• ベストアンサー

新築マンションの壁と床・天井の厚さについて

qtjpsの回答

  • ベストアンサー
  • qtjps
  • ベストアンサー率14% (19/135)
回答No.3

二重床と天井だけ 二重床 スラブ→置き床→ステベニヤ→仕上げフローリング(床暖房など) 見て通りお金がかかってます。 http://data.daiken.jp/catalog/sougou2005/catalog1.html#1_442 天井も同じで 天井のスラブ→軽天→(遮音シート)+ボード+仕上げクロス はお金かかってます。http://www.kirii.co.jp/products/ceiling_wall/index.html 直張り直天仕上げは結露などの問題がふえます。

関連するQ&A

  • このマンションの防音性能は?

    マンションの購入が決まり、図面集ももらい契約も済みました。 図面集を見てマンションの構造が書かれている部分が専門用語も多く調べてみましたがイマイチ良く分かりません。 子供がいるので特に防音性が気になります。 《外壁・戸境壁》 外壁は160~220mm、戸境壁は220mmのコンクリート厚を確保 《床コンクリートスラブ》 床コンクリートスラブ厚250~300mmを確保 (1階住戸及び玄関を除く。洗面所などは一部二重床) だそうです。 防音性はどの程度なのでしょうか? 上下階の生活音が気にならない程度でしょうか? もう契約済みなので『今更…』なのですが^^;

  • 壁、床、天井をはる順序

    夏用(別荘)の住宅の内装セルリフォームを始めました(水周りのみ業者を入れます)。 築30年くらいの床面積13坪程度の小さな平屋です。 現状の壁、床、天井を全て撤去し、新しくします。 解体は完了しましたので、これから断熱材を入れて張りなおすのですが、 どこからはじめたらよいのでしょうか? 解体したときの感じでは、先ず壁をはり、その後に床、天井の順かなぁと素人考えで思ったのですが、どうでしょうか。 自分なりにいろいろ調べましたが、 フローリングの張り方など部分部分のやり方は書籍やサイトでも見つかったのですが、 その順序に関しては分かりませんでした。 セルフビルドも含め、セルフリフォーム関連の詳しいサイトや書籍など ご存知でしたら、あわせて教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • マンション 引き戸ってご迷惑ですか?

    マンション購入を考えています。 洗面室を引き戸にしたいなと思っているのですが 引き戸は騒音の元になると友人に言われました。 購入予定のマンションの仕様は・・・ 外壁=妻側180mmその他150mm 戸境壁=乾式130mm 床=コンクリートスラブ210mm その上に LL-45相当の置き床 コンクリートスラブからの距離120mm 天井は二重天井80mm となっています。 これでも 引き戸はご迷惑なのでしょうか? また 引き戸と普通のドアとのメリットデメリットがあったら教えていただけるとうれしいです

  • マンション内の立駐に隣接した住居の騒音

    先日良い物件を見つけ、購入を考えています。 ただ、気になるのは、その住戸は二階角部屋で、 隣が住戸ではなく立駐で、真下が立駐へのターンテーブルなんです。 立駐が真横ということで、立駐側の壁は250mmあります。 また、床スラブ厚は200mmでLL-45等級のフローリング仕上げと書いてあります。 以上のことから、騒音がどの程度なのか知りたいのですが、 宜しくお願いします。

  • このマンションの防音性能・・・・

    この度婚約が決まり新築マンションを購入しました。(入居はまだまだ先ですが・・・) 子供が出来た時と、夫婦喧嘩用(?)に4LDKにしたのです。 が、子供もしばらくは出来ない(作らない?)だろうし、喧嘩もしばらくはしない予定(笑)なんで、一部屋を念願のホームシアターにしたいな~?って思ってるんですけどマンションではやはり無理でしょうか? 出来るのは出来ると思いますがやっぱり満喫しようと思えば他の部屋の方に迷惑がかかってしまいますでしょうか? 実際まだ出来ていないのでパンフレットの仕様しかわからないのですが、一応以下の通りです。 ◆天井、床ともに2重(モデルルームでは空間にグラスウール?が充填されていました) ◆床はLL45等級のフローリング。 ◆隣の部屋は自分の家ていうか自分の家の部屋。 ◆床スラブは270mm又は275mm。 ◆外壁は160mm又は180mm。 ◆戸境壁は200mm又は250mm。 ◆窓はペア(複層)ガラス・・・30等級のサッシュ(外部の音が約30db低減・・・らしいです) 梁は不明です、柱は住戸の四隅にしかありません。 以上なんですが、どなたかわかる方ご返答お願いします。

  • スラブ厚と戸境壁の遮音性

    当方、念願のマイホームマンション購入を検討しております。 しかし、説明や説明書を読んでも素人でさっぱり理解できません。 一生に一度の高い買い物です。良い物件なら買いたいのですが、色々と気になる点が有ります。 そこで質問なのですが、狙い物件は■床スラブ厚250mmの中空スラブで、モルタル材の上に柔らかいようなフローリング13mm(LL-45等級)です。床スラブの中にパイプを入れて軽量化しパイプとパイプの間の部分が梁となり、梁が並んでいる状態となって、床の剛性が向上。それにより天井の小梁が不要となり天井面がすっきりした伸びやかで開放的な生活空間が実現とあります。■戸境壁は、コンクリート180mmにビニールクロス貼りです。■上下階及び隣室との遮音性はどんなものになるのでしょうか? ■排水管も居室に面するパイプスペースは、プラスターボードで二重に囲み、さらに排水管はグラスウールと遮音シートを巻いて遮音性を高めているとなっていますが、遮音性はあるのでしょうか? また、■柱構造は帯筋は主筋を強固に拘束する溶接閉鎖型を採用で、コンクリートの中性化による腐食を制御するため、コンクリートのかぶり厚を40mm以上確保し耐久性を高めていますと有りますが、それほど良いものなのでしょうか?■杭基礎は、杭径約0.4m~0.8mの杭を地中深く支持地盤に打ち込む杭基礎を採用。約8m~32mの杭を支持層に根入れし地盤と基礎、建物をしっかりとつなぎとめています。■アウトポール設計■シックハウス対策は、F☆☆☆です。■住宅性能評価は、(1)設計住宅性能評価書(2)建設住宅性能評価書(完成時に習得予定)■フルフラット設計■24時間換気機能付きガス温水浴室暖房乾燥機を採用し常時微風運転することにより各居室の給気口から新鮮な空気を室内に取り入れる■浄活水システムで住戸内の水が全て綺麗■ 以上の内容ですが、良い物件なのでしょうか?素人に解りやすく良い点、悪い点をお教え下さい。営業マンの話では信用できません。建築のプロにお聞きしたいです。よろしくお願いします。 建築は東海興業。

  • キッチンDIY 天井 壁 床

    こんにちわ 今度、DIYにてキッチンリフォームをしようと思っています。 フィフォームといっても、天井、壁などを綺麗しようというものです。 木造住宅で築30年ほどです。壁は、石膏ボード9MMに、モルタル(コンクリートのようなもの)がもってあって、そして、繊維のようなものが 吹付けてあります。天井は木が組んであって、それに化粧ボードが 釘で固定されていました。床は普通に根太?に厚さ2センチくらいの フローリングがボンドと、多分釘などで貼り付けてあります。 壁は一部を壊して、天井は化粧ボードを剥がして、木枠のみに なっております。 問題なのは壁なのですが、繊維を水に濡らして綺麗に取り、同じように モルタルでかけてる部分とか調整して、直に壁紙というのもあったのですが手間もかかるし、壁も石膏ボード1枚分くらい壊してあったりします、なので、壁も取りはずして新たに石膏ボードを貼り付けようと 思います。その場合、天井用の木枠ってのは、1回すべて外して壁を剥がして、石膏ボードをつけて、また木枠を、貼り付けた石膏ボードにとめなければならないのでしょうか?

  • 断熱材について(新築です)

    このたび、新築することになったのですが、壁内等に入れる断熱材について教えて下さい。建築予定のHM使用では床(スタイロ 50mm)壁(グラスウール 100mm)1階天井(グラスウール 150mm)2階天井(グラスウール 100mm)です。当方山梨県ですがこのくらいで妥当なのでしょうか?また、屋根下(斜めのところ)の断熱は無しとの事です。ご指導お願いいたします。

  • 床断熱について

    先日、1階の居室リフォームをして、床に断熱材を入れてもらいました。(旭化成サニーライト厚み25mm×幅262mm×長さ1820mm、ベタ基礎、通気口6箇所ほど)底冷えは解消されません。根本的に家全体の断熱改修をするべきか、床の断熱材の性能効果を上げれば解決できるものなのか・・・。 リフォーム前の床には断熱材は無く(コンパネにクッションフロア)、それと変わり映えしないような気がします。そんなものでしょうか?

  • 排煙壁の下地について

    排煙壁の考え方についてです。 3階建てRC躯体のオフィスビルの改修工事ですが、 ○ 床はOAフロア、天井はLGS+9.5mmPB(準不燃)+9mm岩綿吸音板(不燃)貼りです。 ○ 壁はOAフロア上から天井までですので、天井裏とOA床下はぬけています。(12.5mm+12.5mm+不燃クロス仕上げ) そこで質問です。 (1) 基本的に全て自然排煙で考えております。(既存も同様に外部に面した引き違い窓でとっていたようです) その場合、壁、天井が上記のように区画されている場合でも防煙区画とよべるのでしょうか? (2) また、その状態でも自然換気の計算方法としては、天井から800mm下がった高さまでの計算で問題ないでしょうか? (これで計算上、換気量が規定より足りなければ無窓の居室ということでしょうか?) (3) 3階の天井スラブ(屋根のスラブ)のスラブ下にスタイロフォームが打ち込んであります。これは防煙壁、区画等の考え方が変わるようなことがあるでしょうか? これまであまり法規にかかわった仕事ではなかったのでかなり混乱をしております。 良いアドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。