが、 この方法は本当に正しいものなのでしょうか? また、この方法が正しいものだった際に、バッテリーを入れていた廃液(沈殿物あり) はどこに処理をすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 銀行の廃棄物処理方法について

    個人情報漏洩対策として銀行はある一定の保管義務を過ぎた書類等をどのように廃棄処分しているのかご存知の方はおられませんか? 一般ごみと一緒に廃棄は当然ないでしょう 廃棄物処理業者に委託するのは不法投棄の問題もある 焼却炉による構内処理なのか 量の多少、廃棄の頻度、この問題に対する配慮の度合いも含めてお願いします

  • 廃棄物(廃液)中に含まれる栄養

    ふと疑問に思い質問してしまいました。食品工場(魚、肉、酒、ビ-ル)などから排出される廃棄物(廃液)中にはとても有用な栄養素(タンパク質、ビタミン)が豊富に含まれると思うのですが、何かに利用されているのでしょうか?或は目的とする物質を抽出することが難しくて使えないまま処理しているのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。

  • カーバイト、光明丹の廃棄(処理)方法

    下記2点の廃棄(処理)方法を教えてください。 これ等は、私が必要として購入したものではありません。 物置の片隅に発見したので廃棄したいと思っています。 1.カーバイト 防雀用 一斗缶1個 30年以上前のものだと思われます。 2.光明丹 約450g缶 1個 30年以上前のものだと思われます。 このままでは家庭ゴミとして出せないので、 産業廃棄物の取扱い業者を探していますが、まだ見つかりません。 使い切ってしまえばよいのですが、私には使い道がありません。 素人でも、こうすれば廃棄(処理)できる・・・ような方法が ありましたら教えてください。

  • 不要試薬の廃棄方法について

    不要試薬の廃棄方法についてお尋ねします。 以下の試薬のうち、自己処分できるものがございましたら、処理方法をお教えください。 ・亜セレン酸 10g ・ギムザ染色液 500ml ・メイグリュンワルド染色液 100ml ・ヨウ化メチル 100ml ・アンモニア水 1000ml ・リン酸二ナトリウム 500g ・塩化マグネシウム 250g ・水酸化第二鉄 500g ・エオシン 250ml 宜しくお願い致します。

  • マクドナルドの産業廃棄物(店のごみ)について

    マクドナルドでは、可燃ごみと不燃物を分けて食事のあと捨ててもらう店舗もあれば、全部一緒に捨てている店舗もあるようですが、最終的に、店のスタッフが店内ごみを廃棄するとき、その集められてごみは、どのように扱われているのでしょうか? 回収する産廃業者が、後で分別しているのですか? それとも、あれだけ大きな企業ですから、本社組織内で、処理する専門の部門があるのでしょうか? ”廃棄技術”に興味があるものですから、もしバイトの経験がある方でわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 産業廃棄物の処理方法について

    産業廃棄物の処理方法について いきさつは以前の投稿に書いてありますが、結構な量の化学薬品を処分する事になりました。 そこでいくつかの産業廃棄物業者に見積もりをお願いしたのですが、ある事に気づきました。 ・水や肥料ですら処理費用が掛かる (水は捨ててもいいですよね?肥料は、農業をやっている人や肥料店に譲っていいですよね?) ・10kg×1袋より、1kg×10袋の方が遥かに大きな金額が掛かる (産業廃棄物業者に引き取りに来てもらう前に同じ薬品は1まとめにした方が得ですよね?) 自分は、このような考えでいるのですが、もし間違っていたら指摘して下さい。 また、他に、「こうすればいいよ」というアドバイスがあれば、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • エチレングリコール溶液をから水だけを除去したい

    自動車の冷却水を交換しようと思います。 冷却水にはエチレングリコールが混じっています。 これまで、冷却水の廃液は3Lほどしか出ませんでしたので、ホームセンターの廃油処理パックに吸わせて可燃ごみとしてだしていました。 今回、徹底的に整備するため、自動車の冷却水をいったん出しきりたく思っております。 以下の手順を繰り返し、冷却水と内部のごみ、錆を出し切るつもりです。 1、既存の冷却水を抜く 2、冷却水の代わりに真水を入れてエンジンを始動し、水を循環させる。 3、循環した水を抜く 最低3回は行います。 2回目、3回目はごく少量のエチレングリコール+水となった液体が出るはずですが、これも地面に撒くわけにはいかないと思っております。 しかし、ほとんど水のようなものを可燃ごみとして出すのは気持ちがすっきりしません。 そこで私は、2回目、3回目の廃液を屋外において煮沸し、水を蒸発させることで、廃液の量をを減らすことができるのではないかと考えました。 この計画は化学のことを全く知らない私が考えたものです。 実行する前に、専門家のご意見をお聞かせください。 また、煮沸のほかに、布にしみこませて、天日干しし続けるということも考えています。 よろしくお願いします。