• ベストアンサー

体験としての就活

noname#118337の回答

  • ベストアンサー
noname#118337
noname#118337
回答No.6

#2です。 私が院に進まなかった理由は、研究より実際に物づくりに携わりたいと思ったからです。 社会に出てからも、大手の企業では実力によっては研究職として研究の道を選ぶこともできます。 でも、それより実際に物づくりをして、自分が開発に携わったものが世に出る楽しみを味わいたかったので、私は院まで進むことにメリットをあまり感じませんでした。 実力をつけるという意味では、院で勉強するより社会に出て実践力をつけるほうが、いろいろな面での力がつきますからね。教授にもそう言われました。 それとNo.1さんの意見にも関係するんですが、大手の場合は院卒を採用することがほとんどです。 私の入社した大手企業は、9割が院卒、1割が学部卒でした。ちなみに国立出の院卒が7割くらいです。 学部卒で大手に入るには、かなりの狭き門ですごい競争率です。 私が入社を勝ち取った過程を簡単に説明すると、まず学校でその企業の推薦の募集がありました。推薦枠7人(院卒・学部卒合わせて)の募集に対して、応募は80人でした。そもそも、その応募自体に条件があって、「確か成績の平均が4以上の者」でした。私の学校は大学でも5段階評価だったのです。 その推薦枠を勝ち取って、次は会社の一次試験です。 これは全体で何人いたのか知りませんが、私の大学で残ったのは院卒の先輩一人と私の計2人でした。 で、二次試験が面接です。ここで院卒の先輩が落とされて、私のみが採用となりました。 他の大手企業の推薦募集もありましたが、同じような状況です。私の大学では学部卒で推薦なしに大手に採用された人はいません。 大手を狙うなら、院に進まれたほうが断然有利です。 このへんは、大学にもよると思うので、通われている大学で聞かれてみることをお勧めします。 私の大学は理系大学なので、就職先は9割が技術系です。 ですが、その9割には理系のみを採用する高い技術レベルで開発を進める企業と、文系出身者も取って開発者に育てあげる企業も含まれます。 理系のみを採用するところは、内容は厳しいですがやっぱり高い技術で開発に携われる事が楽しみでもあります。 ただ、文系出身者も育てるような企業にも利点があって、開発の面では最先端じゃないかもしれませんが、理系出身者は企業に実践力として大切にされるしリーダークラスになるのもやはり早いです。 必ずしも大手がいいわけじゃないし、大手の子会社の方が専門技術が高い場合もザラにあります。あと、必ずしも最先端技術がいいわけでもないです。 選択肢は山のようにあります。 大切なのは自分がどういったことがやりたくって、そのためにどういった力を着けていくのが有利かを見極めることかと思います。自己分析、がんばってくださいね☆

hiro12345hi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学部卒でも、物つくりに携われるのですね。院卒だけだと思っていました。 大手の採用の様子、理系・文系採用の違い等大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学院か就活か

    東海大学工学部建築学科の四年生です。 現在就職活動中で、内々定も頂いたのですが凄く進路について迷っています。 就活を続ける内に、院に行ってさらにこの分野について研究を深めた上で就職したいと思い始めたのです。 そこで質問なのですが、大学院に行くためにこの時期ではもう内部推薦は頂けないんでしょうか??

  • 大学院に行くつもりで就活していない・・・

    現在大学4年(工学部)の者です。 自分はもともと大学院に行くつもりでいたので、就職活動をしていませんでした。勉強する事も嫌いじゃなかったので、院でもやっていけるだろうと思っていました。 しかし、4年で研究室配属され、研究というものを初めてやってみて、それが嫌いな事に気づきました。 今は早く卒業して働きたくてたまりません・・・。しかし、院に進まず卒業しても就職先がなく、フリーターになってしまうので困っています。 こういう場合、どうしたらいいと思われますか?アドバイスお願いします。

  • 就活について

    私は大学4年生で今年就活をしました。 最初に内定をもらったA社には承諾書と教授の推薦書を出しました。いわゆる後付推薦です その後も就活を続けB社に内定を頂きました。 A社の内定辞退を教授や就職課に相談して一旦A社を断ろうとしましたが、最終的にはA社にいくことになりました。 最近ふと不安になっていることがあります。それは教授や就職課の人が私に何も言わずにA社の内定を辞退し私がやはりA社に行きたいと言ってから内定辞退を撤回した可能性があるのではないかと思うようになりました。 私は就職課の人や教授に内定辞退の依頼などは一切してなくまたA社に行きたいと言ったときもわかりました、頑張ってね的なことも言われました。 また先日内定式も無事に終え人事の方からは特に何も言われませんでした。 教授や就職課の人が私に何も言わずに内定辞退、内定辞退撤回をすることはあり得るとおもいますか? また内定辞退や内定辞退の撤回て本人が全く関わらずに行えるものなのですか? 教授にもしかして内定辞退してその後撤回しましたか?などとは今更聞くのは失礼かなと思いまして。 何か失礼のない聞き方はありますか? 長々と失礼しました、自分の蒔いた種とは言え他の方の意見が聞きたいと思い投稿しました。 できれば人事担当者様、大学教員関係様に回答お願いします。 ちなみに相談とは最終的に内定辞退しようと思いますと言いました。 ですが教授、就職課にはわかったと言われただけでよしこちらからも連絡しておくとは言われませんでした。

  • 院生の就活

     教えていただきたいことがあります。  私は文系の大学院生で現在就職活動をしています。  就職サイトの企業の採用ページに「大学院2011年3月卒業見込み」の項目がない、エントリーの制限に「4年制大学を2011年3月卒業見込みの方」と記されている場合があります。この場合は院生の募集はしていないという意味なのでしょうか?  かまわずにエントリーた企業もあるのですが、院生であることについてはなんの反応もありません。しかし、どうせ受けても落とされると考えたほうが良いと思いますか?  院生であることが就活に不利であることは存じています。しかし、院生だから諦めるとか身を引こうとは思っていません。でも、不安です。 マイナスのことでも知っていきたいと思い質問いたしました。  このような分野に詳しい方、答えられる方、返答して頂けたら幸いです。

  • 就活と院試

    今三回生の工学部生です。そろそろ就職活動の時期なんですがかなり悩んでます。今まではずっと院に行きたくて就職のことはあまり考えていませんでしたが、親が認めてくれないこともあり就職しようか迷ってます。そこで質問ですが、就活をして自分の希望の会社に受からなかったら院に行くというのはできますか?汚いやり方だと思いますが真剣に就活してだめなら院でがんばります。意見をください

  • 進学予定なのに就活 就活サイト 印象

    工学部で院に行く予定ですが、学部の現在リクナビ、マイナビを利用しており、説明会等の就職イベントにも参加しています。 自分のやりたいことを見つける、就職のことを知るというのが目的です。 これは一般的なことなのでしょうか? 交通費をもらって行くイベントにも、気兼ねなく参加して良いのでしょうか? また、今登録している就活サイトを、院で就職するときに再び使うと思います。エントリー等の情報を送っているので、企業側からすれば学部で就職できず、しぶしぶ院に行った人のように見えて印象が悪くなる、という可能性はありますか?

  • 理系女子の就活について

    現在大学三年生の娘が正月明けより本格的に就職活動を始めます。 昔は大卒の女子の採用に関してはまだ縁故やコネが幅を利かせていた時代で、ましてや文系の大卒で腰掛程度にしか勤めていなかった自分には的を射た助言は出来ません。今の時代の就活についてはざっと諸サイトで調べましたが、さらに詳しい実際の体験談、アドバイスなど経験者の方からお聞かせいただければと思っています。娘は地方の某国立大の工学部(遠距離ですが自宅通学)で生命工学を学んでいます。最初は院進学を考えていましたが、あと二年学んでも大手の企業の研究職にほとんど就けないと分かったため、気持ちを切り替えて四年卒での就職を決断しました。研究職はほぼ絶望なので一般の学生さんと同じような職種を希望しています。 親としては大学で学んだことが少しでも活かせる職種につければ・・・と思ってはいますが本人は拘っていないようです。今年の五月の連休までに一社からも内定が出なければやむを得ずの院進学も考えなくてはいけないものなのでしょうか?(そういうものだと聞いたのですが・・・)これからどんなことに気をつけて就活を進めていけばよいでしょうか?ご意見いただければ幸いです。

  • 就職活動 or 進学

    私は就職活動中の工学部4年です。 まわりには多くの友達が内定が決まり、 いまだに内定がもらえず焦っています。 志望の高い会社には全てダメでした。 院に行きたい気持ちもあったので進学すべきか、 就職活動を続けるべきか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 就職or大学院

    こんにちは。 現在地方国立大工学部の4年なのですが、就職活動の時期になって院への進学と就職を迷っています。 ・他大学工学部の院へ行く。 ・他大学法学部の院へ行く。 ・就職する。 なのですが、まず2番目の他大学の法学部の場合、今からやって間に合うものなのでしょうか? 大学によっては法学未履修者の枠もあるようなのですが、工学部から行くことが出来るのか、また近年は弁護士人口が拡大してきているという話も聞いた事があります。 弁護士にはなりたいのですが、家計の問題もあって、院まで行かせて貰いつつも卒業して自活できないっていうのは流石に厳しいと思いまして、それならば就職した方がいいのか、等と悩んでいます。 弁護士として需要や現状、また法学部への転向などについて教えて頂けると幸いです。 色々わからないことだらけで、何を書いているかわからない部分もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 新卒で就活中に第二新卒募集先にエントリーしてもいいのか。

    現在、就職活動中の院2年の女です。 私はどうしても行きたい業界がありますが、最終まで行っても落とされてしまい、現在内定先は全く別の業界。 諦めがつかないけれど、現在、志望業界での募集がもうありません。 秋採用にもいくつかあるとは思うのですが、大学院ということもあり、これから修士論文作成に努めなければならないわけで・・・秋採用できないんです。 そこで、自分なりに本当に募集がもうないか調べていくうちに、中途採用の応募資格が「大卒以上で、第二新卒・現在就職活動中の方・未経験者歓迎」という部分がありました。 こういった場合、新卒ではありますが「現在就職活動中」という部分でエントリーすることは可能なのでしょか? どなたかお分かりになられる方、宜しくお願いします。