• ベストアンサー

…under the Organ transplant Law that went into force in October 1997

sukinyanの回答

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.2

The Japan Timesに不自然な英語が掲載されることはないと思います。the Organ Transplant Law that went into force in October 1997.というのは実際に良く使われるパターンです。The oldest statutory authority on legal aid for the poor, anywhere in the world, appears to be a Scottish Act of 1424 (Endnote 5) which provided that "If there be any poor creature for default of cunning or means that cannot or may not follow his cause" free legal assistance should be given to him. という例では英国英語らしくthatではなくwhichを使っています。これはイングランド地方トップの裁判官によるスピーチですので、格調高い英語であると太鼓判を押せます。ご参考になりましたら幸甚です。

参考URL:
http://www.judiciary.gov.uk/publications_media/speeches/pre_2004/barnett_110698.htm
fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、この用例の場合は関係代名詞whichの先行詞"Scottish Act of 1424"に不定冠詞aがついていますので、具体的なある条文の規定を以下で紹介しているように思われますので、直接に私の関心あるものとは違っているようです。

関連するQ&A

  • inとintoについて

    interest inとinterest into の違いについて教えて下さい。 それと関係代名詞の先行詞が、複数形だったら関係詞節の動詞も複数形にすんですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • You look nice in that suit,which you rarely wear.

    NHKラジオ英会話講座より (1)You look nice in that suit, which you rarely wear. あなたはそのスーツが似合うわよね、めったに着ないけど。 (2)This is a situation in which you have to stay cool. こういう状況だから冷静でいないと。 質問:関係代名詞の先行詞と前置詞の関係について教えて下さい。 (1-1)先行詞は[that suit]でしょうか? (1-2)文章を2つに分けると次のようですか?     You look nice in that case./You rarely wear that suit. (1-3)lookは不完全自動詞だからinが必要? (1-4)非制限用法にすると「あなたのめったに着ないそのスーツはよく似合うわよね。」でしょうか? (2-1)先行詞は[a situation]でしょうか? (2-2)文章を2つに分けると次のようですか?     This is a situation./You have to stay cool in. (2-3)stayは不完全自動詞だからinが必要?文末の前置詞は関係代名詞の前に置く?  以上

  • in ways that?thatの先行詞は何?

    The indivisual's ideas shift from one topic to another in ways that appear unrelated. この文中のthatの先行詞は何になりますか? 大抵の場合、目的語や補語、動詞が先行詞になると思うのですが、そうすると文章の繋がりがうまくいきません。 先行詞を示していただくだけでもありがたいのですが、 なぜそうなるのか、等といった、おおまかな文法規則を教えて頂けるとうれしいです。

  • ~ that a diet low in cholesterol can lead ~

    こんにちは。  下記の英文で、 a diet low in cholesterol と、「 a diet 」と 「 low ~ 」がつながるのか、理解できません。  正確には、覚えていませんが、「 spirits low in alcohol 」という言い方もあるとネイティブから習いましたが、例文をあげられても、納得いくはずもなく、 お分かりの方がいましたら、よろしくお願いいたします。 Scientists have proven that a diet low in cholesterol can lead to a healthier body.

  • in ways thatを文章に沿って訳したい

    People experience themselves and the world in ways that are highly distressing to them and/or impair their ability to function in daily life. 1)in ways thatがうまくやくせません。 そのやり方で、その方法で、という訳でthat以下を修飾し、前節(people~world)にかかるというのは、以前の質問でわかるようになりました。 が、返り読みのような形になってしまい、苦痛です。 慣れてしまえば文節ごとに区切り、頭の中で再構成する事も出来ると思うのですが、その域にも達していません。 少し話がズレますが、私は前置詞+whichの英文を訳す際に、とにかく先行詞で切って、そして「それを通して」とか「それの中で」と続けていくようにしています。 これと同じような感覚で、in way that~を前から読んでいって、その中で理解するような方法はないでしょうか。 出来る限り前から訳す努力をしたんですが、 「人々は自分自身や世の中を体験する、そのやり方で。自分自身を強く苦しめるし、また、もしくは日常生活を送る能力を損なうという。」という形になりました。 ちょっとおかしいですね…。 2)今回に限った話ではないですが、 andが出てきたときに、どこまでが修飾範囲なのか悩むことがおおいです。 具体的には、themselves and the world は、in ways thatでくくっていいのか? are highly~と、impair~は、that節でひとくくりにして、in waysに代入していいのか?などです。 やはり柔軟にその都度考えていくしかありませんか? 例えば代名詞theirが直前の複数名詞に当てはまる事が多いように、何か一定の決まりごとのようなものはありませんか? ちょっと都合のいい質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 関係詞:固有名詞を先行詞にできる?

    中学の娘の問題集で見つけました。 Mr.Tanaka that we know very well is a kind doctor. 関係詞の先行詞は固有名詞はNGだと習っていたのですが、この文章は正しいですか? 固有名詞の後にカンマもありませんので非制限用法でもありません。 宜しくお願いします。

  • in the same way that human being areの構造

    But is this computer really intelligent in the same way that human beings are? という文の関係代名詞thatの中はhuman beings are inとならなければ、human beings are the same wayという意味が分からない文になって、おかしくないですか? wayは先行詞howを取らないので、関係副詞のthatではないですよね? それともin whichなどは取り得るので、thatもあり得ますか? それとも、wayは副詞的目的格でinは省略できるのでthat以下の2回目のinは省略されたと考えられますか? ここで副詞的目的格について質問なんですが、 in the same wayという熟語のwayは副詞的目的格なのに何故inが付いてるんですか? 副詞的目的格というのは、前置詞はつけてもつけなくても どちらでもいいんですか?

  • 和訳お願いします…

    臓器売買事件のことなんですが… 英語苦手なのでよろしくお願いします。 Police raided a hospital in Ehime Prefecture on June 28 in connection with suspected organ trading in which a doctor, a gangster and three other people have been arrested. The move came after Noriko Horiuchi, the wife of the doctor, Toshinobu Horiuchi, 55, made a statement saying she had told surgeons at the hospital that her husband had paid money for a kidney and faked an adoption of a donor to qualify for the transplant that he underwent there last July, investigative sources said. (Kyodo News)

  • Thatについて

    いつもお世話になっております。 以下についてもお教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。 Mr.Baliley contributed to the department in a variety of ways that went beyond the customary duties of an administrative assistant. (1)このthatは関係代名詞でしょうか? (2)もしそうでしたら先行詞はMr.Balileyになると思いますが,thatの直前にMr.Balileyがないのでおかしいと思います。 どうかthatの解釈をお教え頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • thatとinの使い方

    以下の英文で、いくつか質問させてください。 1."how it felt that" のthatは単なるthat timeでの指示代名詞でしょうか。後に出てくるthat other timeと並列になっているようにも見えるのですが、解説お願いします。 2." until ten minutes in"はラスト10分にならないと頂上が見えないという意味だと思うのですが、この場合のinの使い方を解説していただけないでしょうか。 Camping Sucks. Sort of. At least that's how it felt that time when you were scrambling up that hill so tall you couldn't even see the top until ten minutes in. And of course you were the one carrying the canoe! And that other time when you didn't pack a couple of meals because your buddy swore that he could catch some trout "no problem". "Last year they were JUMPING" he tried telling you while you began zoning out, salivating, and dreaming of pizza and beer.