• ベストアンサー

偏見の持ちすぎでしょうか

noname#118337の回答

noname#118337
noname#118337
回答No.1

以前、派遣の競合が当たり前の職場で働いてました。 1.競合アリの理由  競合ありにしておいた方が、派遣会社の気持ちを引き締められるし、それぞれの会社のいい部分を利用できるからだと思います。 2.1ヶ月で2人辞めている  きっと環境が良くないんでしょうね。それが人間関係なのか、仕事面なのかは分かりませんが。派遣がどうこうに関わらず、人がコロコロ入れ替わる職場ってあまりよくありません。正社員でもバイトでも、いい職場ならやめる人は少ないです。 3.スタッフサービスについて  これは営業担当によるようです。私は派遣会社を厳選して、サポートのいいって評判のMパワーに登録してました。 その派遣先の部署はMパワーが私一人、SSが2人だったんですが、私の営業担当は滅多に様子を見に来ないし、来ても自分の愚痴を言って帰るひどい担当でした。でもSSはしょっちゅう来るし、人柄もいい営業担当ですごくうらやましかったですよ!!  SSが悪く言われるのは、仕事の紹介の仕方が悪いようですね。聞いてた内容が違うとか、何でもかんでも紹介するとか。その2人も、派遣が決まってここにきてるのに、今だに仕事の紹介が来るって怒ってました。 4.他の部署もいろんな派遣会社が満載だったのですが、派遣会社ごとにグループができるとかそういうのはなかったです。まぁ派遣先の雰囲気にもよるのかもしれません。 派遣先にはやっぱりなかなか聞きにくいことだと思うので、営業担当に聞いてみたらどうかと思います。そこの派遣先の担当が長ければ、だいたいの雰囲気は分かってるはずですよ。

noname#22057
質問者

お礼

2. 会社としては派遣の受け入れの経験はあるそうですが、部署としては初めてだそうで、その辺りが原因なのかとも思ったんですが、甘い考えでしょうか。 3. スタッフサービスのスタッフの質が悪いという事ではないのですね。 2や4.の事もあり、大人気ない陰口・嫌がらせ等をするスタッフが多いとチョットきついと思っているので、就業前に辞退しておきたいです。 特に2や4の事について、もう少し探りたいのですが、 営業にどういう聞き方すれば聞き出せるでしょうか。 やはり、率直には言ってもらえないと思うので。 とにかくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣先と派遣スタッフの直接面談について

    現在派遣で就業中のものです。派遣先のマネージャーから派遣会社を通さずに直接面談を求められています。最近派遣スタッフの終了者が何名かいて、何を目的として面談したいのかなどもわからず不安を抱えていますが、これは法律上はNGではないのでしょうか?派遣先は派遣元を通さずスタッフと面談してもいいのでしょうか。

  • 派遣会社の社内競合について

    お世話になります。 派遣業界に詳しい方、お答えいただければありがたいです。 今、派遣で仕事を探しています。 顔合わせを2件受けたのですが、どちらとも社内競合されていました。 顔合わせのとき、事前に営業さんと打ち合わせをするのですが、 どちらのときも営業さんがスキルシートを数枚持っているのを見てしまいました。 私のスキルシートを出すときに発見したのですが、営業さんは別にそれを隠すふうでもない様子でした。 派遣先の担当者の方が1日に同じ派遣会社のスタッフ数名を面接していたようです。 ちなみにどちらの案件も他社との競合ではなかった様子でした。 (派遣会社の会議室みたいなところに派遣先担当者が来られていました) それなら事前に派遣会社が最もふさわしいと思うスタッフ1人だけ選出するべきだと思うのですが…。 顔合わせという名の面接や他社競合は違法と知りつつも、仕方ないなと思う面もあり特に何とも思いません。 ただ社内で競合されると、なんとなく嫌な感じが残ります。 以前はこんなこと経験したこと無かったのですが、今では同じ派遣会社スタッフ同士の社内競合も 当たり前のことになっているのでしょうか? それとも私のお世話になった派遣会社がたまたまそういう派遣会社だっただけでしょうか?

  • 派遣での仕事が決まりましたが緊張と不安一杯です

    派遣は数年経験があります、が長期が初めてです。 同じ部署に同じ派遣元(R社)から私以外に2名既に就業中です。 (3名就業中の内1名退職による補充での採用です) 同じ部署に同じ派遣元から自分以外にいるというのも、R社からの就業も初めてです。 仕事が出来なくても、昼休憩などで他のスタッフとなじめなくても派遣は即、「首切り」「つまはじき」になるという印象を持っています。 今回は同部署に同派遣元の先輩 (既に稼動中なので) がいますし、 人によっては「安心」と思うのでしょうが、私は不安と緊張で一杯です。 でも、仕事面でも休憩中の過ごし方でも両方で長く勤められるような関係を作っていきたいと思っています。 また、R社からの稼動も初めてですし、長期というのも初めてなので、 派遣先や派遣元、他スタッフとの関わり方でも緊張感一杯です。 派遣は自分のキャリア設計をしっかり持ち、派遣元(営業)とのやりとりでも主体性を持ち、引く所は引き主張すべき事は主張するという事が大事かとも思うのですが、 派遣スタッフはやはり現実弱い立場なので、いざとなると営業の言い回しや派遣先との直接の窓口という営業の立場に負けてしまいそうな不安もあります。 派遣という働き方ももう止め時かとも思っているのですが、諸事情で派遣が妥協点です。 派遣スタッフとして同じ案件で長期勤めるために、 スタッフとして、対仕事、対営業、対他スタッフ、対派遣先に対して皆さんはどのように対処していますか。 分かりにくい質問ですみません。

  • 二重派遣について

    ハロワークの求人覧からトライアル期間がある会社を選び、面接しに行きました。 受かったっぽいのですが雇用契約を結ぶ前に、派遣先の大手自動車メーカーを紹介されました。 競合してるので、派遣先で面談して決めると言われたので、派遣先行きました でも派遣先ではなく、仲介をしてる派遣会社でした。そこで面談して、 良かったらしいので、今度こそ大手に面談しに行くところです。←現在ココ! 俺 → 派遣会社(後々は正社員に) → 派遣会社 → 大手 仲介してる派遣会社は紹介料とか貰って、セーフなのかな?とか思っています。 グットウィルも二重派遣して業務停止してるので、違法なら業務停止ですよね。 二重派遣で業務停止してる所はたくさんあるみたいだし 担当の人になんて言ったらいいでしょうか?担当の人って言っても人事もやって営業もやって、社長もやってる人なんですけどね

  • 派遣:長期にもかかわらず1ヶ月ごとの契約更新の場合

    派遣社員です。(OA機器操作業務をメインに勤務をしています) 本年4月より、 ・勤務期間は6ヶ月 ・1ヶ月ごとの契約更新 ・派遣スタッフは2名 という、派遣業務に就業しました。 (契約更新するかどうかは、契約月の前月に派遣元の営業担当者より連絡が入り、決定) 6月の勤務が決定していた5月末に、派遣先の指令担当者から、 「 プロジェクトの予算が縮小されるため、 ・6月までは、これまでどおり派遣スタッフ2名は本プロジェクトに勤務 ・7月以降は、2名のうち1名は別プロジェクトでの勤務 」 と説明がありました。 私は、【たとえ別プロジェクト異動でも、7月以降も働ける】と思っていましたが、 6月12日(木)の勤務終了後、派遣元の営業担当者より電話があり、 「派遣先の都合により、本派遣業務は6月の終了、7月以降の契約更新なし」 という旨を告げられました。 その翌日13日(金)勤務中、派遣先の指令担当者より口頭で、 「 ・5月末より、移動先となる別プロジェクトを探していたが見つからなかった。 ・派遣スタッフ2名の査定を行ったところ、残念だが、君を【6月末までの勤務で終了】とする 」 と説明を受けました。 私は1ヶ月ごとの契約更新は初めてなのですが、 【今回のように、期間が6ヶ月とあるにもかかわらず、1ヶ月ごとの契約更新の場合は、派遣先の企業の都合で派遣社員の業務を終了できるのでしょうか。私に対応可能な措置はありますでしょうか?】

  • 派遣元営業への質問でタブーなのは

    一般的に派遣での就業は、派遣会社へ登録→仕事紹介or応募→プロフィール提出→派遣先との面談→採否決定or就業か辞退の意思決定、と進むと思います。 この過程で、派遣元や派遣先での面談の場、その後の営業との再確認 と質問する機会は沢山ありますが、 派遣先や、派遣元、営業担当へ聞いてはいけない事や 質問自体は許されるけれどタブー視されている事、 そして自分の印象を悪くする質問、これら3パターンの質問の具体的事例は何ですか。 派遣就業に至るまでに派遣スタッフの方はどんな質問をされていますか。 自分以外の第3者ではどうしようもできない事(人間関係やスキルの不安など)は、質問しても意味がないし印象を悪くする場合もあるという事は分かるのですが、 例えば、派遣先の経営状態や、派遣元の会社自体に関する事柄を率直に聞く事は、やはり聞かれた方は気分は悪いでしょうか。所詮は建前的な返答にとどまるでしょうか。 担当営業がどの位業界で営業しているかとか営業自身に関する事も気分悪いですよね・・・ 「派遣先の社風やスタッフの定着度、社員やスタッフ構成など仕事以外の事を聞くスタッフは使いにくい」との投稿を読んだ事がありますが、現実スタッフ側も生活の基盤となる仕事に就く上で長期的視野にたって知りたいというのが本音です。 派遣会社の方や派遣スタッフを受け入れておられる企業側の方にもお伺いしたいのですが、「仕事内容と自分のスキルや経験以外」で質問や話題としてもいい事柄、タブーの事柄、許されない事柄、常識を疑う事柄など教えていただけませんか。

  • 久し振りの長期派遣、引継ぎなどについて

    数日後長期で派遣元の系列会社に就業します。 社内80名、部内30歳後半以上男性社員7名に加わり、他部署派遣3名。 引継ぎあり(同じ派遣元スタッフから。勤続1年位。語学留学・家庭の都合で退職) 競合ありが本当だったかや面談の答え方を細かく指導された事等、派遣特有の嫌な部分もありましたが、経歴を勘案し派遣先や経験積む事を重視したいです。 長期、系列会社、部署女性1人、同じ派遣元スタッフからの引継ぎ、他部署のスタッフ等不安一杯です。 (今まで引き継ぎの経験なく社員から都度教わりました) 派遣の中で最年長だと覚悟しています。 が、器用に人間関係を築く事が苦手で、更に最年長なのにと負い目に感じて余計不安です。 おまけに派遣元が同じなので、やはり上手く引継ぎを受け周囲と気持ちよく勤務したいです。 黙々と仕事してしまい適度に雑談できない、 大勢の中では影が薄く、 2~3人の女性同士では話題選択が難しい、肌が合わない等気まずい雰囲気になります。 おとなしく感情表現が下手で、気持ちとは裏腹に空回り・裏目に出る事が多いです。 何とか克服したいです。 20代やテキパキ・イケイケタイプの女性も苦手ですが、 怖がらず相手を信じる事も大事と教えられました。 が、やはり恐怖というか上手くいった事がない為自信がありません。 昼休憩や終業後、仕事中も、チョットした事が女性同士ではその先の職場環境を左右します。 今回は引継ぎもあるので人間関係以前に、物分かりの悪い人となる事も、 勿論仕事外で孤立する事も避けたいです。 派遣元にも伝わるし、仕事と同じ位人間関係でも上手くやりたいです。 気負いなく、自然に、違和感与える事なく溶け込むには、 私の様なタイプは何を心がけ、どう輪に入っていけるでしょうか。 考えすぎず構えない事とは思うのですが…敬語をやめる(?)タイミング等も難しいです。

  • 個人情報流出?

    単発の仕事でカードの勧誘をやっていました。 派遣先であるカード会社のA社が、B社に業務を依頼して、B社のグループ会社のC社のスタッフとして働いています。実際の業務の担当営業はB社で、仕事の紹介や契約書の派遣元はC社です。 登録している派遣会社はC社です。 平日だけ勤務していたのですが、獲得件数が良かった為、土日も入ってくれないかという仕事の依頼がありました。都合の付く日だけでもいいので入って欲しいと言われました。 ここでC社から連絡があるのなら問題ないのですが、B社の営業から直接連絡ありました。 私はこの仕事に関して、C社のスタッフとして仕事していました。B社の営業に私の電話番号やメールアドレスを教えた覚えはありませんでした。 C社のスタッフとして働いているのに、なぜB社の営業が私の連絡先を知っているのか!とC社に問い合わたところ、緊急の際に直接連絡する(C社を通さず)場合もあるので本人に了解を得たうえで連絡先を教えたというのです。そんなことは一言も聞いてませんでした。 一緒に入っていた同僚にも聞いたところ、そんなことは全く聞いていないということでした。 いくらグループ会社とはいえ、業務上必要だから本人の了解なしに勝手に連絡先を教えるというのは許されるのでしょうか。 またグループ会社の場合、登録した派遣会社の情報がグループ会社が共有しているのでしょう か。(派遣会社によっては同意書を提出の上共有しているところもありますが) グループ会社とはいえ別々の会社組織なのに・・・

  • 営業の夕方以降

    派遣会社の営業は、外回りから帰った夕方以降が忙しいとお察しします。 ただ、スタッフから何度も電話があるのに 電話中、席をはずしている、の繰り返しで、 折り返しの電話が来る気配がないというのは、 どういうことだと思いますか。 電話の簡単な用件は伝えていますし、 派遣先との面談後のスタッフの意思表示の電話だということが、 派遣会社側のデータからも、簡単な用件を伝えていることからも、 何より面談後のスタッフからの電話ということから、 容易に想像ができると思います。 なのに、まったく音沙汰なし。 時間帯的にも、派遣先へ連絡をとっていて折り返しができないということではないはずです。 朝から何度も電話しているし、 その度に「折り返します」と言われるし、 本音を言うと、これ以上こちらからかけるのははばかられます。 (イエス・ノーの伝言を頼めばいいと言われるかもしれませんが  少し確認したい事があるので、直接営業に言いたいと思っています) 私だったら、面談後のスタッフというのは せめて連絡に関しては 何よりも礼儀を欠かないように気を配ると思います。 派遣をしていてこういう経験は初めてです。 営業担当は、今回の案件・スタッフについて あまり重要とは思っていないのでしょうか。 何か連絡できない社内事情があったり、 営業としての考えがあるとしても 営業自身の状況連絡みたいな電話一本くらいはすべきだと考えるのは、 私が派遣会社の忙しさや営業担当に対して 心が狭いでしょうか。

  • 困った前任&派遣元の営業。。

    よろしくお願いします。先日より勤務スタートさせました。自分の仕事は現在派遣スタッフとして勤務されている方が、今月いっぱいで辞められるのでその後任として採用されました。引継ぎ業務真っ最中なのですが、この辞められる方が困った方で、引継ぎ期間が10日しかないと言うのに、適当にしか業務を説明してくれず、全く仕事についていけません。 「これは、どういう意味なのですか?」と聞いても、フテくされ逆ギレして怒って先に帰ったり・・・。説明が適当なので全く業務を覚えられないし、質問しては気分を害されちゃうし・・・。 この人はこれで辞めるからどうでもいいのかもしれませんが、これから勤務していく私はこれじゃあ、1人で仕事をする事になったら、どうしたらいいの?って感じです。 派遣元の営業担当も、困ったらいつでも相談してくださいと言ってたくせに、相談しても全く聞く気がなし!派遣先の言ってる事と、営業担当が言ってる事も違ってる事が多く、勤務を始めてからこの営業担当のいい加減さに気付きました。 引継ぎする人も、派遣元営業担当も信用できず、いい加減・・・。もう辞めたいです。。このような経験をされた事がある方、アドバイスをお願いします。