• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

You look nice in that suit,which you rarely wear.

NHKラジオ英会話講座より (1)You look nice in that suit, which you rarely wear. あなたはそのスーツが似合うわよね、めったに着ないけど。 (2)This is a situation in which you have to stay cool. こういう状況だから冷静でいないと。 質問:関係代名詞の先行詞と前置詞の関係について教えて下さい。 (1-1)先行詞は[that suit]でしょうか? (1-2)文章を2つに分けると次のようですか?     You look nice in that case./You rarely wear that suit. (1-3)lookは不完全自動詞だからinが必要? (1-4)非制限用法にすると「あなたのめったに着ないそのスーツはよく似合うわよね。」でしょうか? (2-1)先行詞は[a situation]でしょうか? (2-2)文章を2つに分けると次のようですか?     This is a situation./You have to stay cool in. (2-3)stayは不完全自動詞だからinが必要?文末の前置詞は関係代名詞の前に置く?  以上

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1-1) その通りです。 (1-2) You look nice in that suit. / You rarely wear that suit. ですね。 (1-3) look は自動詞で,「~を見る」は look at ~, see は他動詞で,「~を見る,見える」は see ~ のような違いはあります。 同じ「~を」だけど自動詞・他動詞で違う。 でも,そんなことよりも,普通は前置詞には意味があるんだ, と考えなければなりません。 in の後に色とか,服がきて 「~の色の服を着て,~を着て」という意味が出てきます。 その服の中に人が入っているイメージでいいです。 look nice in ~「~を着るとすてきに見える」 (1-4) コンマのない制限用法にするとでしょうか。 You look nice in that suit which you rarely wear. まあ,いいでしょう。 (2-1) その通りです。 (2-2) (1-2)のように,後にも先行詞と同じ表現が出てくるはずです。 This is a situation. / You have to stay cool in the situation. (2-3) stay cool で「冷静なままでいる」 その後に in the situation「そのような状況では」 この「~の中で,~において」の意味で in がないと文がつながらない。 stay cool the situation では通じない。 stay は他動詞でないので,目的語がこないと考えてもいいですが,やはり「~で」の意味で in が必要。 in の位置は,前の動詞とつながりが強いと前に出さず,後ろに残します。 会話などくだけた場面では後に残す方が多いが,今回のように in the situation のように後の名詞とのつながりが強く,前に出て in the situation → in it → in which となっている。

tommy0313
質問者

お礼

 いつもご回答いただき有難うございます。とても勉強になりました。 >・・・・、同じ「~を」だけど自動詞・他動詞で違う。 >・・・・、in the situation → in it → in which となっている。  自分の間違いも気付きました。皆様のお陰で楽しく英会話が続けられます。今後ともよろしくお願い申し上げます。敬具

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3503/7246)
回答No.1

(1-1) yes (1-2) yes (1-3) ? look と in とは直接結び付いてるわけではなくて、suit を「着ている」という「状態」を表すのに in があるのでは? (1-4) yes (2-1) yes (2-2) You have to stay cool in the situation. では? (2-3) ??? stay が何動詞とかいう問題かなぁ・・・ stay cool でひとつの意味の単位ではないでしょうか。末尾の in は、たしかに which の前に出るような気がします(必ずしも出なければならないという決まりはないでしょうけれども)。

tommy0313
質問者

お礼

 ご回答有難うございました。お陰で自分の間違いに気付きました。大変勉強になります。不安なところはお尋ねするのが大切ですね。今後ともよろしくお願い申し上げます。まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • Which is the car that hit you?

    上記の英文の解説をお願いします。 thatの先行詞は car ? Which? たとえば Which that hit you is the car? としてもよいのですか?

  • 関係代名詞の that と which

    関係代名詞の thatで先行詞が人ではないものはすべてwhich に置き換えることができますか?できないものがあれば教えてください。先行詞に最上級などが含まれている時でもwhichでも可能と理解しているのですが。

  • whichかthatが隠れている?

    英語を勉強している者です。 分からないところがありますので教えて頂けますでしょうか。 とあるサイトからの引用で I can have that beautiful body I'v been wanting. という文があります。 私も念願の美しい体が手に入るのね! という訳です。 これはbodyとI'vの関係代名詞が省略されているということでしょうか。 例えるのならThere is something I want to read. と同じ使い方であってますか? ただ、その場合先行詞はthat beautiful body になりますよね。 関係代名詞を使うとして、先行詞に使えるのは1単語のみ(bodyだけ)ではないのですか? 形容詞も入ると2単語以上(beautiful body等々)になる気がするのですが。 それと I have been wanting to be able to have that beautiful. と書き換えることはできますか? うーん、やっぱり変かな・・・ これだと 私は美しい体を手に入れる事をできることを願い続けている。 =私は美しいからだになりたいとずっと思っています となりますよね。 どなたかご教授お願いします。

  • in whichについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 The president of Green Eco Corporation gave a speech in which he emphasized producing more environment-friendly products. (1)whichでなく、どうしてin whichとなるのでしょうか? emphasizedが他動詞名だけに emphasized inにはならないと考えました。 (2) a speech という先行詞はどの部分に入るのでしょうか?すなわち文章上書けた部分(穴の部分)はどこなのでしょうか? ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 関係代名詞のthatとwhich, whomの違い

    なぜ関係代名詞のthatは、whomやwhichと違い、前置詞の直後に置くことはできないのですか? 〇 This is the city in which I was born. × This is the city in that I was born. 〇 He is the actor to whom Ann sent a fan letter. × He is the actor to that Ann sent a fan letter. という風に、なぜthatは前置詞の直後に置いてはいけないのですか?その理由を教えて下さい。

  • in which to

    A novelist must create a context in which to place his characters. この文のin which to に関して質問します。 これは文法的に説明するとどうなるのでしょうか。 あるいは I find a quiet corner in which to read a book. This is not the place in which to dwell on that problem. You have a long future before you in which to make up for this mistake. words in which to cloth one's ideas. 辞書で例文検索をすると大量に出てきますが、つまるところ、どうなのでしょうか。whichの後に何か省略されている形なのか、それともhow to useのような不定詞の形容詞的用法(こっちは可能性が低いか?)なのか。おそらく、結果的にin which to = toと考えていいのではないかと考えているのですが。どうでしょうか?

  • where と in which ?

    NHKラジオ英会話講座より Weren't you saying that there was one event where the fathers and their children both paticipate? 父親と子供の両方が参加する種目があるって言わなかった? 補足説明:前に使われている関係副詞whereがin whichの働きをしていますので、perticipateの後にin をつける必要はありません。 (質問)関係副詞は副詞ですので、前置詞の後ろに使えないし、whereの場合は前置詞の省略が必要との意味に解釈しています。 (1)that がwhoやwhichの代わりが出来るのは習いましたが、whereに代わってwhichが使われるのは何故でしょう?whichは「もの」「こと」に使い、whereは「場所」に使うと習いましたが? (2)that,which以外に他の関係詞の代わりが出来る関係詞はありますか? 複雑な質問をお願いして申し訳ありません。詳しく聞いても理解が出来ないと思いますので、参考意見でもいただければ、嬉しく思います。よろしく。 以上

  • who do you think that man

    who do you think that man is? ではthinkのあとに前置詞がありませんが what do you think of that problem? では前置詞があります この違いはなんでしょうか

  • in ways that?thatの先行詞は何?

    The indivisual's ideas shift from one topic to another in ways that appear unrelated. この文中のthatの先行詞は何になりますか? 大抵の場合、目的語や補語、動詞が先行詞になると思うのですが、そうすると文章の繋がりがうまくいきません。 先行詞を示していただくだけでもありがたいのですが、 なぜそうなるのか、等といった、おおまかな文法規則を教えて頂けるとうれしいです。

  • in ways thatを文章に沿って訳したい

    People experience themselves and the world in ways that are highly distressing to them and/or impair their ability to function in daily life. 1)in ways thatがうまくやくせません。 そのやり方で、その方法で、という訳でthat以下を修飾し、前節(people~world)にかかるというのは、以前の質問でわかるようになりました。 が、返り読みのような形になってしまい、苦痛です。 慣れてしまえば文節ごとに区切り、頭の中で再構成する事も出来ると思うのですが、その域にも達していません。 少し話がズレますが、私は前置詞+whichの英文を訳す際に、とにかく先行詞で切って、そして「それを通して」とか「それの中で」と続けていくようにしています。 これと同じような感覚で、in way that~を前から読んでいって、その中で理解するような方法はないでしょうか。 出来る限り前から訳す努力をしたんですが、 「人々は自分自身や世の中を体験する、そのやり方で。自分自身を強く苦しめるし、また、もしくは日常生活を送る能力を損なうという。」という形になりました。 ちょっとおかしいですね…。 2)今回に限った話ではないですが、 andが出てきたときに、どこまでが修飾範囲なのか悩むことがおおいです。 具体的には、themselves and the world は、in ways thatでくくっていいのか? are highly~と、impair~は、that節でひとくくりにして、in waysに代入していいのか?などです。 やはり柔軟にその都度考えていくしかありませんか? 例えば代名詞theirが直前の複数名詞に当てはまる事が多いように、何か一定の決まりごとのようなものはありませんか? ちょっと都合のいい質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。