• ベストアンサー

2Fリビングの注意点につきまして

いつもこちらでお世話になっております。 初めての家作り中ですが、そろそろ見積もりがあがってきまして、建築に入ってきます。 依頼しているのが建築家ですので、あまり一般的な事例を聞く事がなく不安に思う点もあります。 新築で2Fにリビングなのですが、気をつけた方がいい点を教えてもらえませんでしょうか? (バス、トイレ、洗濯機などは1F) 気付いたのはゴミ出しの事と、1Fの防犯面と(ほぼ2Fでの生活ですので)、ドアホンはどこにつけるのか?くらいです。 他にも色々ありそうで、不安ですのでお知恵をお貸しいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dot777
  • ベストアンサー率32% (164/508)
回答No.8

2回家を建てました。 1回目はオーソドックスに1Fリビング、2回目は2Fリビングです。 なぜ、2回目は2Fリビングにしたかといいますと、間口が狭く、北玄関の土地だったからです。1Fリビングにすると、日当たりが悪いのと、窓からは常に駐車場の車をみることになりますし、道路に面しているので中が丸見えになります。 玄関吹き抜けと組み合わせたことにより、非常に明るくなりました。また、風通しも良かったです。 引越しの業者さんは大変だったですけどね。 食器棚や冷蔵庫という重量物を2Fに運ばないといけないので。 1Fリビングのほうが良かった点は、帰宅時です。前は帰ってそのままリビングで一休みしていましたが、今はえっちらおっちらと階段をのぼるのが結構大変です。 ゴミについてはサービスバルコニーにゴミ箱を置いて対処しています。防犯面については1F2Fにすべてシャッターをつけたということくらいですね。寝るときは下に移動しますので。1Fリビングだと夜は1Fが誰もいなくなりますよね? ドアホンについては2Fにモニター付、1Fにインターホンのみをつけましたが、今はナショナルからコードレスのもでていますので、それにすればよかったかなと思っています。

yayo33
質問者

お礼

貴重な体験談をありがとうございます。 私もリビングから通行人や車が見えるのが嫌なのも大きな理由です。 玄関吹き抜けで明るいのですね。安心しました。 ゴミは家もサービスバルコニーを採用したので、何とかなるかと思っています。 コードレスのドアホン、CMのですかね? 調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • dot777
  • ベストアンサー率32% (164/508)
回答No.11

#8です。 ドアホンはこれですね。 http://panasonic.jp/door/ 防犯にも良いようですし。 玄関吹き抜け+大型の窓で玄関は明るくなりますし、その玄関側にリビングとつながった小窓を設けることにより採光はかなり良くなりますよ。 また、2Fリビングだと窓上方からの採光も1Fより良いです。 蛇足ですが、2Fベランダには電源をつけました。 クリスマスには窓側に電飾をつけようかと思ったのと、掃除などなにかと便利かと思いまして。

yayo33
質問者

お礼

ご丁寧にURL教えていただき、ありがとうございました。 価格があえば、ぜひ取り入れたいと思っています。 玄関吹き抜けで採光ができるデザインに家もなっていますので、楽しみです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inline
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.10

昨年、新築しました。 2階建て(在来工法)で2階にリビングがあります。 約1年住んだことになります。 【2階リビングにしようと思った理由】 ●たまたま、入ったモデルハウスが2階リビングであり、とても素敵だったこと。(北欧風) ●家族が集まって過ごす時間がいちばん長いのはやはりリビング・ダイニングだろうと考えました。 ●1階だと、道路に面しているためどうしても人の目が気になって落ち着かないだろうと。  また、いつもカーテンで閉めきっているのもいやだった。 ●2階の方がより日がはいって、明るいだろう。 【2階リビングにする際に考慮したこと】 ●ここ「教えて!goo」での回答内容等をいろいろ参考にした。 ●毎日の階段を登り下りする回数が増えるだろう。  昇降を苦痛におもわないようにしたい。 ●ゾーニング ●1階子ども部屋となった場合のこと。 ●将来のことを考えてエレベータ等の場所 【2階リビング実施に当たって対応したこと】 ●2階リビング・ダイニング・キッチンとした。 ●子供部屋も2階とし、リビングに隣接させた。 ●玄関からからすぐに階段へいけるようにし、登りたくなるようなデザインとした。(ストリップ階段としたのもその一つの理由) ●階段こう配を出来るだけゆるくした。 ●キッチン・ダイニングの中間の壁にカメラ付インターホンを取りつけた。子機の方を1階に置いている。 ●電気錠を取付、インターホンの横に設置。開閉が可能とした。子どもが帰ってきても2階から開けられる。 ●こう配天井とした。 ●白い壁、フローリングも白っぽいものとし、より明るい雰囲気とした。 ●ソファ、システムキッチン、冷蔵庫など白色に統一。 ●カーテン、ダイニングテーブルは木調の色合いに統一。 ●キッチンも明るくしたかったので、通常の窓位置からさらに床面まで一つになった窓を採用(下半分はガラスブロックとなっている) ●リビングにバルコニーを隣接させ、掃き出しのフルオープン窓を付け、外に続くリビングという風にした。 ●空調については、オール電化とし、空間が広くなるのでオール電化とし、エアコン設置、暖房については、さらに電気式蓄熱暖房器を設置した。 ●IH調理器 ●出窓も2階ダイニングに設置。 ●トイレ、洗面台、洗濯機も2階に設置。物干はバルコニー。リビングからの景色を考えて、物干は収納型とした。 ●壁を照らす間接照明を取り入れて雰囲気をよくした。 【現在の感想】 とても満足しています。 窓の外をみても人目や近所の家もさほど気にならないし、空がよく見えます。 天井が高いと気持ちもよいです。 家を建てるにあたって、いろいろ考えるのは楽しいことでもありましたが、 どうすればそれを実現できるのか考えるのは苦痛になるときもありました。 でも、考え抜いた末でのことは自分の気持ちもほぼ整理がついてくるものだと思います。 相手が建築家であってもわからないことや疑問点はどんどん質問した方がよいと思いますよ。 参考になればと思い、書いてみました。

yayo33
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 わかりやすく、たくさんの情報をありがとうございました。 2Fリビングで満足されてるとの事で、私も決断してよかったと思いました。 楽しい事でもあり、苦痛になることも...今がその状態でしたが、後悔のないように決定していきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

2軒の2階リビングの家に居住しました。仕事場が1階に、という事情で選択の余地はなく、生活スペース全てが2階にあります。2軒目の時に私が気にしたのは2階の暑さ対策です。1軒目ではとくに対策しなかったので、かなり暑くて。建築では2階の天井の断熱材を密度の高いものにして数万円の加算。西側の窓は極力小さくしました。結果は、はじめての夏をすごしてみて、大成功だったと思います。以前の家では階段をあがる途中、頭部からだんだん熱気がかんじられましたが、この家ではそういうことはなく、とてもラクに暮らせました。

yayo33
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 断熱材と西向きの窓ですね。 建築家から話は提案されたと思うのですが、再度確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

はじめまして!私も建設中で11月に引渡し予定です。 当初2Fリビングを検討しましたが 水周りを2Fにあげることに躊躇し、やめました。 広い家で、リビングのみ上だったら別にいいかも知れませんが。。。 私は結局、LDK、風呂、洗面を1Fにして、トイレは両方 2F東南角にファミリールーム6畳を設けました。 (そのかわり、寝室ちいさくしました。。。) 春秋冬は2Fのファミリールームでぽかぽか 夏は1Fでエアコン三昧(笑)暑いのキライ。 やっぱり、1Fはなにかと人の気配かんじるんじゃないのかな?って思ってゆっくり休めなさそうなんで やめました。

yayo33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 もうすぐ、お引渡しなのですね。おめでとうございます。 そうですか。 ファミリールームというのも素敵ですね。 ただ、我が家は不精なので、料理→くつろぐで移動しそうになくほぼ2Fの生活を選択しました.. お互いよい住まいになるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

我が家も2階にリビングが有ります。 住んでみて一番のお勧めアイテムは、「電気錠」です。 2階リビングのTVドアホーンの横に開施錠用コントロラーを付けると、相手の顔を確認してから開錠出来ます。 防犯にも役立ちますね。 それに1階の玄関まで降りなくてもドアが開けられるので便利ですよ。 それと必ず1階にも開施錠用コントロラーを付けましょう。 そうすればいちいちサンダルを履いてドアの鍵を開け閉めしなくても良くなりますから。 ちなみに我が家の場合は、スキップフロアーを取り入れて1階と2階の間(中2階)にバス、トイレ、洗濯、洗面の水周りを配置しました。 1階からも2階からも半階上がり下がりだけで済むのでとても快適です。

yayo33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 電気錠ですか.. マンションのオートロックのような物でしょうか?? 確かに家族の帰宅時にも便利そうですね。 早速調べてみます。 スキップフロアー。。とても便利そうですね。 家は床面積でムリそうなのですが、うらやましいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

自分の家は2階に台所、リビングがあります。 構造的な部分だと階毎の水周りを同じ位置にして極力縦につながるようにされると良いと思います。メンテナンスが良いので。 防犯面だとご指摘のとおり一階と二階が分離することで不安があると思います。吹き抜けを作るとかして、採光と防犯をかねた仕掛けがほしいですよね。 あと通風が家の中を1階2階通り抜けし風が通る形が良いと思います。自然の空調は気持ちよいですよ。 後は生活スタイルを実施考えた動線が重ならないように、最短で効率よいものが良いですよ。若いうちは上がり下りはそうでもないですが、年取ると大変でしょうからなるべく最短で横移動で済む形が良いですよ

yayo33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 吹き抜けは小さいのを作る設計です。 確かに、風通し、採光にいいと思ってはいたのですが、防犯にもつながりそうですね。 導線を最短には重要ですよね。 再度、検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 食材などは毎日2Fに運ぶ必要がありますし、寝室が1Fだとそこの行き来も必要となります。現在はまだお元気かと思いますが、時間が経つと歳をとり、将来問題となると思います。 もし、2Fリビングが必須ならば、将来に備えて1Fに生活の拠点を移せるリフォームが可能な構造としておくとか、ホームエレベータのスペースを確保しておくとか、考慮しておいてもいいかと思います。

yayo33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 そうですね。 確かに老後を考えると、階段の行き来は悩んだ部分もあったのですが.. ホームエレベーターのスペースは厳しいのですが、とりあえず、キッチン以外の機能は1Fで何とかなりそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 110711
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.3

2階にリビングがある家で生活しています。 ほとんど2階リビングで生活をしているので あると便利なものは、まずドアホンだと思います。 1階の玄関まで下りていかずに来客と話が出来るのは すごく便利です。 2階にキッチンもあるのでしょうか? 我が家ではミニキッチンをリビングにつけてますが お茶とお菓子程度の仕度がリビングで出来るので すごく便利です。飲み物専用の小型冷蔵庫も 1階のキッチンまで取りに行く手間がはぶけて 重宝してます。 2階は冬は日当たりがよく暖かいですが 夏は気温が1階より高いので西日のはいる窓へは それなりの工夫が必要です。 防犯対策は1階の窓には衝撃に反応するブザーを 付けたり、防犯対策というシールを貼ったりしています。 シールを貼るだけでも抑止効果があるそうですよ。 なんといっても明るさが1階とは格段の差ですので 2階のリビングで大成功だと思っています。

yayo33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 ドアホンやはり、重要ですね。 キッチン、リビングとも2Fになります。 IFにミニキッチンがあると便利そうですが。。狭いので potと冷蔵庫ぐらいはあるとよさそうですね。 1Fの防犯対策、具体的に助かります。 実際にお住まいの方のお話が聞けて、参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoy
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

新築おめでとうございます。 うちは、2階リビングではないのですが・・・ 2階リビングにしようと思ったのはやはり日当たりですか? ・洗濯物  2階にベランダがありそこで干したりするのであれ  ば同じ2階に収納する場所の確保。 ・布団。  やはり1階に主寝室や、子供部屋ですよね。。。  2階まで干しにあがりますか???  結構辛いですよねぇ。 ・買い物。  日常の買い物はすべて2階まで運ばなければなりま せん。 ・老後。 ・夏の暑さ対策。西には窓はないほうがいいですよ。 西日はきついです。 ・2階にもトイレ 書かれているとおり1階の防犯面は強化したほうがいいですよね。 夜も怖いし。日中2階にいるし。 ドアホンは、1階も2階もつけたほうがいいんじゃないでしょうか。 すみません。思いつくことを書いてみましたが・・・ お役に立てれば幸いです。  

yayo33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 やはり、日当りとプライバシーを重視しました。 洗濯はIFで洗濯して、1Fの庭にほす計画です。 布団も。。 庭の日当りは悪くないので、何とかなりそうです。 窓は高さを低くしたので、大丈夫..かしら? トイレは設計上、狭いのと現在2人ですのでやめました。 ドアホン、上下にほしいですよね。 調べようと思います。 参考にいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haya1oto1
  • ベストアンサー率32% (30/92)
回答No.1

キッチンが2Fにあると余程、かなり、むちゃくちゃ注意しないと食材の傷みが速く、キッチン周り、ガスコンロ廻り、他カビが生え易く、排水溝廻りにヌメリガ増殖しやすい。 バブルの頃から一部の設計屋さんが流行らしていますがまず後悔するでしょう。 かなりの事例があります。 北東側であればまだ何とか、 南西側は止めたほうが良い。 キッチン専用換気扇の他にキッチン専用給気口を設けてください。 きちんと換気計算をして。 更にドラフトを部屋全体で考慮してゾーニングも忘れずに。 たぶん設計屋さんでは解らないと思うので管工事施工管理技士の資格を持つ設備家へ依頼したほうが良い。

yayo33
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 2Fリビングを多数手がけている工務店さんなので、大丈夫とは思いますが。。 換気や食品の保存方など、再度確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2Fリビングの階段にドアをつけるか

    こんにちは。たびたびこちらにはお世話になっています。 現在新築計画中なのですが、ドアについて迷っています。 2Fリビング(LDK)なのですが、西側に階段が付きます。 コの字、廻り階段というのでしょうか、1Fからぐるっとまわって階段を昇ります。 現在は上がったところにドアはつけない設計です。 ドアが無いといくら2Fは暖かいといってもやはり寒いんじゃないか?暖房効率が悪いんじゃないか?と気になっています。 夏のエアコンの冷気も下に逃げて行きそうですよね。 また、引き渡し時期に一番下の子が1歳くらいになっていてヨチヨチ歩いている可能性があります。そのときにドアが無いと怖いかなあと。ベビーゲートをつければいいんでしょうが、だったらドアつけたらどうかなぁと思ってます。 ただ、階段が昇りきったところすぐにリビングで(踊り場みたいなのがない)、もしドアをつけたら昇りながらドアを開けるというか、一段下のところで開けるようなことになりそうです。それがネックです。 案としてはロールスクリーンをつける、一般的なサイズのドアをつける、腰高くらいのドア?柵?をつけるなどです。 2Fリビングの方、階段にドアつけてますか?付けてない方は暖房効率どうですか?(夏の冷房も) ちなみに関西です。 よろしくお願いします。

  • リビング階段にアルミ製のドアってどうでしょう?

    現在新築中のもので度々こちらにお世話になっております。 タイトル通りなのですが、リビング階段にドアを設置しようか 悩んでおり、階段や部屋の狭さから場所をとらない アルミ製のアウトセット(レールが上に付いてる?)の ドアを薦められているのですが、薄いし隙間があるので 結構スースーするようで、それでも効果あるのかなー?っと。 場所は1F→2F(リビング)に上がったところに設置を 考えています。 12畳のリビングで狭いのですが、 やはり冷暖房の事を考えると付けた方がいいのかなー?と 思っているのですが、アルミ製のスースー?ドアを 設置するならロールカーテンでも変わらないのかな?とか 思ったりして、、、 ちなみに2F→3Fへ行く階段の2Fドアはスペースが 無く付けれないので、こちらにはロールカーテンを設置予定です。 詳しい方又は、リビング階段にドアがある方実際に 使ってみてどうか教えて頂きたく宜しくお願いします。  

  • 北向きリビングで家を建てたい!

    北向きリビングで家を建てたい! 新築一戸建てを前提に横浜市青葉区で土地を探しています。 そんな中で南北に長い土地を見つけたので検討しています(正確には北北東←→ 南南西)。 閑静な第一種低層住宅地に約210平米で縦に約22m、横に約9m強。南側道路の建ペ イ40%,容積率60%です。要境界線より1mスペース。 土地の形から、長方形を3分割した真ん中に家を建てることになると思います。 土地の北側が約3mの崖になっており、そこからの眺望がすばらしいため、是非 この眺望を活かしたい。ただしよう壁・整地がしっかりしていない為、北側の6 mくらいの敷地の上には建築できなさそうです。一方で南側にもしっかり採光が とれるスペースは取れそうです。 「眺望+風の抜け」>「日当たり」と考えており、北側にリビングをおいてウッ ドデッキで崖ぎりぎりまで土地をうまく利用しようかと考えているのですが、本 当に日当たりを犠牲していいのか、すこし迷っています。 本当に自分が望むメリットを享受できるのか? 一般的に言われている北向きリビングのデメリットを解消できないか(暗い、寒 い、じめじめする)?我慢できる範囲なのか? これらについてどなたかアドバイスお願いします。 2Fリビングも手ですが、ライフスタイルや容積率から1Fリビング+吹き抜けが ベターと考えています。 南向き採光を取れずに北向きリビングにされた方の事例は見つかったのですが、 南から採光をとれるにも関わらず北側リビングにする酔狂な事例が見当たらず、 質問している次第です。 宜しくお願いいたします。

  • 天井が黒のリビング

    新築予定で、工務店と話を進めています。 デザイン性の高い住宅を作るのが好きな工務店で、いろいろなアイデアを出してくれるのですが、先日、リビングのインテリアについて話をしているときに「天井を黒くしてはどうか」と提案されました。そのときは、「かっこいいかも」と思ったのですが、いままでそのような家を見たことがないので少し不安にもなってきました。 天井が黒というのは、違和感などはないでしょうか? 天井が黒いリビングの施工事例などが掲載されている本や、ホームページがあったら教えていただけるとうれしいです。 ちなみに、リビングは天井が3.5メートル、モダンな内装が希望です。

  • 一人暮らしの引越しの注意点

    初めて質問させて頂きます。 現在一人暮らしをしており、来月勤めている会社移転の都合で目黒から川崎へ引越しを考えているのですが、引越しにオススメの業者はありますか? できるだけ安く済ませたいので数社に見積もりを取ったところ、中には異様に安い社もありそういったところに依頼して良いものか少々不安です。 皆様のオススメ業者やトラブル事例、気を付けた方が良い点などご教授頂けると幸いです。

  • リビング吹き抜けで全面ガラス

    ここ福岡も寒波が来ています。 新築の家で樹脂サッシのペアガラス+防犯ガラスでもカーテンの下から冷気が噴出してきます。 よくリビング吹き抜けではめ込みのガラスを入れて全面ガラス張り+縦ブラインドの家とかありますよね。 これって、ここから冷気がばんばん入ってくるんじゃないかとの話になりました。 実際の所どうなのでしょうか? (追記) すでに建築済みなのですが、今度後輩にアドバイスをする機会がありますので、情報集めです。

  • リビングに近いトイレについて

    今年、新築予定なのですが、現在間取り決定直前です。 なるべく廊下のないオープンな間取りと考え、ほぼ満足なのですが、 ひとつ心配な点があります。 リビングとトイレが近いのです。 リビングにいつも座るであろう位置から、左手に約2m70cm行き、左折して1m80cmのところにトイレのドアという感じです。 視覚的には、キッチンやリビングからトイレが見えることがないので問題ないのですが、音が気になるかも、、という不安があります。 そこで、左手に約2m70cm行った所に引き戸を作り、1m80cm奥にトイレ、としようと思いつきました。だた、引き戸を付けることにより、引き戸を開くと90cm前にまたすぐ脱衣所の引き戸があり、引き戸を閉めた時に周りの壁との関係もあり1畳の閉ざされた空間が出来てしまいます。 戸一枚をつけたところで、トイレの位置自体は変わらないのであまり防音効果は期待できないのでしょうか? 実際リビング近くにトイレのある家にお住いの方の意見をお聞きしたいです。 個々のライフスタイルも絡むので難しいとは思いますが、経験上どうだったかなど、、教えて頂けるとありがたいです。 図面もなく文章だけなので分りにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 2階リビング&リビング階段の暑さ対策、どうしたらいいでしょうか?

    一戸建てを建築して、引っ越したばかりです。 土地が狭かったのと、日当たりの事で、リビングを2階にし、リビング階段にしました。 しかも、西側に大きな窓があります。。 西日が暑そうだ・・と思っていたのにも関わらず、西側がとても眺めが良かったため、設計士さんの提案どおりにしてしまいました。 眺めが良い=西日がきつい。。ですよね。。 今日は5月にしてはとても暑い日でしたが、本当に2階が暑くて驚きました!本格的な夏を迎えたら・・と不安です。 エアコンが階段に向かって取り付けてあるので、冷気が逃げているようで。。実は3階もあるんです。。 何とか狭さを克服しようと、こういう造りにしましたが、困りました。。何か今から出来る事はあるのでしょうか??

  • シャッターと防犯ガラスについて

    建築前の建売物件を購入しました。 オプション工事について検討中なのですが、 1Fの窓の防犯方法について悩んでいます。 1650×90の引き違い窓が1Fリビングに2ヶ所、洋室1ヵ所の計3ヶ所あります。 当初、割安な面格子にしようと思っていたのですが、 リビングの窓に面格子は嫌だという意見があって止めました。 残る選択肢として、シャッターか、防犯ガラスになるかと思い、 見積もりをしたところ、シャッターのほうが12000円高い結果となりました(3ヶ所で36000円) 特に1万円多く出してシャッターにするメリットを感じなかったので、 防犯ガラスにしようかと思っているのですが、 1万円高くてもシャッターにするメリットって何かあるでしょうか? 何かご意見ありましたらよろしくお願いいたします。

  • リビングの床下にトイレの配管

    ただ今、新築を建てている真っ最中です。 今基礎工事が終了したところです。先日その確認にいくと、配水管の場所がリビングのところにありました。建築屋の人に聞いてみると、トイレ、お風呂、キッチンの配管をリビングを床下を通って外の下水管につなぎますとのことでした。それが一番最短の距離で下水管につなげれるので、『詰まりの事を考えると一番いい方法』ですとの事でした。 ここで気になったのが、リビングでくつろいでいる時、トイレの流れる水の音が聞こえるのでは?と…。 また基礎工事が終了している段階で配管の場所を変えてもらうことはできますか?

パスワードの変更方法について
このQ&Aのポイント
  • パスワードの変更方法がうまくいかない場合、他の変更方法はあるのかを探っています。
  • パスワード変更の際に入力するコードが正しくない場合、変更ができない問題が発生しています。
  • 問題がある場合は、ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズのサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る