• ベストアンサー

重さの単位、日本では何故2種類使うの?

mayan99の回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.3

>100万トン→1,000,000トン これが1000キロトンや1メガトン等ならまだ分かるのですが、トンにはキロやメガは使えないらしいですよね。 日本は仏教国ですから、万、億、兆の表現が生活に染み付いています。 ゼロが4個単位ですね。 西洋の考え方はゼロ3個単位です。 例えばお金で考えると 1万円=10キロ円 1億円=100メガ円 では、社会が混乱するでしょう。 ハードディスクの容量は、昔から存在しないので 問題ないんでしょう。 タイヤの径はインチですよね。 逆にmmにしたら解りにくいでしょう。 慣用表現と理解すればいいんじゃないでしょうか? キロメートルはメガメートルとは表現しませんよね。 月までは38万kmなどと表現しますね。 km=t(トン)と同じ使い方と考えれば納得しませんか。

taunamlz
質問者

お礼

ありがとうございます。 >例えばお金で考えると・・・社会が混乱するでしょう。 そうなんですが、オンラインゲーム内の通貨では1kや10M等と言う取引をしている人たちが多くいます。 表示は通常 \100,000等と表示します。これを100kと訳すのは簡単です。10万と訳すのは大変です。 10万と言う単位が浸透していると言うのはただの慣れだと思います。(紙幣から千や万と言う表示を取るだけで意外と簡単に浸透すると思いますよ?) >慣用表現と理解すればいいんじゃないでしょうか? そうなんですが、何故残ったのか疑問です。 タイヤの径がインチなのは、アメリカから入って来た物だからだと思います。(同様にゴルフ等) 残るのであれば一部のみ(酒は一升等)ならまだ分かるんですが、1000Kg以上はほとんどがトンに直されますよね。 >km=t(トン)と同じ使い方と考えれば納得しませんか。 いまいち納得できないです。 100万トン→10億キログラムですよね。別にそれでも問題ないと思いますし、100万トン→100万メガグラムでもいいわけですよね? そして、100キロのデブよりも、0.1トンのデブといわれたら、イメージとして後者の方が重い気がしませんか? これが単位が違う事の害だと思います。

関連するQ&A

  • SI単位換算についての問題集。

    高校で化学をとらなかったため、大学の化学の授業へついていくのが少し遅れてしまっています。 SI単位の換算 ○○kg=○○g ○○μg=○○g こういった基本的な単位換算を集中的に行いたいのですが、重さと距離の単位換算を中心とした問題集はありますか? 「デカ・ヘクト・メガ・ギガ・テラ・デジ・センチ・ミリ・マイクロ・ナノ・ピコ」この程度の簡単なものを数多く解いてみたいと思っています。 もし、関連した問題集をご存じの方がいましたら、教えていただければ幸いです。

  • 単位の合わせ方

    単位を合わせてください。という問題があるのですがまったくわかりません。教えてください。 1. 1km→里 2. 1尺→cm 3. 1リットル→ガロン 4. 1石→升 5. 1t→貫 6. 0.454kg→オンス  7. 1俵→kg 8. 0.80ha→エーカ 9. 0.62マイル→m 10. 1間→尺

  • 単位の整合 日常単位編

    はじめまして、 単位の整合で困ってますTT 単位といっても技術者が使うような難しいのではなく ごく日常の…小学校で習うような単位です 忘れてしまったんですよ…使わないから 1m3=1000mg 1m3=1tです mg→g→kgとするなら(合ってるのかな)TT 1kg=?t すると1m3=1L? 牛乳は実は1m3…?? つまりm3とLとg・tの関係がごちゃごちゃ… どなたかすっきり相関図を教えてください よろしくお願い致します。 何倍すればいいのかかがTT 小学校の時もこの整合は苦手でした(泣) 数学ではなく算数ですね ジャンル無かった(そうだよねTT)

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 なぜMKSA単位系の基本単位は、距離[m]、質量[kg]、時間[s]、電流[A]、温度[K]、物資量[mol]、光度[cd] の7つに綺麗に纏められるんですか?どのような努力をしたんでしょうか? (3)SI 接頭語はそれぞれ一体いつ何ために使うですか? Y ヨタ 1E+24 Z ゼタ 1E+21 E エクサ 1E+18 P ペタ 1E+15 T テラ 1000000000000 G ギガ 1000000000 M メガ 1000000 k キロ 1000 h ヘクト 100 da デカ 10 d デシ 0.1 c センチ 0.01 m ミリ 0.001 μ マイクロ 0.000001 n ナノ 0.000000001 p ピコ 0.000000000001 f フェムト 0.000000000000001 a アト 1E-18 z ゼプト 1E-21 y ヨクト 1E-24

  • 重さの単位はグラムorニュートン?

    日本の小学校では重さの単位はグラムだと教えます。 日本の中学校では重さの単位はニュートンだと教えます。 物理的にはニュートンが正解でグラムは誤りですが、小学生にはやむを得ないとも思います。 外国ではどうなんでしょうか? 小学生に重さの単位は何と教えているのでしょうか?

  • なぜアメリカはメートル法を使わないのか?

    アメリカのニュースやスポーツ番組を見て思うのだが、単位をメートル法(MKS単位系:メートル・キログラム)ではなく、ヤード・ポンド法(長さ:マイル・ヤード・フィート・インチ、重さ:ポンド・オンス)が使われている。 気温も摂氏(℃)ではなく、華氏(゜F)が使われている。 これはいったいどういう事なのか?

  • ktという単位

    教えてください。先日北朝鮮で核実験が行われました。その時あるマスコミで「今回の実験規模は0.5ktクラスの実験と思われます。これは・・・500kgクラスということですね。」 このktの単位の意味は何でしょうか。通常kが付くとその後ろの単位の1000倍を表しますよね。kg、km、kwなどはグラム、メートル、ワットの1000倍を表しますよね。ではktはt(トン)の1000倍ですか。

  • 素朴な疑問があります。

    素朴な疑問があります。 あまり経済とか外交状況とか、詳しくないのですが 今の世界はアメリカが全てを支配してますよね? だからか 世界共通語は英語で 貿易とかで使用される通貨はドルです。 では何で長さの単位がマイルやったり インチやったり フィート(フィートは空の時しか聞かないですね) やったり ヤードで(ゴルフとかアメリカンフットボールだけですかね?) 重さの単位が オンスとかポンド 日本はメートルやったり グラムやったりします。 まだ日本が昔ながらの尺とか寸を利用しているなら、明らかに日本がおかしいと思いますが メートル・センチ グラムは共に英語ですよね? 何で世界共通でこれはこれって決めないのですか? また以前アメリカ行った時に、気温を見たときに有り得ない数字の気温を示していました。 翌々調べると、華氏という単位も知りました。 まさか温度の単位まで国によって違うとは思いませんでした。 日本で表示されてる、摂氏がおかしいんですか? よろしくお願いします。

  • TPPとメートル・グラム単位統一

    いいかげん単位をメートルやグラムに統一した方がいいと思うのですが、なぜTPPにもこのお題は盛り込まれないのですか? 日本をはじめメートル・グラム法を採用するのがグローバルスタンダードです。 しかしアメリカはヤード・ポンド法に固執しています。 日本はなぜTPPにメートルやセンチに統一することをTPPに盛り込もうとしないのでしょう? (というか日本の報道ではTPPのルール作りではなく、ごねること(農業関税撤廃をしないなど)がTPP交渉の成果であると報道されるのでしょう?TPPのような交渉事ではルールメイキングを行わなければ常に成果はゼロです。)

  • 数学 総コレステロール 計算

    次の問題について、どのように計算するかが分かりません。 体重60kgのAさんは、65%が水分で、血液は12%です。また、総コレステロール値は、195mg/dlです。 これらのデータからAさんの総コレステロールを計算すると何g(グラム) でしょうか。 少数第3位を四捨五入して少数第2位まで求めよ。 計算過程、単位換算等教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。