• ベストアンサー

重さの単位はグラムorニュートン?

日本の小学校では重さの単位はグラムだと教えます。 日本の中学校では重さの単位はニュートンだと教えます。 物理的にはニュートンが正解でグラムは誤りですが、小学生にはやむを得ないとも思います。 外国ではどうなんでしょうか? 小学生に重さの単位は何と教えているのでしょうか?

noname#133962
noname#133962

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

Ano.1です。 ANo.2の回答を拝見して、先の回答では私の解釈が間違っていたことに気が付きました。 揚げ足を取るような補足要求で終わってしまって反省してますので、外国での小中理科教育について少し調べてみました。 ……ですが今のところ判りませんでした。 従ってご質問に対する回答としては不十分ですが、ANo.2のご回答を補足する意味で、調べた課程で判ったことや考えたことを以下に記します。 日本では中学の理科教育で力の単位としてN(ニュートン)が教えられるようになったのは2002(平14)年度からで、それ以前はkg重でした。 これは国際単位系に合わせるために文科省が決めたものですが、中学生の学習段階では「ニュートン」の正しい概念を理解するのは無理なので、結局「ニュートンという単位はどのようにして導かれるか?」の定義が無いままに教え込むことになっています。 ですので、中学校では「質量1kgの物体に働く力を1kg重とする」とした従来の定義の方が生徒児童の発達段階には合っているし、「ニュートン」の正しい定義は高校物理で運動方程式を習う課程に合わせて学習すべきだ、という現場の先生たちの意見もありまして、私もそれには賛成です。 ANo.2のご回答にある通り、「重さ」と「質量」は違うと言うこと、「重さ」は「力」のことである、ということを生徒児童に理解させることが肝心だと私も思いますし、kg重かNかという単位の使い方もそれとセットに教えないと、混乱が続くと思います。 諸外国での状況が判らないため推測でしかありませんが、児童の発達段階に沿って考えるならば、小学校ではやはり「kg重」で教えている所が多いのではないのでしょうか。 学習が進んだ時に「重さ/質量」の区別を理解しやすいかどうかは、使う言語にもよるかも知れませんね。 weight/massはどちらもよく使われるコトバだと思いますが、日本では「質量」はあくまで科学用語・専門用語で、普通の生活では使われませんからね。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >日本では中学の理科教育で力の単位としてN(ニュートン)が教えられるようになったのは2002(平14)年度からで、それ以前はkg重でした。 >ですので、中学校では「質量1kgの物体に働く力を1kg重とする」とした従来の定義の方が生徒児童の発達段階には合っているし、「ニュートン」の正しい定義は高校物理で運動方程式を習う課程に合わせて学習すべきだ、という現場の先生たちの意見もありまして、私もそれには賛成です。 詳しい説明有難うございます。

その他の回答 (5)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

重さは、ある質量のものを地球の重力のもとで計った値を指します。 質量の単位はグラムで表現されます、物理では重さといわれる、一種の力を「グラム重」と表現します。 したがって、同じ質量の物を月の地表で計れば四分の一になります【口で言うのは簡単ですがどう表現すればよいのかな(グラム月重)とでも・・・・】。 逆にニュートンは重さの単位ではなく力の単位では、地球の重力圏以外で生活することのない一般の人にとっては質量=重さのほうが理解しやすいのでは。 参考 Kg重とニュートンは単位の大きさは異なりますが、内容は同じです。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.5

そもそも重さというのが何なのかと言う話ではないですかね。 小学生にとっては重さは質量なのでグラムでよい。 中学では重力と質量の関係を習っている(はずですけど違いましたっけ?)ので、 質量がグラムで、地球上での物体にかかる力を重さとしてニュートンとしているのでは無いでしょうか。 中学で重力と質量の関係が分かっていればまあ何でもいいと思います。 海外はちょっと知らないのですよね。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

海外の事情はわかりませんが、それがなされていなければ、やはりそれは厳密言えば誤りであると言うことになりますよね。質量とある質量を持ったものが重力加速度で受ける力と言うものが違うと言うことを、きちんと区別して教えていないとすればいずれも誤りですよね。しかし海外では質量の単位さえポンドや、オンスをいまだに使っているところが多いですしどこまで、一貫してやっているかは甚だ疑問ですね。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >しかし海外では質量の単位さえポンドや、オンスをいまだに使っているところが多いですしどこまで、一貫してやっているかは甚だ疑問ですね。 アメリカやイギリスは平気でこのような単位を使っていますね。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

確かに厳密にいえば誤りですが、通常我々が重さといっているのは質量のことである場合が多いので、重さと言うのがある質量を持つ物体が、地球の重力加速度において鉛直線上に及ぼす力のことですから、こちらは厳密に言うのであれば力の大きさです。 したがって、もし訂正するのであれば重さと言う言葉を使わずに質量と言う言葉を使うべきで、今まで重さと言っていたものが、力の大きさであると言うことを教えるべきなのかもしれませんね。  1Kg=9.8Nではなく1Kgf=9.8Nであると言うことですが、これには質量といわゆる重さが違うものであると言うことをまず教える必要がありますし、重力加速度の概念も教える必要が出てくるでしょう。正しく理解するにはこれらの概念が必要になるので、これらを習うまでいわゆる重さの単位は教えられないと言うことになってしまいます。これでは色々と支障があるでしょうから、重さと言うSI単位系では使われていない言葉の使用をやめて質量と言う言葉に置き換えるのが適当でしょうね。少なくても理科の授業では質量と言う言葉と、重さと質量は違うものであると言うことを教えるべきでしょうね。 こういったことが根付くには、普段から目にするものがそういった表記であることが重要だと思いますが、たとえば色々な商品の重さの表記も重量ではなく質量に替えるべき(一部ではすでに替っている物も見かけます)なのかもしれません。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >重さと言うSI単位系では使われていない言葉の使用をやめて質量と言う言葉に置き換えるのが適当でしょうね。 >たとえば色々な商品の重さの表記も重量ではなく質量に替えるべき(一部ではすでに替っている物も見かけます)なのかもしれません。 英語圏でもweightをmassに置き換える方向なのでしょうか?

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.1

> 物理的にはニュートンが正解でグラムは誤りですが ご質問文中の「重さ」の記述は、すべて「力」の間違いではありませんか? ご確認願います。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >ご質問文中の「重さ」の記述は、すべて「力」の間違いではありませんか? 「重さ」とは重力場において物質に作用する「力」のことでなので間違っていません。

関連するQ&A

  • 単位のグラムは、「g」と書かなければいけないのでしょうか

    単位のグラムは、活字と同じ「g」と書かなければいけないのでしょうか。 ローマ字のgの筆記体ではいけないのでしょうか。

  • 単位変換の問題

    単位変換について教えてください。 重量グラム(以下g)/デニール(以下D)を センチニュートン(以下cN)/デシテックス(以下dTex)に変換したいのです。 1g=0.98cN、D=0.9dTexです。 1g/D=0.98cN/D=0.98÷0.9cN/dTexと思うのですが、 正解は、1g/D=0.98*0.9cN/dTexなのです。 どこが違うのか教えてください。

  • グラム当量 当量 当量数 について

    当量について少し考えがこんがらがったのですが、 当量=分子量/n であり、単位は(g/eq) このeqがグラム当量数を表していて、eq=g/当量・・・(1) だと思うのですが、グラム当量数に単位ってあるんでしょうか? また本には、酸塩基反応での1グラム当量とはH+1モルをだすか、またはこれと反応するのに要する物質をグラム単位で表した重量のことである。 と書いてあるのですが、1グラム当量というのはグラム当量数もしくは当量とは違うのか?と思いました。 自分としては、(1)の式からグラム当量数は1当量中に何gあるのかということで考えてたのですがそう考えると、単位が(g/eq)である当量は1グラム当量数中に何gあるかっていうことになって意味がよくわからなくなります。 少し考えがごちゃごちゃしていて意味不明なことを書いていると思いますが、どうか「当量」「グラム当量(数)」についてくわしく教えていただければと思います。

  • 単位の換算 N(ニュートン)→g(グラム)

    以下の単位の換算にかける係数を教えてください。 ・1N/d → ?g/d (d=デニール、糸の太さの単位です)

  • グラム単位で販売/多少の誤差は許せますか?

    先日買い物をしていてお肉をグラム販売している店舗に行きました。我が家は300g欲しかったのですが店の方が「295gでいいですか?」と聞いてきたので「いいですよ」と言いました。他にも買うものがあったので店内を回っていたら「200っ言ったら200なのよ」と怒鳴り声が聞こえてきたので見て見たら肉を200g欲しい方がいたようで店員の方が「198では」と聞いたら「きっちり200頂戴」と延々とやっていました。お店の方が「200ピッタリは難しいです」と言うと「私は200しかいらいの小数点までピッタリね」と言っていて店の方も困っていました。今日も同じ店で200g欲しいと言ったらちょうど200になり私が「わぁすごいピッタリだ」と言ったら、店員さんが「たまにあるんですよ」と言ったあと「ピッタリにするのは難しいんですよね」と言っていました。皆さんはグラム単位で買う際に何処までの誤差なら許せますか?それとも誤差は許されませんか?

  • 荷重をニュートンで表現するのは変では?

    最近は工学の分野で風圧荷重等をニュートン(N/m2)で表現しますが今一、ピンときません。 原因はニュートンとういう単位を日常では使わないからです。(例、肉1ニュートン100円) 日常:力(重量含む)の単位=kg (質量は日常では用いない)  物理:力(重量含む)の単位=N  (質量の単位=kg) 物理と日常を統一するには日常の重さの単位をkgからNに(世界中で)変更する必要があるのですが、そこまで行うのでしょうか? やらないのなら工学の分野でも荷重はNよりkgの方が解かりやすいと思うのですがどうでしょうか?   

  • 「キロ」、「グラム」を使う前に、昔の日本はどのような重量単位を使っていたのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本の重量単位についてお聞きしたいことがあります。  今の日本は日常生活と一番かかわる重量単位は「キロ」、「グラム」ぐらいでしょうね。そこで、お聞きしたいのですが、「キロ」、「グラム」を使う前に、昔の日本はどのような重量単位を使っていたのでしょうか。古代から現代まで、歴史のまたがりが大きいため、あまりに多すぎると皆様のご迷惑をお掛けすると思いますので、日本の昔の一番重要な、よく使う重量単位、あるいは一般常識として知っておいたほうがよい単位を教えていただければ非常に嬉しいです。よろしくお願い致します。  自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできれば有り難く思います。

  • なぜSI単位?

    こんにちは。 私は、土木設計の仕事をしています。 仕事柄、物理計算を行うことが多いので思うことがあります。 それは、今更なんですがSI単位に統一されてから特に力の表し方に 疑問を感じるということです。 従来は”kgf”だったので、身の回りにある重量と感覚的に比較できて、 計算のチェックが簡単に出来たのですが、今は"N(ニュートン)”なので、 計算をして出た答えがどのくらいの力なのかよくわかりません。 なぜわざわざわかりにくく、また、1kgf=9.8Nなどと、割り切れない 単位を使うことになったのでしょうか?

  • 力の単位 ニュートン

    物理の初心者なので「力」と「重さ」を分けて理解しようとする癖があります。本当は同じでしょうが、初心者は頑固なので許してください。 さて、「力の大きさの単位にはニュートンが用いられる。」というところですが、 「重さ」に関しては 1kgのレンガは重さ(重力の大きさ)9.8ニュートン、 100gのリンゴは重さ1ニュートン、 体重50kgの人は490ニュートン というように、身近な例が本に書いてありました。 とても分かりやすく、「重さ」に関してはイメージをとらえることが出来ました。 しかし、「力」に関するイメージがわきません。 いわゆる「力」の例を示していただけると有り難いのです。 よい例が思い浮かばないのですが 腕立て伏せは何ニュートン、 ビンタは何ニュートン 馬の力、自動車の力・・・などと。

  • CGS単位系

     CGS単位系とSI単位系の違いで質問があります。  CGS単位系は英語でcentimeter-gram-second-systemなのでSIのmをcmに、Kgをgに換算すればよいだけだと思っていたのですが、電磁気や固体物理の本を見ているとどうも違うことに気づきました。πが突然出たり消えたりするなど良くわかりません。CGSとSIの単位換算を何をやっているのでしょうか。