• ベストアンサー

…under the Organ transplant Law that went into force in October 1997

以下は腎臓売買を扱った今朝の英字新聞The Japan Timesの1面の記事の冒頭部分です。 MATSUYAMA, Ehime Pref. (Kyodo) A man and woman were arrested Sunday and police raided a hospital in Ehime Prefecture over allegations that a kidney used in a transplant operation there had been purchased. It is the first time a criminal case has been established involving a suspected organ purchase, according to the police. Such transactions are illegal under the Organ transplant Law that went into force in October 1997.(以下省略) この最後の文に用いられている関係代名節を導くthatは固有名詞の先行詞the Organ transplant Lawを受けていると考えられます。しかし、学校文法では先行詞が固有名詞の場合、内在的に「定」であるためカンマなしの(制限用法の)関係代名詞節で修飾することはできないとされます。 上の ”…under the Organ transplant Law that went into force in October 1997” の部分のように固有名詞の先行詞のあとに見られるカンマなしの関係代名詞thatは現実に使われる英語ではよく見られる使い方と考えていいのでしょうか? それともこの記事は発信元が「共同」とあることから、必ずしも自然な英語にはなっていないと考えるべきでしょうか? 些細なことかもしれませんが気になっています。ご教示ください。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.9

僭越ながら、大卒英国人3名が、英国英語native speakerを代表して(何様のつもりでしょうか、えっらそーに!ですね)お答えいたします。 皆様お察しの通り、私どもは英文法用語を駆使した説明などできません。また、文法に関して「ルーズ」であるという御批判もごもっともです(however we feel rather dirty, though)が、意味上、ニュアンスを含めまして、thatをwhichあるいは, whichに置き換えた場合、全く変化はございません。As you might have guessed, we would prefer ", which"ということで、whichを使うのであれば、コンマ付きにすると思いました。 この御質問と直接関係ありませんが、小数点に関しまして、小数点以下の数値を1 digitごとに発音する、と英国の事情を御紹介いたしましたが、「近ではAmerican sport journalismの影響で、2桁をくくって2.56の場合two point fifty-sixとする人が増加している」という嘆かわしい事態となっているという意見が圧倒的でした。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (8)

noname#23004
noname#23004
回答No.8

関係代名詞制限的用法の which は英国の英語においてアメリカ英語よりも少し(たぶん少し)だけ好まれる、ということと思っていました。 本件では that を使っていました。 そうですね、後押しのことばをありがとう。

noname#23004
noname#23004
回答No.7

どうも確実な回答は得られないようですね。文法として教えられるものとのギャップがここでもあるのは、われわれにとっては苛苛しませんか?もしかしたら、私たちにとっての「が」と「は」の違いなのかもしれませんけれども。 思いっきり推測の域を出ませんが、この規則に限っていえば、ネイティブは案外ルースなんじゃないでしょうか。われわれが学校で教わった以上に「非制限的用法」において コンマ無しの "that" で済ます場合が非常にたくさん見られるようです。 英国語のネイティブの方がおられるようですので、私個人としましても、「ネイティブはこの件に関してルースである」という私の仮説についてお聞きしてみたいものです(別スレでかまいませんか?)。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「思いっきり推測の域を出ませんが、この規則に限っていえば、ネイティブは案外ルースなんじゃないでしょうか。われわれが学校で教わった以上に「非制限的用法」において コンマ無しの "that" で済ます場合が非常にたくさん見られるようです。」 ⇒ 興味深いお考えです。私は ネイティブは案外ルースで、われわれが学校で教わった以上に「非制限的用法」において コンマ無しの "which" で済ます場合が非常にたくさん見られる という点は確信を持っています。 ●ぜひ 「非制限的用法」において コンマ無しの "that" で済ます場合が非常にたくさん見られる という仮説について検証してください。新たなスレッドを起こしたほうがお答えがつきやすいように思えます。

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.6

またまた失礼します。英国のスーキーにゃんです。今度はちゃんとthe ... thatの例を探してきました! Any personal information you send us about you and your condition is covered by the Data Protection (Bailiwick of Guernsey) Law 2001 that came into force in August 2002 and the Regulations that implement the Directive on Privacy and Electronic Communications that came into force in 2004. ここには2回、固有名詞である英情報保護法およびEU指令の後にthat came into forceが続いております。 ちなみに英国では、come into forceと表現し、go into forceとは言いません。 また、私が出資しておりますBBCでも同じ表現を使っております。 http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/4794383.stm ここではThe plans to let police demand decryption are part of the controversial Regulation of Investigatory Powers Act (RIPA) that came into force in 2000.と、物議をかもしているRIPA法がやはりthat came into forceで発効時期を説明するクローズで就職されています。仕事柄、英国政府と欧州委員会のプレスリリースをほぼ毎日にように読んでおりますので、しょっちゅう目にする表現だと感じました。went into forceというのはアメリカ語なんでしょうねー。(最初、なんか変だなーと感じましたが、意味は間違いなく理解しました。)

参考URL:
http://www.changingfacesci.org.gg/privacy.htm
fwkk8769
質問者

お礼

「しょっちゅう目にする表現だと感じました」とのこと、とても興味深いです。 ご回答ありがとうございます。

fwkk8769
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。別の質問に対するご回答を読ませていただいてsukinyanさんがnative感覚をお持ちの方だとわかりましたのでちょっと時間がたってしまいましたが、関連したことを教えていただこうと思って「補足」します。 件の英文のthatをwhichに変える、つまり(1-a) を(1-b)に変えた表現は現実英語としては(文法的に正しいかどうかはちょっと横においておいて) (1)不自然な感じがしますか? (whichの前にカンマがないことにご注意願います。) (2)あるいはニュアンスが変ってしまいますか? もし変わるとするとどんな風に変りますか? (1-a) Such transactions are illegal under the Organ Transplant Law that went into force in October 1997. (1-b) Such transactions are illegal under the Organ Transplant Law which went into force in October 1997. この質問は回答#7さんが関連してされたご質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2453204)に興味があるからです。 よろしくお願いいたします。

回答No.5

Gです。 こんにちは!! まず、このthe Organ transplant Law that went into force in October 1997と言う表現はまったく問題ない表現と私は感じます。 (いつもの私の、多くの人に使われているから、と言う事ではなく) the の代わりに不定冠詞のaが使われていれば学校英語でも問題ないでしょうね。 なぜならthatによって制限できるからで既に制限された物には使えないといっているわけですね。 しかし、いかにも固有名詞的に見えるものでも、変化・更新するようなものであればこの制限はかえって必要な物とされます。 これは、フィーリングで考えれば非常に自然だと私は感じます。 つまり、他の年に修正された同じ法令もあるわけです。 また、今回のように、法案から法律に変わったわけですから、いつ法律になった事を「制限する」表現は必要なわけですね。 それが出来なければフィーリングは伝わらないです。 もちろん、カンマを入れて補足的な・挿入的な・再確認のフィーリングを出す事もできますが、「どうせカンマを入れても入れなくても発音されない」と言う認識はいろいろなところにでてきていますね。(今回の固有名詞とは関係なく)。 更に、カンマを入れる事で、二の次的フィーリングを避ける事が出来るわけです。 よって、今回のように固有名詞に見えるものでも変化する物であれば、また、カンマを入れない理由を添えて書かせてもらいました。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

fwkk8769
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。関連したことを教えていただこうと思って「補足」します。 件の英文のthatをwhichに変える、つまり(1-a) を(1-b)に変えた表現は現実英語としては(文法的に正しいかどうかはちょっと横においておいて) (1)不自然な感じがしますか? (whichの前にカンマがないことにご注意願います。) (2)あるいはニュアンスが変ってしまいますか? もし変わるとするとどんな風に変りますか? (1-a) Such transactions are illegal under the Organ Transplant Law that went into force in October 1997. (1-b) Such transactions are illegal under the Organ Transplant Law which went into force in October 1997. この質問は回答#7さんが関連してされたご質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2453204)に興味があるからです。 よろしくお願いいたします。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

これって固有名詞なのでしょうか。 個人的には、修正法は固有名詞という認識がありませんでした。

fwkk8769
質問者

お礼

なるほど今回の臓器移植法には先行する既存の法律があったんですね。知りませんでした。 ご回答ありがとうございました。

noname#41949
noname#41949
回答No.3

自信はありませんが、that went into force in October 1997 は括弧に入れることのできない、いわゆる必須の情報と話者/筆者に感じられたからコンマを入れないのだと思います。 the Organ Transplant Law that went into force in October 1997 非制限用法だと、「臓器移植法」→どんな?→「1997年に施行される」 でもここでは「つけたしの情報」にしてはあまりにも重要過ぎる情報を「1997年に施行される」が担っているので不可欠(essential)とされたのだろうと思います。 口調、リズム、文体上の理由もすこしあるかもしれません。ここで非制限用法だと、スタイルを重視する新聞には不向きですから。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.2

The Japan Timesに不自然な英語が掲載されることはないと思います。the Organ Transplant Law that went into force in October 1997.というのは実際に良く使われるパターンです。The oldest statutory authority on legal aid for the poor, anywhere in the world, appears to be a Scottish Act of 1424 (Endnote 5) which provided that "If there be any poor creature for default of cunning or means that cannot or may not follow his cause" free legal assistance should be given to him. という例では英国英語らしくthatではなくwhichを使っています。これはイングランド地方トップの裁判官によるスピーチですので、格調高い英語であると太鼓判を押せます。ご参考になりましたら幸甚です。

参考URL:
http://www.judiciary.gov.uk/publications_media/speeches/pre_2004/barnett_110698.htm
fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、この用例の場合は関係代名詞whichの先行詞"Scottish Act of 1424"に不定冠詞aがついていますので、具体的なある条文の規定を以下で紹介しているように思われますので、直接に私の関心あるものとは違っているようです。

回答No.1

 the Organ Transplant Law とか,the Lincoln Memorial, the Washington Monument のような語は,一種の固有名詞なのでしょうが,law, memorial, monument という普通名詞に修飾語が前についているだけのようなものですので,限定用法の関係代名詞で修飾することも可能だと思います。

fwkk8769
質問者

お礼

なるほど、確かに。そうかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • inとintoについて

    interest inとinterest into の違いについて教えて下さい。 それと関係代名詞の先行詞が、複数形だったら関係詞節の動詞も複数形にすんですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • You look nice in that suit,which you rarely wear.

    NHKラジオ英会話講座より (1)You look nice in that suit, which you rarely wear. あなたはそのスーツが似合うわよね、めったに着ないけど。 (2)This is a situation in which you have to stay cool. こういう状況だから冷静でいないと。 質問:関係代名詞の先行詞と前置詞の関係について教えて下さい。 (1-1)先行詞は[that suit]でしょうか? (1-2)文章を2つに分けると次のようですか?     You look nice in that case./You rarely wear that suit. (1-3)lookは不完全自動詞だからinが必要? (1-4)非制限用法にすると「あなたのめったに着ないそのスーツはよく似合うわよね。」でしょうか? (2-1)先行詞は[a situation]でしょうか? (2-2)文章を2つに分けると次のようですか?     This is a situation./You have to stay cool in. (2-3)stayは不完全自動詞だからinが必要?文末の前置詞は関係代名詞の前に置く?  以上

  • in ways that?thatの先行詞は何?

    The indivisual's ideas shift from one topic to another in ways that appear unrelated. この文中のthatの先行詞は何になりますか? 大抵の場合、目的語や補語、動詞が先行詞になると思うのですが、そうすると文章の繋がりがうまくいきません。 先行詞を示していただくだけでもありがたいのですが、 なぜそうなるのか、等といった、おおまかな文法規則を教えて頂けるとうれしいです。

  • ~ that a diet low in cholesterol can lead ~

    こんにちは。  下記の英文で、 a diet low in cholesterol と、「 a diet 」と 「 low ~ 」がつながるのか、理解できません。  正確には、覚えていませんが、「 spirits low in alcohol 」という言い方もあるとネイティブから習いましたが、例文をあげられても、納得いくはずもなく、 お分かりの方がいましたら、よろしくお願いいたします。 Scientists have proven that a diet low in cholesterol can lead to a healthier body.

  • in ways thatを文章に沿って訳したい

    People experience themselves and the world in ways that are highly distressing to them and/or impair their ability to function in daily life. 1)in ways thatがうまくやくせません。 そのやり方で、その方法で、という訳でthat以下を修飾し、前節(people~world)にかかるというのは、以前の質問でわかるようになりました。 が、返り読みのような形になってしまい、苦痛です。 慣れてしまえば文節ごとに区切り、頭の中で再構成する事も出来ると思うのですが、その域にも達していません。 少し話がズレますが、私は前置詞+whichの英文を訳す際に、とにかく先行詞で切って、そして「それを通して」とか「それの中で」と続けていくようにしています。 これと同じような感覚で、in way that~を前から読んでいって、その中で理解するような方法はないでしょうか。 出来る限り前から訳す努力をしたんですが、 「人々は自分自身や世の中を体験する、そのやり方で。自分自身を強く苦しめるし、また、もしくは日常生活を送る能力を損なうという。」という形になりました。 ちょっとおかしいですね…。 2)今回に限った話ではないですが、 andが出てきたときに、どこまでが修飾範囲なのか悩むことがおおいです。 具体的には、themselves and the world は、in ways thatでくくっていいのか? are highly~と、impair~は、that節でひとくくりにして、in waysに代入していいのか?などです。 やはり柔軟にその都度考えていくしかありませんか? 例えば代名詞theirが直前の複数名詞に当てはまる事が多いように、何か一定の決まりごとのようなものはありませんか? ちょっと都合のいい質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 関係詞:固有名詞を先行詞にできる?

    中学の娘の問題集で見つけました。 Mr.Tanaka that we know very well is a kind doctor. 関係詞の先行詞は固有名詞はNGだと習っていたのですが、この文章は正しいですか? 固有名詞の後にカンマもありませんので非制限用法でもありません。 宜しくお願いします。

  • in the same way that human being areの構造

    But is this computer really intelligent in the same way that human beings are? という文の関係代名詞thatの中はhuman beings are inとならなければ、human beings are the same wayという意味が分からない文になって、おかしくないですか? wayは先行詞howを取らないので、関係副詞のthatではないですよね? それともin whichなどは取り得るので、thatもあり得ますか? それとも、wayは副詞的目的格でinは省略できるのでthat以下の2回目のinは省略されたと考えられますか? ここで副詞的目的格について質問なんですが、 in the same wayという熟語のwayは副詞的目的格なのに何故inが付いてるんですか? 副詞的目的格というのは、前置詞はつけてもつけなくても どちらでもいいんですか?

  • 和訳お願いします…

    臓器売買事件のことなんですが… 英語苦手なのでよろしくお願いします。 Police raided a hospital in Ehime Prefecture on June 28 in connection with suspected organ trading in which a doctor, a gangster and three other people have been arrested. The move came after Noriko Horiuchi, the wife of the doctor, Toshinobu Horiuchi, 55, made a statement saying she had told surgeons at the hospital that her husband had paid money for a kidney and faked an adoption of a donor to qualify for the transplant that he underwent there last July, investigative sources said. (Kyodo News)

  • Thatについて

    いつもお世話になっております。 以下についてもお教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。 Mr.Baliley contributed to the department in a variety of ways that went beyond the customary duties of an administrative assistant. (1)このthatは関係代名詞でしょうか? (2)もしそうでしたら先行詞はMr.Balileyになると思いますが,thatの直前にMr.Balileyがないのでおかしいと思います。 どうかthatの解釈をお教え頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • thatとinの使い方

    以下の英文で、いくつか質問させてください。 1."how it felt that" のthatは単なるthat timeでの指示代名詞でしょうか。後に出てくるthat other timeと並列になっているようにも見えるのですが、解説お願いします。 2." until ten minutes in"はラスト10分にならないと頂上が見えないという意味だと思うのですが、この場合のinの使い方を解説していただけないでしょうか。 Camping Sucks. Sort of. At least that's how it felt that time when you were scrambling up that hill so tall you couldn't even see the top until ten minutes in. And of course you were the one carrying the canoe! And that other time when you didn't pack a couple of meals because your buddy swore that he could catch some trout "no problem". "Last year they were JUMPING" he tried telling you while you began zoning out, salivating, and dreaming of pizza and beer.