• ベストアンサー

栗むきき

今晩は。 お世話になっております。 今年は栗の収穫がたくさんあるんですが、 ふと、ナイフでむくのも大変だと思って、 お店でみてみたら、栗むききなるものが あるんですが、値段が600円程度から、 二千円近いものがあります。 どうなのかなーと、ちょっと疑問なので、 使用されている方がいらっしゃったら、 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bon0804
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

こんにちはっ初めまして。 栗を剥く器具は、私も色々探し試しました。 その結果、一番使いやすく長持ちしているのは、≪栗くり坊主≫という商品名の器具です。色々な会社が、この商品名で販売しているかも知れませんが、我が家ではこの時期にとて重宝しています。 お値段は、2千円~3千円と少々高めですが、・栗の鬼皮と渋皮がキレイに一緒に剥ける・手が痛くならない・替え刃付と、とても使いやすく、もう何年も使用してます。 もちろん、安い器具もいくつか試しましたが、上手く剥けなかったり、すぐにダメになってしまいました。 ネットで≪栗くり坊主≫ と検索すると、ヒットすると思います。ぜひ。検索してみてください。 ご参考までに・・・

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 4さんは、色々試されたんですね。 昨夜みたのは、これです! パール金属さんが出されてるやつですよね。 替え刃がついてますが、 どのくらいもつんですかね? 1日水に浸さなくても、切れるくらい、切れは いいんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

はさみ形式のが良いです.2千円位しますがこれが一番楽です.片方のがりがりの刃で栗皮を押さえ,もう一方の刃で切っていく形式です. ナイフ形式で先は丸くなった歯が付いており,これを栗の皮に差込み,剥いていきますが,結構手間は掛かります.これは数百円です.

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、昨夜みたところ、 1980円で売ってました。 買おうか迷ったんですが、 こちらで使用感をきいてからに しようかなーと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5252ok
  • ベストアンサー率14% (9/61)
回答No.2

包丁の下の角を、栗にあて、グサッと切り込み、栗を半分にして、スプーンで食べるのも、効率的と思います。(包丁の取り扱い注意して下さい。)

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 食べ方ではなくて、栗むききなるものは どうなのかなーと質問したんですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

便利です。 ちょっとコツさえ飲み込めば。 手加減で渋皮を残す、残さないの2通りの剥きかたが出来ます。 渋皮煮とか栗ご飯とか。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 便利なんですか、やっぱり。 買ってみないとわからないので、 安いほうか、高いほうかどちらにしようか、 悩むところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 栗について

    実家のまだ木に生っている栗の実を取ってしまいました。トゲトゲは緑〔青い?!〕で、トゲトゲを剥がしたらまだ白い栗でした。この栗はトゲトゲを剥がさずに置いておけば茶色く熟すのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いします。 実家の栗の木は道路に面しており毎年実がなりますが知らない通行人の人が栗を持って行ってしまう為早めの収穫を試みた次第です…(>_<)

  • 栗むき器

    栗むき器って、どこで売ってますか? お値段は、店で買うといくらくらいなのでしょうか? ネットショッピングでは、調べました。 3000円くらいで購入できそうですが、 高いΣ(´▼`;) 実際使っている方、使い心地はいかがですか?

  • 栗の渋皮煮にオススメの栗の産地

    こんにちわ。 今年、栗の渋皮煮に初チャレンジしようと思っています。 せっかく手間をかけるので、良い栗でおいしく(できるかは疑問ですが^^;)作りたいと思ってます。 知人から「栗は利平栗が一番おいしい」と聞いて、9月始め頃、近所の果物屋さんに注文したところ、お店の方から「渋皮煮を作るなら、九州の栗より10月初旬~中旬に出回る奥の方の地方(多分岐阜とか長野?)の栗のほうが良い」といわれました。 何が違うのかを聞きそびれたのですが、九州の栗と岐阜や長野の栗ではどう違うのでしょうか。堅さでしょうか? 甘味でしょうか?(もしかしたら皮の厚さかな?) 渋皮煮に向く栗の品種や産地などがありましたら教えてください。 合わせて、以下の点もご存知であれば教えていただけると嬉しいです。 ○利平栗で渋皮煮を作ったことがある方がいらっしゃいますか?  おいしくできましたか?煮崩れしやすかったですか?  ○利休栗という品種もあるみたいですが、産地などご存知であれば教えてください。 今年初チャレンジですが、作れる時期が限られているので、お砂糖の量や味付け、栗の品種などでいろいろ作り比べてみたいなと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中華街での栗販売

    お世話になります、20歳女子です。 今回は、横浜の中華街について質問したいことがあります。 中華街によく行かれる方、お詳しい方、私の質問に関する情報を 知っておられるようでしたら、ご回答のほうよろしくお願いいたします。 中華街では、あちらこちらで栗を売っている方がいますよね。 通行人の人たちに栗の試食を勧めている方たちもよく見かけます。 あのように、中華街で栗を売っている方たちは、いつも中華街の中にいて、 同じ場所でそれぞれに栗を販売していらっしゃるのでしょうか。 それとも、栗を販売する方たちは変わるのでしょうか。 実は、先日中華街を歩いているときに少し立ち寄った栗のお店、また 販売されていた方を再度探したいと思っています。 ですが、私が現在住んでいるところは中華街からはとても離れたところに あるため、気軽に確かめるために頻繁に中華街へ足を運ぶことができません; なので、「栗を販売していた方たちは、みないつも中華街の中の同じ場所で栗を 売っているのだろうか・・・」という疑問について、何かこちらで情報が得られればと思い、 質問させていただきました。 ご存知の方がいましたら、ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 知恵を貸してください。 栗の選別方法について

    お世話になります。 栗農家の者です。 収穫した栗の選別に毎年大変苦労をしており、なにか簡単に選別するアイデアがありましたらお知恵を貸してください。 現状 栗はそのサイズにより3L、2L、L、M、等外にわけ定量(通常1k)のネットにつめ出荷します。 実際には収穫した山積みの栗を一個一個作業者の目と手に頼る作業にて行なっていますが、この時期収穫がピークになるとこの選別作業が夜中までかかることもしばしばです。  栗を収穫する段階である程度区分けはしますが、ピーク時になると悠長な事をやっていると栗の落ちるのに拾うのが追いつかなくなる為、異サイズの物が混ざる結果になります。結果どうしても選別作業者の能力に頼らざるをえません。 なんとかしてこの最も時間のかかる選別作業を効率化したいのですが良い手が浮かびません。 大体で良いので簡単に大きさ別で選別する良い手段は無い物でしょうか? できれば大掛かりな装置はコスト面の問題も含め避けたいです。

  • 栗のおいしいお菓子の作り方を教えて下さい

    私は栗が大好きなのですが、自分で栗のお菓子を作ったことがありません。 今年こそは是非、頑張って挑戦してみたいです。 でも、マロングラッセやモンブランなど、オーソドックスな栗のお菓子はやはりプロが作った方がおいしいのでは…とも思ってしまいます。買った方がずっと簡単ですし… そこで質問なのですが、お店ではなかなか売っていないけれどおいしい栗のお菓子、それも家庭で無理なく作ることができるものを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 栗の木

    栗の木から、亀裂が出ていてそこから、木くず見たいのが大量に出ていました。これは、木があまりいい状態でないということなのでしょうか?また栗の木は、害虫防止の何かを噴射した方がいいのでしょうか?今年の栗の実は 去年比べると、何となく出来が違う感じがしました。ご存知の方いましたらご回答お願い致します。

  • 栗栽培 農薬

    栗を庭に植えています 栗農園さんと話す機会があり農薬の安全性について話して安全性は分かりました 家での収穫を楽しむにあたって、みてくれは気にしませんがやはり農薬を使った方が長い目を見て栗の樹木には良いのでしょうか? 害虫が大量発生しない限り農薬は撒かないつもりですが、おいしい栗を食べる為には農家さんが行っている様な農薬散布をした方が良いのでしょうか?

  • 栗の渋皮煮

    今年初めて栗の渋皮煮を作ってみたのですが たくさん作ったのでビンに入れて保存したいと 思っています。 そこで 栗の渋皮煮の保存はどれくらい効くのでしょうか? できれば 保存して少しずつ焼き菓子に使いたいと思っています。 回答をお待ちしています。

  • 栗はなぜあんなにイガイガ?どうやって増える?

    栗の実をまるごと食べる動物はいないように思いますが、どうやって増えるのでしょう。 仮にリスが栗を食べたら実は分解されてしまって芽がでないのでは。 多くの果物は鳥や小動物に食べられ、そのフンなどによって遠くに運ばれて芽を出すと思いますが、栗はあんなイガイガでは誰にも食べられることなく、自分の下に落ちてそこで芽を出すだけなのでは・・、結果遠くに運ばれないのに、どうやって増えるんでしょうか。 それに簡単に食べられないためにイガイガで守っているのかもしれませんが、あそこまでイガイガだとどんな動物でも食べること自体できないのでは・・ いただいた栗を見ていてフツフツと疑問がわきあがってきて質問しました。 どなたか詳しい方教えてくださいませ。

このQ&Aのポイント
  • Windows11でFFFTPを使い、「ぷらら」のプライベートホームページに接続できなくなりました。原因はWindowsのアップデートやノートン360の影響が考えられます。ノートン360のスマートファイアウォールを一時的に無効にすると接続できる場合もありますが、再現性がなく正確な原因は特定できません。どなたか解決策を教えていただけると助かります。
  • FFFTPが使えなくても別のFTP転送ソフトを使用することで一時的に対応できましたが、2022年8月2日から「ぷらら」ではFTP方式からFTPS方式に変更し、それ以降はFTPS方式での接続ができなくなりました。現在は困っている状況です。どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
  • お使いの環境はWindows11で有線LAN接続しています。
回答を見る